土曜と日曜はショップ練で、両日とも60kmほど走行してきました。
昨日は湧水休憩所で偶然お会いしたサイクリストの方と合流し平地を流しつつ、後半は峠道へ進んで行きました。脚もそろっておりなかなか良い練習会となりました。ご参加くださったみなさまありがとうございます。

今の時期、日中は刺すような強烈な日差しですが早朝は気持ちよく走ることができます。そして走った後の麦茶のなんと美味いこと!
次のご参加お待ちしております。

褪せないスチールフレーム

先日は伝統的なカップアンドコーン式のボトムブラケットの修理を承りました。ガタが生じているということで、分解してみるとリテーナーが破壊されており、クランク軸には摩耗が発生しておりました。もちろんグリスアップしても根本的な症状は治まるはずもありません。オーナーさまの拘りでCampyのクランクでしたので、なかなかJIS ISO111に適合するものがございません。しかし、何とか探し出し修理することができました。いつまで経っても良いものは色褪せしませんね。
Fさま ありがとうございました。

 

CSCS-R MTB 2h耐久走行会

昨日は清和高原にあるリベラルカマブタキャンプ場にて開催された「CSCS-R MTB 2h耐久走行会」に参加してきました。天候は奇跡的に晴れ上がり、緑の芝に特設された素晴らしいコースを楽しくMTBで走ってきました。

自然の中、おもいおもいの自分のペースで走るイベントも楽しいものですね。

ご参加された皆様、お疲れ様でした。

今まで思っていたところが

本日も思わしくない天候でした。早朝よりOさま からBIKE FITの予約が入り実施させていただきました。二台目になる愛車を乗りこなしたい。楽に遠くまで行きたいというご要望でした。
ので、極めてアップライトなポジションになると思いきや、意外意外、フィティングを進めてゆくとステムが70㎜⇒100mmへ、スペーサーは無くてもOK、サドルを30mm後退というポジションに落ち着きました。ぺダリングは左右の差異がありましたのでクリートウェッジとインシューズウェッジを設置。スタンスを調整して理想的なぺダリングの方向へ。後、数点こだわりのパーツをインストールしたらお渡し可能です。 待ち遠しいでしょうが暫しお待ちください。

雨天練


今朝は予想通りに雨が降ってました。今月ロードレースに出場されるお客様が来訪されたので少し長めに走ってきました。
レースは雨天だからと言って中止ということはありません。それに雨天の走行スキルは同じ状況でしか身に着かない、体験できないものであります。前者の跳ね上げる水しぶきを肩で受けながらドラフティング。滑りやすい路面のコーナーリングやブレーキのタイミング。雨に打たれながらの3時間、有意義な練習ができました。この経験がきっと生きてくるでしょう。
ご参加いただいた方々、ありがとうございました。

雨天走行は

昨日のショップ練は雨が降っておりましたが、元気に走ってきました。
意外に思われるかもしれませんが、この時期は
交通量の少ない道を選び、下りのコーナーに気を付ければ雨天走行は快適この上ありません。ヒンヤリした雨が火照った体や脚を適度に冷やしてくれ、いつもよりぺダリングに集中できます。この季節だけの醍醐味です。

御年5〇歳の鉄人、Iさまと二人で60kmほど。
ショップ練後、Iさまは自宅までさらに20kmほど元気に走って帰って行かれました。ありがとうございます。

いいものは年月を経てもいい

いよいよ本格的な梅雨に突入という感じですね。
しばらくの間、自転車で外を走る機会が少なくなくなりますが、そんな時こそ愛車のメンテナンスはいかがでしょうか?日頃、大切に乗っている自転車でも知らず知らずのうちに傷んでくるものです。症状が酷くなってから対処すると思わぬ出費になる場合があります。早め早めのメンテナンスが重要です。

今日はこちらのMTBのメンテナンスが完了し、お渡しすることができました。15年以上も大切に乗られている思い出のMTBだそうです。丹念にオーバーホールさせていただきました。最新鋭の器材を乗りこなすのもいいですが、気に入ったモノを大切に使い続けるのも格好いいですね。Tさま ありがとうございました。

さて、
昨日は完成するのに数か月かかったこちらのバイクを納めさせていただきました。組み込んだパーツはオーナーさま拘りのパーツ群で構成されております。見た感じはボリュームがあって重そうですが、持ってみると軽さに驚愕します。

フレームは数十年前の逸品ですが、いいものは年月を経ても何時までも色褪せないですね。Kさま ありがとうございました。

初めてですが

遅くなりましたが、先日の日曜日はショップ練でした。3名の初参加者の方々含め5名で玉名温泉の足湯まで向かいました。
帰路は集団走行の醍醐味、ローテーションをしながら走行しました。それぞれの脚力がありながらも快適に進むことができるのも走行会の楽しみ。また、初対面にもかかわらず、軽快に話が弾むのも自転車の魅力の一つです。
どうぞ次回もお気軽にご参加ください。

 

6月2日はMTBの走行会でした。
遠方よりのお客様もご参加いただき、4名で元気に野山(舗装路)を走ってきました。山に入ると自動車の往来も少なく気持ちよく走ることができました。斜度20%を超える坂もありましたので短い距離の割には走り応えがあったと思います。
今後もMTBの練習会も開催しますので是非ご参加ください。

6月3日はロードの走行会でした。
来週の壱岐ロードレースに参加される方もコンディション調整のため参加いただき、玉名の足湯へサイクリングペースで流してきました。初めてショップ練に参加して下さった方も隊列にスムーズに入られておりました。
今後とも機会が合えばご参加ください。

SDA in 王滝

国内で最も過酷なレースの一つであろうと言われるセルフディスカバリーアドベンチャー・イン・王滝(SDA in 王滝)。一年に2回開催されています。
五月の大会は先日終了ましたが、九月にもう一度大会が開催されます。当店では九月の王滝に参戦します。同時に参加予定される方(お客様)も応援、サポートしたいと考えております。

そこで、そのSDA in 王滝に向けた練習会を開催いたします。過酷と言われていても十分な装備と周到な準備があれば走破できます。無事に完走できた時の充実感は言わずもがなです。

当店はチャレンジされるサイクリストを応援します!