2016 九州Heaven Ride 終えました

なんと言う運命のいたずらでしょう。
この時期には珍しく、大会当日イベント中だけ雨に見舞われる厳しい気象条件でした。大半がDNSかも・・・と思われましたが、なんと!全ての参加チームに出走していただきました!!15326191_1190689867689586_3091649310822520217_o
幾つかの転倒、トラブルもありましたが、何とか九州Heaven Rideを終えることができました。写真等ご報告は後ほど報告させていただきます。
お楽しみに。dsc06361連覇を果たしたBLK Racing Teamをスタッフが囲んでのスナップ

第二回 阿蘇サイクリストコンソーシアム

昨日は前回に引き続き『阿蘇サイクリストコンソーシアム』へ出席してきました。
今回はメディアの取材や阿蘇市長のご出席もありました。
ちょっと失礼な言い方ですが、阿蘇市の本気度が伝わってきました。dsc06101dsc06103dsc06100九州各県のサイクルショップ関係者や、新たにアドバイザーの地元の有識者もいらっしゃり、貴重意見が飛び交いました。
私達は勝手気ままにアイデアや感想を述べるだけですが、今後、地元阿蘇地域の方々がどのように自転車を核としてこのイベント(事業)を発展させていかれるのか、楽しみであり、お手伝いできることを嬉しくもあります。

今後の展開によっては、サイクリストのみならず一般の方々も阿蘇市から目が離せないに違いありません。

冷たっ

今朝は冷え込みましたね。
あまりにも冷え込んだので参加人数は2~3人かな?と思っていましたが、
明日が雨の予報だからでしょうか?12人の参加者で三加和~玉名~南関方面を元気に楽しく走ってきました。shim0001キリッと冷えた空気と、薄暗い峠道を参加者全員で上ってゆきます。
その後、脚が揃うグループに分かれてグループライド。
初級者と言えども、走力が同じ方がお互い気持ち良くストレス無く走れるものです。

30km地点で小休止後は山岳コースへ足を伸ばしてみました。
shim0005後半はハンガーノック気味になられた方や、脚が売り切れた方もいらっしゃいましたが一様に楽しく走られたようです。

さて、今年も残すところ1カ月。
後、何回ショップ練はできるでしょうか?
機会が合えばご参加ください。

写真で振り返る ツール・ド・おきなわ2016 140km②

2回目の普久川ダムの上りに突入。
集団はまだまだ多いが、半分以上の選手はここで脱落するだろう。
そう言う私も昨年はこの坂の上り切る直前で集団から遅れてしまった。
今年はいかに?shim017118分余りの上り。記録したNPは256W。
今年は少し余裕を持ちながら普久川ダムの上りをクリアーすることができた。
ほっとしたい所だが、ここからがいよいよレースの始まりに過ぎない。
昨年は上り切って右折しての下りで、あっという間に集団が見えなくなった。先頭集団のペースアップに対応するためにじりじりと前方に位置取りする。
私がいる集団は最高速75km/hに達するスピードでかっ飛んで下ってゆく。
shim0174そして直ぐに次の振るい落としポイント、学校坂と呼ばれる距離1.8km、勾配7%のパンチが効く坂に突入した。
これ位の坂は得意でもある。5分後半、NP285Wで難なくクリア。
今年は終盤まで残れるかもしれない。昨年の悔しさをバネに一年間頑張ってきた。余裕をもって走れているので嬉しさで自然に笑顔になってくる。

ここから暫くはふるい落とすアタックも無く、平穏に集団は進んでいった。
余裕がある脚を試すように時折集団前方に上がると、百戦錬磨のF氏に「まだまだここはポイントではない、集団後方で脚を溜めた方がイイよ」とたしなめられる。
shim0175F氏の見立てによると、今年は生き残っている選手が多すぎ、しかもレベルが例年より高いようだとの話しだった。
さもありなん。後方に目をやるとまだまだ猛者がうじゃうじゃいる。shim0178

レースが進むにつれ太陽がギラギラと頭上から照らし出してきた。ボトルの水をグイグイと飲む。
大事な局面で筋肉がケイレンしてしまわないように、水分とミネラルを十分に補給する。shim0179途中のフィードゾーンやなだらかなアップダウンで若干のペースアップはあったものの概ね人数は少なくなることなく大集団のまま最終局面に突入してゆく。
青い空と蒼い海。ここだけ見れば南国ののんびりしたサイクリングだ。shim0182さぁ、レースは最後の振るい落とし、スタートして130km地点から始まる最終局面の羽地ダムの上りに突入した。距離1.6km、勾配7%。
130km走ってきた脚はそうとう堪える。さっきまで平静を装っていた選手達だが、ゼイゼイ息を荒上げ、脚が残っていない選手は次々に脱落してゆく。
shim0192ここまで来たらレースのテクニックや駆け引きというより、単純に地脚がある選手がグイグイ上って行く。
やばい、先頭グループから少し間を開けられてしまった。shim0193もう少し、もう少し!
回らない脚を無理やり回し、悲鳴を上げる筋肉に喝を入れながら追走する。
もうちょっと、もうちょっとだから、待ってくれ!
少しずつ離れてゆく先頭グループに念を送る。
shim0194
羽地ダム湖畔に右折すると、前のグループは姿を消していた・・・
あ、あ、今年はこれで終わりか・・・

しかし、レースは未だゴールではない。
ダムから下りきると残り7kmほどゴールまで平坦になる。遅れた第二集団が10人ほどの集団になり、前のグループの追走を開始する。
上手く集団の先頭交代が機能すると前のグループに追いつくかもしれない。shim0196しかし、市民グループの即席のローテーションは機能するはずもなくスピードは上がらなかった。
ツール・ド・おきなわ140kmのゴールまで残り1km。
それぞれの位置取り、それぞれのけん制、それぞれのタイミングでスプリントを開始だ。
shim0198結果:http://www.tour-de-okinawa.jp/PDF/2016/005_results1.pdf
4時間5分5秒、21位。
今年で3回目の挑戦、私のツール・ド・おきなわ140kmは幕を閉じた。

15055712_660330330790884_3819061487937239767_n一緒に参加したメンバーもそれぞぞれのタイム、それぞれの順位で無事にゴール。概ね皆、目標を達成したようで満足した表情で写真に写る。

昨年までは全くレースになっていなかったが、今年は残り10kmまではレースに絡めた。何が足りなかったのか、それは自分のなかでは分かっている。

一シーズンの集大成として賭ける価値が ツール・ド・おきなわ には有る!
さぁ、来年の ツール・ド・おきなわ に向けてこの冬からまた頑張ってゆこう!

一年は長いようで短いのだ。

写真で振り返る ツール・ド・おきなわ2016 140km①

一週間以上前の出来事ですが、今でも鮮やかに脳裏に焼き付いている今年のツール・ド・おきなわ2016 140km
ざっくりですが、写真とともに振り返ってみたいと思います。

朝6時過ぎに名護の滞在しているホテルを出発。
例年ならタクシーで移動しているのだが、今年はアップをかねて自走で向かうことにした。 shim0131140kmのスタート地点、国頭村の道の駅ゆいゆい国頭までおおよそ30km。交通量の少ない海岸線をゆっくりとサイクリングする。shim0134

7時過ぎにスタート地点に到着するが、既に数百台の自転車が場所取りのために整列されていた。しかし、スタート順はあまり問題ではない。焦る必要もない。%e7%84%a1%e9%a1%8cチャンピオンクラス210kmの通過後に私達140kmのスタートが開始される。
450人以上の選手が一斉にスタート地点へ移動。shim0140スタート地点に整列し、クリートを嵌めると集団に緊張がはしり一瞬の静寂が支配する。shim0145 shim0146 shim0147
9時ちょうどにツール・ド・おきなわ2016 140kmの幕が切って落とされた。shim0149
スタートして6kmほど、普久川ダムの上りが始まるまでは選手の位置取りのため集団は不安定だ。落車やトラブルに巻き込まれるのを防ぐために、なるだけ先頭付近に上がってゆく。shim0150
1回目の振るい落としポイント、距離7.2km、標高325m、平均勾配4%の普久川ダムの上りに突入。平均勾配だけみると大したことは無い気がするが、勾配は緩急を繰り返し上ってゆくのでインターバル走をしている感じだ。気が抜けない。shim0155
1回目の上りは一昨年、昨年と比べ楽に生き残ることができた。
この日に向けて苦手な上りを強化してきた成果だろうか?
少し安心する。shim0157
沖縄本島、最北部の国頭村 奥に向かって北上する。
この周辺はレース自体の動きも少なくまったりとのんびりペースで集団は進む。時折集団先頭へ上がりレースの雰囲気を十分楽しむ。shim0161 shim0163
スタートして1時間後、35km地点。
100kmクラスのスタート場所を通過する。100kmクラスに出場するチームメイトに頑張っている姿を見てもらうために、出来るだけ集団前方に駆け上がる。
頑張れー! shim0164shim0166
奥の集落を過ぎると10kmほど海岸線の平坦路が続く。
2回目の普久川ダムの上りに向け、集団は40km/hを維持しながら着実に進んで行く。

昨年は2回目の上りで集団から切れてしまった。shim0170今年はなんとしても生き残りたい。
いよいよ決戦の時が近づいてくる。
緊張する。
生き残れるのだろうか。。。

ロングショップ練

今日は久々のロング ショップ練でした。
初めての方の参加もあり、暑くもなく、寒くもない絶好(?)の天気のなか予定通り100km走ってきました。shim0002先週のツール・ド・沖縄を走った方も何名か参加されましたが、本当のレースに馴染んだ身体にはショップ練の100kmは物足りなさを感じられていたように思います。
shim0003身体は大したモノで、高強度で何度か走ると最初はキツク感じていても徐々にその強度に慣れてしまうモノです。

そして、一人で走るよりもちょっと自分より走力がある人と走った方が目標が見えて知らず知らずのうちに頑張れます。shim0010の~んびり走るのももちろん気持ちの良いサイクリングを楽しめますが、ちょっと頑張って走ってみると、また違った風景、世界が広がってゆきます。
一緒にちょっと頑張った走りを楽しんでみませんか?

次の週末もショップ練予定してます。ご都合が合えばご参加ください。

ツール・ド・おきなわ2016 140km結果

dsc_0867昨日までお休みをいただいてツール・ド・おきなわ2016に参加してきました。
結果は今までで一番レースらしいレースが展開でき、21位という結果でした。
一緒に遠征された皆様お疲れ様でした。
また来年に向けてともに楽しみ、頑張ってゆきましょう!dsc_0877
もう先頭が目の前に見えている気がします。
来年は更なる高みに挑戦します!dsc_0893

熊本城災害復旧支援金として

先日のセキアヒルズMTB2時間耐久レース会場にて、マッチサイクルさんと開催させていただいた『洗車de募金』
その収益の一部を熊本城災害復旧支援金として活用させていただきました。
熊本城HP:http://wakuwaku-kumamoto.com/castle/support
%e7%86%8a%e6%9c%ac%e5%9f%8e%e5%8b%9f%e9%87%91ご利用いただいた皆様のお力が、少しでも復興の手助けになることができればと存じます。
ご利用いただいた方々、重ね重ねありがとうございました。14907044_1059661984132916_903198285648651945_n

今日のショップ練は初めての方の参加もあり、9人で南関~長洲~玉名方面を走ってきました。shim0124
朝は少しヒンヤリしてましたが、日が高くなるにつれ少し汗ばむくらいでした。
青空の下、皆でペダルを回すのは爽快で気持ちいいものです。shim0127
今の時期が暑くもなく、汗もかかずにサイクリングには最高の季節ですね。
次のショップ練は19日か20日を予定してます。
ご都合が合えばぜひご参加ください。

セキアヒルズMTB2時間耐久レース

昨日、10月30日はセキアヒルズMTB2時間耐久レース会場にて
収益の半分を募金に充てさせていただく『洗車de募金』をおこなってきました。
今までで一番多くの洗車台数をご依頼いただき、感謝に堪えません。
バタバタの作業でしたが、皆さま大変ありがとうございました。
また次回ご利用いただけたら幸いです。

会場で撮りました皆様の写真を幾つかご案内です。14907044_1059661984132916_903198285648651945_n会場では河内ミカンやそれを加工した手作りのスウィーツの販売もありました。

レースの方はレベルに合わせて熱い戦いが繰り広げられ、手に汗握る展開でした。
選手たちが激走しながら楽しんで走っている姿を見ていると、やっぱり自分自身も走りたくなりますね!dsc05932 dsc05933 dsc05934 dsc05940 dsc05941 dsc05942 dsc05943 dsc05945 dsc05958 dsc05963 dsc05966 dsc05969 dsc05972 dsc05989 dsc05991 dsc05993 dsc05998 dsc05999 dsc06004 dsc06006 dsc06007 dsc06010 dsc06015 dsc06016 dsc06018 dsc06019 dsc06020 dsc06022 dsc06023 dsc06025 dsc06029 dsc06031 dsc06034 dsc06035 dsc06039 dsc06041 dsc06043
参加された皆様、スタッフの方々お疲れ様でした。
また来春、 会場でお会いできることを楽しみにしております。