※本記事は先頭固定表示になっています。最新記事はスクロールください。
3月19日(日曜)は
九州チャレンジサイクルロードレース 2017 出場のためお休みします
ご迷惑をおかけしますが宜しくお願いします。
今年初めての本格的レースです。ベストをつくしてまいります!
九州チャレンジサイクルロードレース⇒https://www.facebook.com/qchare/
※本記事は先頭固定表示になっています。最新記事はスクロールください。
3月19日(日曜)は
九州チャレンジサイクルロードレース 2017 出場のためお休みします
ご迷惑をおかけしますが宜しくお願いします。
今年初めての本格的レースです。ベストをつくしてまいります!
九州チャレンジサイクルロードレース⇒https://www.facebook.com/qchare/
九州有数の観光地・熊本県阿蘇を自転車で駆け巡るフリーペーパー『あそぼ あそ』の第三号が配布されてきました。
今回はアチコチから湧き出す 阿蘇の美しい水をめぐる 湧水特集です。
友人や知人も紙面を賑わせております。
第一号、第二号と転倒にございますので、まだお持ちでない方はどうぞ手に取り、お持ち帰りください。
Webマガジン「コギダス」もコンテンツが充実してきてます。
サイクリストのみならず観光客においても、阿蘇を楽しむ貴重な情報が満載です。
情報発信マガジン コギダス⇒ http://kogidasu.jp/
春の自転車シーズン到来ですね!
当店にも幾つもの案内が届き始めています。
・吉無田マウンテンバイクフェスタ
・九州エンデューロ シリーズ
・オール九州3時間耐久ロードレース
・セキアヒルズMTB2時間耐久(5月7日開催)
・熊本県サイクリング協会
一点集中で上位を狙うのも良し、とにかく楽しむために可能なだけ出場してみるのも良し。今年の春も自転車イベントをどんどん楽しみましょう!!
皆さんイベント疲れもあったと思いますが、多くご参加いただき13名で山鹿方面の起伏のあるコースを走ってきました。
春まっさかり、花粉症も辛い季節?走りだしは冷たく感じますが、直ぐに体も温まり朝の陽ざしを浴びて気持ちよく走ることができます。
〇
当店の走行会(ショップ練)は走力の合う方でグループを作っていただき走ってもらいます。少しゆっくり走りたい方や、走力に自信のない方は先に出発していただき、休憩地点で皆さん合流できるように工夫しております。
お互いが気持ちよく走れ、他の参加者を待つ時間を極力少なくするようにしております。初級者対象と告知している時は基本的にのんびり走り、グループから逸れるようなライダーが無いようにしております。初級者対象であってもガッツリ走りたい方は後方からのグループに混ざっていただくと少し強度も高く走れたりします。
もちろん途中の休憩地点で自分の走力の合うグループに変更していただいてもかまいません。
出来るだけ皆様が気持ちよく走れ工夫いたしますので、お気軽にご参加ください。
2017 SHIMANO テクニカルセミナーに行ってまいりました。
既に数セット納品させていただいているR9150(デュラエース Di2)
ですが、幾つか調整、設定で分からないところがありましたので、直接技術営業に確認できてすっきり解決することができ安心。また発売が待たれるR9170(油圧ロードDi2) とR9100パワーメーターも現物を確認できました。
巷ではマイナーチェンジ?と揶揄されているR9100シリーズですが、
説明を聞いてみるとフルモデルチェンジと言ってもいいと納得できる内容でした。
よりスムーズに、よりトルクフルに、よりストレスフリーになったR9100シリーズを試してみたらいかがでしょうか?
※本記事は先頭固定表示になっています。最新記事はスクロールください。
3月12日(日曜)はショップ練をおこないます。
◆12日(日曜)、当店7時集合~10時終了 ロード走行会
・対象者:初級者~
・走行距離:60㎞程度(三加和~山鹿~菊水方面の平坦路)
お気軽にご参加ください。
予定コースは こちら になります。
※本記事は先頭固定表示になっています。最新記事はスクロールください。
3月4日(土曜)はショップ練をおこないます。
◆4日(土曜)、当店7時集合~10時終了 ロード走行会
・対象者:初級者~
・走行距離:60㎞程度(長洲~玉名~方面の平坦路)
春風に吹かれながらサイクリング。お気軽にご参加ください。
3月5日(日曜)は講習会のためお休みします。
◆5日(日曜)日本自転車競技連盟
〇 公認チーム・アテンダント資格習得講習会のため
ご迷惑をおかけしますが宜しくお願いします。
1970年代、一流のロード選手でありながら優れたフレームビルダーが居た。
トム・リッチー、彼はロードバイクのフレームを作り始めて以来、多くの革新的なモノを作り出してきた。
今はカーボンフレーム全盛だが、スティールフレームの独特の乗り味とそのスタイルが見直し出されている。
長年のトム・リッチーのスティールフレームの製造技術の粋を具現化したモダンクラッシクと称されるフレームがある。Ritchey ROAD LOGIC
熱処理されたトリプルバテッドチューブ。見た目を損なうことないオーバーサイズヘッド形状を実現。28Cのタイヤサイズをセティングできるフレームクリアランスがあり、高速ライドからグラベルライドまで快適に走ることができる。
剛性と機敏な反応性を備えたリッチースピリット溢れるフレームを納めさせていただきました。
Ritchey ROAD LOGIC
T木様 ありがとうございます。