連休最終日

大型連休の最終日、12名の方々と山鹿市方面の平坦基調の道をのんびり、時にはガシガシと走ってきました。160508_093137 160508_093148初めての方、久しぶりの方、来週に試合を控えてる方々など様々でしたが、それぞれ良いライドになったのでは?と感じてます。
今から梅雨に入る前が一番自転車にとって走りやすい、気持の良い季節ですね。
またのご参加をお待ちしております。

Day1 Rapha ride for Kumamoto

今朝は開店前に小国町の木魂館へおじゃましてきました。
今日から二日間開催される被災地 熊本を元気づけるイベントRapha ride for Kumamotoです。

Rapha スタッフの手慣れた受付と、意識の高い参加者の方々。
久々お会いする人と少し言葉を交わし、皆さんの出発するのを見送ってきました。
1 (2) 1 (3) 2 (2) 2 (3) 2 (4) 2 (5) 2 3 (2) 3 4 5 (2) 5 6 (2) 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 20
サイクリストがサイクリストとしてできる一番のこと、それは何か?

明日(最終日)も開催されます。

 ※本記事は先頭固定表示になっています。最新記事はスクロールください。

5月8日(日曜)はショップ練を行います。

◇5月8日(日曜) 当店7時集合~10時終了 ロード走行会  
対象者:初級者~ ・走行距離:60㎞程度(山鹿市方面の平坦コース)

久々に山鹿方面へ足をのばします。どうぞご参加ください!SHIM0003

久々のショップ練

今朝は久々のショップ練でした。
久方ぶりに参加される方々、初めて参加される方も含めて6名で爽快な青空が広がる道を気持ちよく走ってきました。SHIM0042
足もほぼ揃い、予定より45分近くお店に帰り着くことができました。
聞くところによると、やはり今後色々なイベントに参加されるようで、それぞれの乗り込んでおられるようでした。SHIM0047まだまだ、走りやすい季節は続きます。
ご都合が合えば、ぜひショップ練にご参加ください。

セキアヒルズMTBチャリティーライド

5月15日(日曜日)
セキアヒルズMTBチャリティーライドが開催されます。
皆様 奮ってご参加ください。

詳細は下記のリンクをどうぞ!
http://www.tankaino.com/
https://www.facebook.com/KingofItuki/

【趣旨】
MTBライド(レース形式走行会)を行い、参加料を全て熊本地震の募金に充てる

• 開催日 :2016年5月15日(日曜) 小雨決行
• 開催場所:セキアヒルズ内特設コース(熊本県玉名郡南関町)
• コース :クマさんコースバージョンアップ(約2km)
• 出場資格:小学生以上の健康な方
• 定  員:50組程度
• 申込み締め切り:2016年5月7日IMG_3680

※本記事は先頭固定表示になっています。最新記事はスクロールください。

30日(土曜)はショップ練を行います。

◇4月30日(土曜) 当店7時集合~10時終了 ロード走行会  
対象者:初級者~中級者 ・走行距離:60㎞程度(平坦のち山岳コース)

連休中で交通量も多いと思われますが、走りやすいコースを準備しております。
SHIM0005

連休中の営業につきまして

今週末から始まる大型連休は下記のような営業となります。
ご迷惑をおかけしますが、宜しくお願いいたします。
GW4月
〇 27日 定休日
〇 28日 通常営業
〇 29日 お休み
〇 30日 通常営業
5月
〇 1日 通常営業
 2日 通常営業
〇 3日 お休み
〇 4日 定休日
〇 5日 お休み
〇 6日 通常営業

終息を願うばかりです

酷い揺れが続いていますが、家族、店舗ともほとんど被害無く無事です。
(お店の賞品が少し散乱してましたが、午前中で片付け終わりました。)
暫くこの地震は続くでしょうが、皆様、気を付けて過ごしましょう。

何とか営業しております。DSC04675

第7回 JBCF 伊吹山ドライブウェイヒルクライム

2016伊吹山ヒルクライム E3に参戦してきました。

簡潔ですがレースレポートです。

結果から言うと54分05秒とトップから9分近い遅れで46位でした。
リザルト:http://www.jbcf.or.jp/images/2016/04/ibuki2106_res.pdf

JBCFのスタートは一般参加者ヒルクライムの後から開催(お昼過ぎにスタート)されることもあり、レース前の食事に気を遣う必要がありました。食べ過ぎてもいけないし。食べなくてもハンガーノックになる可能性もあるし。
しかも、一般参加者の下山時に事故が発生して、スタート時刻が30分遅れるというハプニングがあり、温めた身体や、気持を切らさないのに労を要しました。
SHIM0092
前方からスタートしてできるだけ集団に乗っかって行こうと考えてましたが、序盤の勾配がきつくなる3、4カ所目のところで明らかなオーバーペースと判断して集団から離脱。
その後は自分のペースをキープして、できるだけリラックスしたペダリングを心掛け、落ちてくる選手をかわしながら少しずつ順位を上げてゆきました。

ひょっとしたら?と淡い期待をしていましたが、
ご存知のようにヒルクライムレースは戦術的要素よりパワーウェイトレシオがモノを言うレース。伊吹山のコース、勾配と自分の体重あたりの出力から、おおよそのタイムは予想できていました。
ほぼ今の自分の実力通りのレースだったでしょう。

一つの収穫は冬場から上り(3分から10分)を多く練習してきたことからか、20分から60分のパワーデータが更新できていたことです。
昨年、上りで集団から切れた壱岐ロード、ツールド沖縄へ向け地道に努力してゆきたいと考えてます。
SHIM0099