※本記事は先頭固定表示になっています。最新記事はスクロールください。
◆12月9日(土曜)はショップ練をおこないます。
9日(土曜)当店7時集合~10時終了 ロード走行会
●走行距離:62km程度 、獲得標高:650m程度
○コース詳細⇒(南関、山鹿、菊水)
※注意事項をご確認いただき、⇒注意事項
〇申込フォームより申込ください ⇒申込フォーム
前日までにお申し込みください。
※本記事は先頭固定表示になっています。最新記事はスクロールください。
◆12月9日(土曜)はショップ練をおこないます。
9日(土曜)当店7時集合~10時終了 ロード走行会
●走行距離:62km程度 、獲得標高:650m程度
○コース詳細⇒(南関、山鹿、菊水)
※注意事項をご確認いただき、⇒注意事項
〇申込フォームより申込ください ⇒申込フォーム
前日までにお申し込みください。
今からどんどん寒くなりますね。
そんなときに手助けになるのが、塗れば暖かさが増すホットクリームです。
ホットクリームには以下のような効果が期待できます。
1. 血流を促して筋肉を準備する
肌に塗布すると温かさをもたらし、血流を促進します。これにより、筋肉が温まり、柔軟性が増し、怪我のリスクを低減することができます。運動前に筋肉を準備するために特に冷えやすい部位に塗ると効果的です。
2. ケガの予防
スポーツにおける怪我は避けたいものです。ホットクリームをマッサージすることで、筋肉や関節を温め、柔軟性を高めることができ、負荷をかけた際の怪我を予防するのに役立ちます。
3. 心理的な準備を整える
身体だけでなく心も準備することができます。心地よい温かさはリラックス効果もあり、スポーツに向けた集中力を高めることにつながります。
使い方のポイントとして
●ウォーミングアップの前に十分な時間を確保し、肌に均等に塗布します。
●摩擦を与えるようにマッサージすることで、効果を最大限に引き出します。
寒がりの方々、一度使われてみたらその効果に驚きますよ!
冬到来、今朝は冷え込みました。
今日のショップ練はいつもより少なめの5人で平坦基調なコースを流してきました。
この時期は着るものに悩みます。
寒さに強い人、寒さに極端に弱い人。私は後者ですが。
早朝は冷え込みますが、日が昇ると途端に暖かくなってききます。若い参加者は薄着で半パンで走り、完走してました。
寒さに強い若い人ってうらやましいですね。
※本記事は先頭固定表示になっています。最新記事はスクロールください。
◆12月2日(土曜)はショップ練をおこないます。
2日(土曜)当店7時集合~10時終了 ロード走行会
●対象者:初級者~
●走行距離:55km程度 、獲得標高:400m程度
○コース詳細⇒(四ツ山、玉名、南関)
※注意事項をご確認いただき、⇒注意事項
〇申込フォームより申込ください ⇒申込フォーム
前日までにお申し込みください。
ツール・ド・おきなわ レース当日、朝から雨。加えて沖縄とは思えない気温の低さ。140kmのスタート地点の道の駅 ゆいゆい国頭 に到着すると既に出走者の自転車が並べてあった。
スタートの時間が近づき、整列する。スタート時刻まで残り10分、冷たい雨の中整列しておくのは正直辛い。
早くスタートさせてくれ、、、と選手間から声が聞こえる。
定刻になり140kmマスターズ クラスがスタート。
集団をかき分け、最初の勝負どころ普久川ダムの上りに入るまでに先頭が見える位置までポジションを上げることができた。普久川ダムの上りを乗り切り、補給ポイントを過ぎたところで前輪の異変に気付く。
パンクだ。。。
右端に寄り、手を挙げてオフィシャルサポートに助けを求める。
その間にも選手がどんどん抜いてゆく。終わった。。。
オフィシャルのサポートカーから予備のホイールを受け取り再び走りだす。
先頭グループに復帰は無理だが最低限完走はしたい。
少人数で先頭交代しながら前に進むことにした。20kmほど走ったところで目の前に少し大きなグループを見つける。あの集団に潜り込めれば楽できる。完走も夢でない。
なんとか追い付くと、その集団はロッポンギエクスプレスの福田氏が集団を統率して完走を目指すグループだった。
声をかけてグループに入れてもらう。
集団が大きくなると途端に楽になる。完走は間違いないが、走行が楽過ぎて逆に体が冷えだしてきた。
淡々と距離を伸ばし、ゴールの名護市まで残り10kmあまり。
最後の最後、羽地ダムの上りに入る前に極限まで我慢していたトイレ休憩。(笑)
○
○
140kmマスターズ 4時間38分24秒、95位。
今までで最低の結果でしたが、この雨の中無事に完走できたことでも吉とします。
来年も諦めずリベンジを誓う ツール・ド・おきなわ2023 でした。
2014年から参加している「ツール・ド・おきなわ」ですが、毎回いろいろな発見や出来事があり勉強になり楽しませてもくれます。
今回も写真で振り返ってみたいと思います。
○
九州本土では11月と言えば朝晩は冷え込み、冬の気配も感じはじめる頃ですが、沖縄半袖で十分な暖かさです。空港ではいつものように横断幕が迎えてくれました。 輪行した荷物を無事に受け取り、ツール・ド・おきなわ のメイン会場でもある名護市へ移動。
今年は生憎天候が思わしくなく、路面は濡れており少しやる気を削がれる。
しかし、会場に設けられたメーカーのブースは賑わっており参加者が詰めかけていました。
21世紀の森公園ドームで無事受付を済ませると明日のレースに向けて緊張が高まってきました。レースの都合上、140kmと100kmの選手は自転車を前日に預ける必要があります。
専用のトラックにずらりと積載。圧巻の台数ですね。
明日、レース当日も天候は思わしくなさそう。
早めに夕食を済ませ、床につきました。
つづく
TD おきなわ が終わり早一週間がたちました。
久々のショップ練。今朝は10名ほどの参加者で3班に分かれてのライドでした。朝は冷え込むようになりましたが、日中は暖かく走りやすいですね。
ご参加された皆さま、お疲れ様でした。
※本記事は先頭固定表示になっています。最新記事はスクロールください。
◆11月19日(日曜)はショップ練をおこないます。
19日(日曜)当店7時集合~10時終了 ロード走行会
・対象者:初級者~
・走行距離:60km程度 、獲得標高:500m程度
コース詳細⇒(長洲、玉名、南関)
※注意事項をご確認いただき、⇒注意事項
〇申込フォームより申込ください ⇒申込フォーム
前日までにお申し込みください。
第35回「ツール・ド・おきなわ2023」の市民レース140kmマスターズに参加していました。結果は95位と今までで最低のリザルトで不本意でした。しかしそれよりも無事に走り終えれたことに安堵しています。
先ずはご報告まで。
※本記事は先頭固定表示になっています。最新記事はスクロールください。
◆11月11日(土曜)~13日(月曜) ツール・ド・おきなわ のためお休みになります。
ツール・ド・おきなわ 今年もお客様と一緒に参加してきます。
急ぎの方にはご迷惑をおかけしますが、宜しくお願いします。今年はどんなレース展開、ドラマが待ち受けているのでしょうか。楽しみです。