※本記事は先頭固定表示になっています。最新記事はスクロールください。
3月30日(木曜)は所用のためお休みいたします。
急きょのご連絡でありますが、定休日の水曜日に加え木曜日(30日)もお休みいたします。ご惑をおかけしますが宜しくお願いします。
※本記事は先頭固定表示になっています。最新記事はスクロールください。
3月30日(木曜)は所用のためお休みいたします。
急きょのご連絡でありますが、定休日の水曜日に加え木曜日(30日)もお休みいたします。ご惑をおかけしますが宜しくお願いします。
永らく品切れしておりましたが、SUPACAZ(スパカズ)バーテープが入荷してきました。 SUPACAZの特徴としてその3層構造にあります。
・表面は汚れにくく粘着性が高いポリウレタンを採用。紫外線、天候、汗の影響を受〇 けにくく、綺麗さを長期間持続。
・ミドルレイヤーは独自配合の素材により軽量ながらも衝撃吸収性に優れており、ロ〇 ングライドや荒れた路面の衝撃から保護してくれます。
・ボトムレイヤーはナノシム粘着テープにより究極の接着性と軽量性。
カラーも豊富で色鮮やか。春の自転車シーズン、愛車の雰囲気をかSUPACAZで変えてみるのも良いかもです。
SUPACAZ 販売価格:3,888円(税込)
反省するほど走ってませんが・・・
九州チャレンジロードレース 2017(A-M)のレポートです。
先日ご報告しましたように、落車することで一瞬で終わってしまいました。
大会に向け、年が明けてから準備をしてきたので非常に残念です。
今年のコースに向け先ず取り組んだことは激坂区間への対応。年末ごろに今大会で使われる激坂区間の距離、勾配データを入手し、それを参考にして近隣で似たような坂を見つけ出し、週2回ほど朝練で模擬的トレーニングを積んできました。
幸い練習中間には恵まれている(?)ので自分の力の足りなさを毎回痛感し、本番に向け仕上げてゆくことができたと感じてました。
レース スタート1時間前からチームメイトと共に、十分にウォーミングアップを繰り返す。
スタート地点では先頭2列目に位置取り、キーマンになるであろうチーム ギンリンの選手の真後ろに陣取る。レース中は有力選手を見逃さない、重要な局面では前に上がることを心に留めスタート。
先頭付近で橋を渡り下り区間に差し掛かる。去年のゴール地点から奥の橋に向かう平坦区間で学生達がグループで前方に出て速度を上げ始めた。それに反応するように慌てて動き出す数名の選手達。
「ここで前を争っても意味ないよな~」と高を括りちょっと後方へ下がり気味になった。
そこにできた少しの空きスペース。
誰かがそこへ侵入しハンドルが接触。
声を上げる間もなくアスファルトに倒れていました。
酷い擦過傷ではありますが骨折等の大事には至らなかったので吉と思うしかありません。
レースは危険でもあり大怪我につながる事も有り得ます。自分で危険を察知して対応していくことも求められます。
ただ単に一所懸命走って走力を上げるだけでなく、時には集団内でどのように振る舞うか、行動するかという練習を取り入れていかなければならないなと、つくづく思いました。
レースの方はチームメイトが7位に滑り込み、最低限のチームの存在感は示せたのではないかと思います。さぁ、次のレースへ向けて気持ちを切り替えてゆきます!
※本記事は先頭固定表示になっています。最新記事はスクロールください。
3月19日(日曜)は
九州チャレンジサイクルロードレース 2017 出場のためお休みします
ご迷惑をおかけしますが宜しくお願いします。
今年初めての本格的レースです。ベストをつくしてまいります!
九州チャレンジサイクルロードレース⇒https://www.facebook.com/qchare/
九州有数の観光地・熊本県阿蘇を自転車で駆け巡るフリーペーパー『あそぼ あそ』の第三号が配布されてきました。
今回はアチコチから湧き出す 阿蘇の美しい水をめぐる 湧水特集です。
友人や知人も紙面を賑わせております。
第一号、第二号と転倒にございますので、まだお持ちでない方はどうぞ手に取り、お持ち帰りください。
Webマガジン「コギダス」もコンテンツが充実してきてます。
サイクリストのみならず観光客においても、阿蘇を楽しむ貴重な情報が満載です。
情報発信マガジン コギダス⇒ http://kogidasu.jp/
春の自転車シーズン到来ですね!
当店にも幾つもの案内が届き始めています。
・吉無田マウンテンバイクフェスタ
・九州エンデューロ シリーズ
・オール九州3時間耐久ロードレース
・セキアヒルズMTB2時間耐久(5月7日開催)
・熊本県サイクリング協会
一点集中で上位を狙うのも良し、とにかく楽しむために可能なだけ出場してみるのも良し。今年の春も自転車イベントをどんどん楽しみましょう!!
皆さんイベント疲れもあったと思いますが、多くご参加いただき13名で山鹿方面の起伏のあるコースを走ってきました。
春まっさかり、花粉症も辛い季節?走りだしは冷たく感じますが、直ぐに体も温まり朝の陽ざしを浴びて気持ちよく走ることができます。
〇
当店の走行会(ショップ練)は走力の合う方でグループを作っていただき走ってもらいます。少しゆっくり走りたい方や、走力に自信のない方は先に出発していただき、休憩地点で皆さん合流できるように工夫しております。
お互いが気持ちよく走れ、他の参加者を待つ時間を極力少なくするようにしております。初級者対象と告知している時は基本的にのんびり走り、グループから逸れるようなライダーが無いようにしております。初級者対象であってもガッツリ走りたい方は後方からのグループに混ざっていただくと少し強度も高く走れたりします。
もちろん途中の休憩地点で自分の走力の合うグループに変更していただいてもかまいません。
出来るだけ皆様が気持ちよく走れ工夫いたしますので、お気軽にご参加ください。
2017 SHIMANO テクニカルセミナーに行ってまいりました。
既に数セット納品させていただいているR9150(デュラエース Di2)
ですが、幾つか調整、設定で分からないところがありましたので、直接技術営業に確認できてすっきり解決することができ安心。また発売が待たれるR9170(油圧ロードDi2) とR9100パワーメーターも現物を確認できました。
巷ではマイナーチェンジ?と揶揄されているR9100シリーズですが、
説明を聞いてみるとフルモデルチェンジと言ってもいいと納得できる内容でした。
よりスムーズに、よりトルクフルに、よりストレスフリーになったR9100シリーズを試してみたらいかがでしょうか?