※本記事は先頭固定表示になっています。最新記事はスクロールください。
◆3月16日(日曜) 店休日
九州チャレンジサイクルロードレース 2014 出場のためお休みします。
大会HP:https://www.facebook.com/qchare
ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いします。
イベントのご案内
3月に入り自転車イベントが各地で開催され始めてます。幾つか気になるイベントのご案内です。
◆3月16日(日曜) 九州チャレンジサイクルロードレース 2014
大会HP:https://www.facebook.com/qchare九州では稀な公道を完全封鎖しての本格的なロードレースです。九州各地から学生、社会人と強豪が集います。ロードレースの雰囲気を味わい、観戦されるのも楽しいでしょう。
逃げが決まるか?スプリント勝負になるか?昨年とは違ったコースレイアウトのため展開が読めません。白熱したレースをこうご期待ください。
ちなみに、私もA-Eクラス(9周、79.2km)で出場します。
3月23日(日曜) 九州レイドシリーズ ダイジャヤマラリー
大会HP:http://blog.crosslandrally.com/
熊本県和水町三加和エリアでMTBを用いたイベントです。
参加してみたいけど地図読み出来なくて走るのが不安だという方には、スペシャルなスタッフが同行する体験版ラリーの「ツーリングクラス」が今回もあります。
どうぞ気楽にご参加ください。
◆4月19日(土曜)20日(日曜) 吉無田マウンテンバイクフェスタ
大会HP:http://obq.yoka-yoka.jp/
九州で一番盛り上がっているMTBイベントではないでしょうか。
幾つものメーカーが試乗車を出展します。気になるMTBに乗れるまたとない機会です。レースに出場するのも良し、ブースを見て回るのも楽しいかと思います。
気になっているが大会参加を躊躇されている方、不明な点、心配な点がありましたら当店へ問い合わせください。できる限りご説明いたします。
BIKE FIT
サイクルマラソンや長距離を走るブルベ、ロードレース、クリテリウムも始まり、いよいよシーズン・インと言った感じですね。
先日、今年のシーズンを飛躍の年にしたい、今までのポジションを改めて見直したいとのご要望がありBIKE FITをさせていただきました。
BIKE FITとは身体に自転車を合わせ、ストレス無くより快適にライディングができるようになることを目的としたフィティングシステムです。 フィティング(調整)する箇所は サドル高、サドル前後位置、サドル向き、クリート前後位置、クリートローテション、足の傾き、左右脚長、スタンス、ステム長、ハンドル上下、ブラケット向き等々を調整してゆきます。
ヒヤリングをした後、身体の状態や柔軟性を確認してゆきます。
左右の脚長はほぼ違いは無いようでしたが、サドルに跨りぺダリングをしていただくと
少しですが左の骨盤が前方に入り込んだような格好で座られてました。これがぺダリングにどのように影響を与えるのか?必ず調整しなければいけない重要な症状なのか?無視しても大丈夫な状態なのか? フィッターの力量の見せ所です。
フィッティングはBIKE FITプログラムを受講したからと言って一様に全てのフィッターが全く同じクウォリティーにフィッティングを行える訳ではありません。フィッターがライダーの状態を考察しライダーの意図するところをくみ取りながら進めてゆく必要があります。
左右の脚長の差を確認することはもとより
内反足を測定し、フィッティングへ活かしてゆきます。
時にはご要望により、激坂を想定したフィティングを重点的に。
長年乗られていたライダーも激変するほどのポジションの変化をもたらしました。
S井さま T橋さま ありがとうございます。
今シーズンの更なる活躍を楽しみにしております。
5月以降は最先端のRETUL (リゥール)の基礎と言うべきTransition to Dynamic Bike Fit(観察・分析方法を動的な動きから取り入れる最新のバイクフィッティング理論) を学び取り入れる予定です。ご期待ください。
当店は更なる高みを目指すシリアスライダーを全力で応援したいと思っております。
Wilier Cento1 SuperLeggera
少し納車も落ち着きましたが、まだまだお待たせしているお客様、大変申し訳ございません。
納車させていただいた車種のご紹介です。
当店の一押しブランド Wilier(ウィリエール)のフラッグシップ(だった)モデル
Cento1 SuperLeggera(チェント ウノ スーパーレジェラ)
今では上位モデルのZero.7(ゼロ セッテ)やCento 1 SR(チェント ウノ SR)などが登場して下位に押しやられた格好ですが、そのフレームは軽量にして高剛性。スプリンターが好んで使用したオールラウンドな常勝フレームです。残念ながら2014年からはラインナップから外れてしまいました。しかし60トンカーボンとナノテクノロジーのZnOレジンを採用したこのフレームはまだまだ人気が高いのも事実です。
そして、国内に数本在庫がございましたので往年のライダーの方にご購入いただきました。
コンポーネントは実用的にして十分な品質と軽量性を合わせ持つULUTEGERA 6800系をチョイスしていただきました。ご購入いただいた方は年齢に合わず(失礼)かなりの豪脚にしてヒルクライムを好みにされています。
今まで乗られていたとあるフレームに比べると脚が削られるほどの剛性感があり、もっと踏め!と自転車から要求されているようだと・・・との感想です。
これから益々、元気に坂を上られることでしょう。
S渡さま ありがとうございます。私も負けないように頑張ります。
宮崎ラリー
先日の日曜日は九州レイドシリーズの一つ「宮崎ラリー」へ参戦してきました。
HP:http://blog.crosslandrally.com/
このイベントは『とれとれバイク』という名称で呼ばれ、トレイル(小径)・トレース(辿る)・バイキング(自転車を使う)の意味です。
渡される地図にルートが記載されているので、その道を自転車を用い辿ってゆくイベントです。分かり易く言えば自転車を使ったオリエンテーリングと言ったところでしょうか?
今回は宮崎県の綾町エリアで開催されました。
出発を待つ各ラリースト達
ほとんどは乗車して行ける舗装路や小道を使うのですが、要所々々に地元の人でも訪れることが少ない魅力的なポイントを組み込んであります。
担いだり、押したりすることもありますが、進んだ先にはめったにお目にかかれない魅力的なスポットや風景が待ち構えています。
ルートを探し進んだ先にあったのは素掘りのトンネル
ときには川を渡り
橋を渡ったりしながら指定ルートを進んで行きます。
ルート上には数カ所チェックポントが設けてあり、そこを通過する必要があります。
ラリーと言えば過酷そうなイメージですが、参加者のほとんどはその土地のコースや風景を心底楽しむことを念頭に置いているようです。
その土地でしか体験できないような魅力的な場所をコースクリエーターが準備してくれているのです。
とれとれバイク、初心者でもMTBライドを思う存分楽しむことができます。
どうでしょうか、彼方も機会があれば参加されては?
初めてで心配の方はツーリングクラスもございます。
来月、3月23日はダイジャヤマラリーを開催します。どうぞご参加ください。
ダイジャヤマラリーCOMING SOON : http://blog.crosslandrally.com/
22日ショップ練、23日店休日
※本記事は先頭固定表示になっています。最新記事はスクロールください。
2月22日(土曜)はショップ練を行います
◆2月23日(土曜)当店7時集合~10時終了 ロード走行会
対象者:初級者~ 走行距離:60㎞程度の平坦コース
事前の連絡は不要です。どなたでもお気軽にご参加ください。
◆2月23日(日曜) 店休日
九州レイドシリーズ 『宮崎ラリー2014』に出場しますのでお休みになります。
大会HP:http://blog.crosslandrally.com/
ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いします。
MTB練習会
昨日は初めての試み、セキアヒルズMTBコースにて練習会を行ってきました。
先ずはコースを参加者全員で回り要所をチェック。
MTBは若く元気だからと言って速いと言う訳ではありません。
踏力もさることながら、体重移動やブレーキング、コース取り、ぺダリングスキルの差が如実にあらわれてきます。逆に言えば、そういった総合的スキルを身に着けていれば、年齢を問わずより快適に安全に速く走れます。
1時間ほど各自のペースで周回をしていただいた後、最後の締めでリレー式のレースを試してみました。同じぐらいの走力になるようにチームを編成。
白熱したレース展開、抜きつ抜かれつを繰り広げかなり盛り上がりました。今後もMTBのツーリングや練習会を計画してゆきますので、ご都合が合えば是非ご参加ください。
レベルに合わせて
シーズン・イン 前だからでしょうか?いろいろとカスタマイズのご依頼を多くいただいております。気に入った仕様の愛車に長く乗っていると自分のレベル、走力が上がり、感性も磨かれてくる。
すると、もう少しワングレード上の機材を投入したくなる。。。
多くの方が経験されていることと思います。
それが購入されて数か月の人もいれば数年の方もいらっしゃいます。いつまでも気持ちよく長く愛車に乗るには(楽しむ)には個々のパーツのグレードアップを要するのかもしれません。
昨年の夏にご購入いただいた方からコンポーネントの換装を承りました。
コンポーネントは11Sの6800系、ホイールは6800系を凌ぐRS81とされ死角がないオールマイティーなSCULTURAに仕上がりました。
K宮さま ありがとうございます。ご一緒に走れる日を楽しみにしております。
♣ COLNAGO (コルナゴ) ♣ 言わずと知れた自転車界のフェラーリ。
トップグレードモデルのM10を9000系DURA-ACEで換装組ませていただきました。
6ピースのモノコック製法による流麗なダウンチューブはグラマラスな印象を醸し出し、フレームカラーとコンポーネントのコントラストが上品で洗練されたバイクをより一層引き立たせている。
オーナーさまの愛着がより増されたことでしょう。
H口さま ありがとうございます。九州の端からのご依頼、お持ちこみご足労おかけいたしました。またご来店いただけるのを心待ちにしております。