Sfida

Sfida(スフィーダ)のカーボンホイール、リムの取扱いを始めました。
今回、入荷しましたのはリム高38mmのホイールと  リム高60mmのリムです。
38mmの方はカーボンホイールでは稀なクリンチャー仕様となっております。
38mmのリム高で存在感を示しながらも軽量。パンク等のトラブルに対しても即座に対応可能なお買い得な逸品です。

価格:¥79,800  重量:1450g(実測値:1435g)
Yさま ありがとうございます。週末のご来店お待ちしております。

 

そして、もう一品は60mmのチューブラーカーボンリム。側面から観察するとリム中央部が窪んでいるのが見て取れます。
これは横風からの整流効果を狙ったものです。飛行機の翼のような形状が空気の流れを乱すことなく切り裂いてくれます。

価格:¥27,800/1本 重量:430g(実測値:433.3g)/1本
こちらの60mmリムはX-RB特別仕様手組にて立派なホイールに作り上げる予定です。
どのような姿になるのか、ご期待ください!
自分で乗ってその性能を体感しようと考えております。

上級者向け

今日ショップ練は初の上級者向けとして開催しました。荒れた天候で参加者は少ないと思われましたが、8名で元気に走ってきました。
後半は今月末に参戦するイベントの予行練習と言うところで、落ち葉の積もった荒れた道や、砂利が敷き詰められた未舗装路を取り入れてみました。
意外に思われるかもしれませんがロードバイクでもオフロード走行は可能です。バイクを操るスキルを向上させる練習になります。
さすが、今回参加されたメンバーはバイクコントロールに長けており難なくこなされておりました。
本番のイベントが楽しみになってきました。
今月はイベント直前ということもあり練習強度を上げてゆきます。ご都合が合われる方の参加をお待ちしております。

 

Season

自転車シーズン真っ盛りです。おかげ様で当店も納車ラッシュが続いております。

先のダイジャヤマラリーに出場された Iさま のMTB。ラリーの数日前に新型のコンポーネンツに換装させていただきました。
加えてフロントサスのオイル交換とリアサスリンク部のオーバーホールをさせていただきました。Iさま ありがとうございます。

初めてのロードバイクにホリゾンタルのクロモリフレームをチョイスいただきました。
芸術的なギアクランクとクラッシクなカラーが大人の魅力を引き立てます
Aさま ありがとうございます。またのご来店をお待ちしております。

この春、高校に進学するK君。お父様の影響でしょうMTB部がある高校に入学されます。本格的なトレーニングを開始する前にBikeFitをさせていただきました。
成長が著しい年代です。今後の活躍が期待されます。Kさま ありがとうございました。

日本にはおそらく唯一の品であろう逸品が入荷してきました。代理店側も未だ売値が決まってませんから・・・と連絡をいただいたレア物です。
この部品と削りだしのギアを組み付け
超ワイドなギアに
な、なんとフロントはシングルギアをチョイス。
細身のクロモリフレームに先進的なパーツの組み合わせ。男気を感じずにいられません。
これで、なんと9kg台、フロントフォークをリジッドに換装すると余裕で8kg台です。
Tさま ありがとうございます。これで今年の9月王滝も表彰台間違いなしですね。

次に乗るなら何の機種ですか? と聞かれれば初めに これ です!と答えたいフレームの一つです。
Wilier Cento 1 SL(ウィリエール チェント・ウノ スーパーレジェーラ)

Kさま ありがとうございます。準備完了しております。ご来店をお待ちしております。

Schüffe components(シャフ  コンポーネンツ)さま のご協力をいただき、
クール&クリーン サイクリング を行ってきました。
普段、何気なく自転車で通っている道でしたが、思った以上に驚くほどゴミの量が多く、2時間弱の間に軽トラにいっぱいの収集になってしまいました。

本日ご協力いただいた20名近くのサイクリスト方々、ありがとうございました。初回で不慣れなところもあったと思いますが今後も続けていけたらと思っております。
ご都合が合えば是非お力をお貸しください。

写真で振り返る ラリー

先日の24日は南関町周辺でMTBを使ったイベント ダイジャヤマラリー2013 でした。
22名中、初参加が7名もエントリーされ今までとは違ったMTBの醍醐味を思う存分堪能されたようでした。

初参加の方々に注意事項とルートを進むコツを伝える主催者 T氏

後、ラリースト全員に今回のコースの走行ポイントを伝えます。
使用するのは国土地理院発行の25000分の1の地形図ですが、地図には載っていない踏み分け道や、昔からの生活路を通るのでこのブリーフィングが重要になってきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、説明が終わったらいよいよスタートです。通常のレースのようなピリピリ感は全くなく、のんびり笑いながら全員でスタート。

ほんのちょっと、山の入るだけでこんな道や

 

里山の踏み分け道を下り

 

 

 

 

 

 

 

 

 

竹林のシングルトラックを駆け抜けながら、指定されたチェックポイントを捕ってゆきます。

途中、スタッフが居る有人のチェックポイントもあり、ここではドリンクやスナックが振る舞われます。急いで補給して走る人、のんびりしゃべりながら補給をつまむ人、それぞれです。

スタートして三時間も経過せずしてトップのラリーストが帰ってきました。
さすが、ベテランは大したものです。
最後の完走者は4時間近くかかっておられました。
コース距離30kmたらずの里山で4時間思いっきりMTBで遊べるイベント。来シーズンも開催しますのでご興味持たれた方は是非ご参加されてください。不安な方はスタッフが同行するツーリングコースもあります。

写真は一部、九州レイドシリーズよりいただきました。

クール&クリーン サイクリング

自転車愛好家の方々、いつも通っているお気に入りのコース、練習道路を通る際、いろんなゴミが目につきませんか?
いつも気になっているけど・・・
でも一人じゃちょっと・・・
と思ってらっしゃる方は多いはず。
そこで クール&クリーン サイクリング を行います。
◆開催日:3月31日(日曜)
◆時間:2時間程度(当店8時集合)
◆清掃エリア: 大牟田市と南関町を結ぶ県道10号線、上内峠周辺
ゴミ袋、軍手、ゴミ回収車は準備いたします。移動するため自転車、サイクルウエアーでお越しください。ゴミ拾い時に歩きますので運動靴、もしくはSPDの方が良いかもしれません。ロード用ビンディングでも歩くのをいとわない方はそれでもかまいません。
きれいな道を自分たちの手で!
ご賛同、ご協力いただけるサイクリストのお力をお貸し下さい。
協賛:Schüffe components

九州チャレンジ サイクルロードレース2013

熊本県五木村で開催されました、公道を完全封鎖しての九州では稀なロードレース
「九州チャレンジ サイクルロードレース2013」
に参戦してきました。 走行距離75km、高校生以上の強者が63名のなか何とか先頭集団で完走することができました。

速さ強さを競うのも、また自転車の楽しみの一つです。
当店は頑張る人を応援するショップでありたいとも思っております
主催者、スタッフの方々ありがとうございました。
※動画は36歳以上カテゴリーのスタートのもようです。
動画⇒https://www.youtube.com/watch?v=9OycAux9efY

伸び盛りこそ

先日は実業団に登録する選手のBike Fitをさせていただきました。
現時点での自分のパフォーマンスに合わせてポジションをつくりだしてゆくことが最短で伸びてゆくことの重要な要素です。
極限を求めるシリアスな選手こそ、ちょっとのポジションの違いで100%のパフォーマンスを発揮できるか否かが変わってきます。
既にこちらの選手N氏は小さいフィティングを入れると5回目のBike Fitになりました。
※二回目からのBikeFitはおおむね半額の料金とさせていただいてます。

一流に近づけば近づくほど一般的なところを含め、思いもかけない部分のフィティングやアドバイスが重要になってきまね。正直なところ選手と共同で手さぐりしながらベストなものは何か?と探りながら導いて創りだしている感です。
最終的に、今回はある提案をさせていただきました。

自分も勉強になっています。 N氏の今後の活躍を期待してます。

イベントのご紹介

シーズンイン、どんどんベントが多くなってきますね。 どれに出場しようか悩んでしまいます。

◆はるよし マウンテンバイクフェスタ2013
大会HP:http://obq.yoka-yoka.jp/
日程:4月21日(日曜)
場所:熊本県御船町 吉無田高原「緑の村」
九州では一番盛り上がってるMTBの大会でしょう。

◆安蔵寺山ヒルクライム2013
大会HP:http://mt.azouji.com/index.html
日程:6月2日(日曜)
場所:島根県鹿足郡吉賀町柿木村木部谷
豪華賞品満載のビンゴゲームが予定されてます。

そして、最後に日程は前後しますが
◆ダイジャヤマラリー2013
大会HP:http://blog.crosslandrally.com/
日程:3月24日(日曜)
場所:熊本県玉名郡南関町 うから館駐車場
まだまだ参加者募集中です。

サイクルシーズン到来

暖かくなって皆うずうずされていたようです。
今朝は初めてのお客様も含め大勢で元気にサイクリングしてきました。
数名の方はさらにショップ練の後、再びライドに出られたようです。
六月、梅雨に入るまでが自転車に乗るには一番良い季節です。
さあ、一緒に乗りましょう!次回のご参加お待ちしております。