今日も絶好のサイクリング日和。花見日和のなか16~19名近い参加者で65kmほど走ってきました。
半パンでも良いぐらいの気持ちい朝でしたね。
今年の桜は週半ばで冷え込んだおかげで見ごろの期間が長続きしているようです。
しかし、今日で今年の桜も見納めでしょう。
少しづつ花を散らす並木の下を疾走するのは気持ち良いものですね。
ライド後のお茶の時間は次のイベントや連休中の計画に向けて話が盛り上がっていたようです。
次のショップ練は14日(日曜日)を予定してます。
ご都合合えばご参加ください。
「日記」カテゴリーアーカイブ
ベテランこそ
自転車に乗ることは簡単なようで、意外と難しいところが多々あります。
悩まれているサイクリストには、ちょっとしたライディング、ペダリングの コツ はショップ練の時などに良くお伝えしています。しかし、表面的なことはそれでよいのでしょうが、本当に理解していただいているのか疑問が残ることがあります。
〇
先日は当店で提供してます BIKEFIT を数十年乗られているベテランのサイクリストの方に行わせていただきました。
クロモリのオーダーフレームをご使用で、ご自身で色々と部品も変えられ、ポジションも独自に調整されて長年乗り込んでおられたところでした。
でも、何か腑に落ちないところをお持ちだったのでしょう。
平日の午前中いっぱいお時間をいただき、みっちりと BIKEFIT を行わせていただきました。当店の BIKEFIT の特徴としてご依頼されるサイクリストの状態に合わせて自転車のポジションを導き出すことはもとより、体の使い方、ペダリングに使うべき筋肉を使えているのか、使えるようになるためのヒントをお伝えして、実際に体験していただきます。
この先、もっと長く快適にサイクルライフを送るために
ベテランのサイクリストの方こそ今一度ご自身のポジショニングを見直されてみてはいかがでしょうか?
満開
九州チャレンジサイクルロードレース チャレンジ(B-1)
今年の九州チャレンジサイクルロードレースは土曜と日曜の二日間に分けて開催され、選手の目標やレベルにあったレースカテゴリーを選べるのが一つの特徴でした。
日曜日に開催された チャレンジ(B-1)のクラスに数人のお客様も参加されていました。
スタートを待つまでの緊張感が伝わってきますね。
号砲がなりいよいよレース開始。レースと言えど安全が第一。怪我無く完走することを願う。
一周目は一人の逃げが発生し、メイン集団は静観する形でレースが進行。
強風が吹きつけるなか集団は徐々にスピードを増し、
もう一周回するころには逃げを吸収。
レースは最終回。ゴールへ向けて集団の雰囲気がピリピリと高まってゆく。

そして、
なんと N山さんが僅差ながらトップでゴール。
シーズン初めのレースとしてこれ以上ないさい先の良いスタートを切ったので、今後が楽しみです。
九州チャレンジサイクルロードレース2019
先日は九州チャレンジサイクルロードレース2019に参戦してきました。
この大会は二日間で色んなクラスのレースが準備されていて、自分の年齢、学年、レベルに応じた参加ができます。
一番トップカテゴリーのエリートクラスは九州はもとより関東、関西からでも足自慢の選手が参戦してきます。
私が挑んだのはM-M(マスターズ)クラス。年齢的には30歳以上のカテゴリーです。
今回、セレクシオン南九州のメンバーは6名。
事前に作戦を話し合い、ほぼ予定通りに運んでいたのですが、最後の最後、激坂に突入する際に位置取りをミスしてしまい。
ゴールスプリントを開始するのが他の選手より遅くなり、じりじりと追い上げましたが入賞に届かず、7位という結果でした。

レースの反省は多々ありますが、チーム全員怪我なく完走できたので吉でしょう。
サイクリングイベントももちろん楽しいですが、レースはレースで非日常の緊張感の楽しみ醍醐味があります。
機会があれば是非チャレンジしてみてください。
牧野ガイドへの道
国立公園でもあり、ジオパークにも認定された阿蘇地域。その代表する景観の牧野(ボクヤ)の有効な活用を目的に『牧野ガイド』の育成(教育)が開始されました。
●
昨日はお休みをいただき、第2回牧野ガイド養成講座を受けてきました。
牧野ガイドの役割は一般の方が勝手に立ち入ることができない牧野に牧野の決まりと知識を持ったガイドが同行することで安全に楽しく楽しんでいただこうということが一つの目的となっています。
●
講義の内容は
・阿蘇国立公園について概要(講師:環境省)
・阿蘇の牧野について(講師:グリーンストック)
・町古賀牧野について(講師:町古賀牧野組合長)
・リスクマネージメント(講師:熊本県警山岳救助協力員)
その道の専門家の方々にみっちり講義いただきました。
今後、牧野のフィールド調査を終えた後『牧野ガイド』として認定の運びです。
MTBで走れるフィールド、トレイルも幾つもあると聞いております。
阿蘇の壮大なる牧野へ皆様をご案内できる日を心待ちにしてます。
激坂を探索
走りやすい季節になりました。
GUSTO Duro
2019年シーズンに雨澤選手の移籍が決まったスロベニアのUCIコンチネンタルチーム『リュブリャナ・グスト・ザウラム』が使用するGUSTO(グスト)
今、とても熱いブランドです。
さて、そのGUSTOの高性能エンデューロモデル RCR Team Duro Sport を納車させていただきました。
フレームは東レT-800をベースにBB周りにT-1000を使用しています。コンポーネント、価格的にはエントリーですが、決してエントリーグレードではない潜在能力の高いモデルです。

フレーム構造を特殊な弓型減衰石器にすることでシートクションの安定性と快適性を最大限に引き出しています。
ライダーに不快感をもたらす路面からの振動を高弾性ダンピング材料 Innegra によって吸収、長距離走行での疲れを軽減させます。
U脇様 ありがとうございます。
少し遠方ですがライドでのご来店をお待ちしております。
常に情報を!
昨日は新しい商品群がリリースされたこちらの代理店の展示会へ
幾つかのセミナーも参加して取扱いを学んできました。

構造を熟知して取り扱うのとそうでないのではイレギュラーな事案が発生した時に雲泥の違いが出てきます。常に勉強は必要と感じます。
●
●
そして午後からは日本のブランドとして世界に打って出ている
Pioneerの新製品ペダリングモニターセンサーSGY-PM930Hと サイクルコンピュータSGX-CA-600 の説明会へ出席してきました。
こちらも高度な機能が盛りだくさんで全ては覚えきれないですが、なんとか自分が使う範囲ではスムーズに扱えるように不明点を解消してきました。
●
発表以来大人気のサイクルコンピュータSGX-CA-600 は現在品切れ状態ですが、3月初旬に店頭に入荷します。
気になる方はどうぞご来店ください。








