100kmショップ練

今日のショップ練は絶好のサイクリング日和。
参加者は途中離脱、途中参加の7名~9名で金峰山方面へ100kmライドしてきました。SHIM0032SHIM0035明日は山鹿市方面へのイージーライドの予定です。
天気も良さそうです。どうぞご参加ください。

展示会ラッシュ

この時期になると新車発表会が各地で催されています。
先週に引き続き今週も
こちらと、DSC03314DSC03376
こちらの展示会に新商品情報を勉強しに行ってきました。DSC03416
車展示会に置いて一際引き付ける車体がありました。

実際に選手が使用していた、使用している機材です。
HTCハイロード時代にマーク・カヴェンディッシュが駆ったモデル
DSC_0077全日本TTに西園良太選手が使用したモデル
DSC_0084生きている機材はやはり存在感が違いますね。

今回の展示会情報もまとめて後日ご紹介いたします。

COLNAGO & Chris King

この時期になると2016年モデルの展示会が毎週のように開催されてます。
先日の水曜日もこちらの展示会とDSC03143 DSC03172 DSC03189 DSC03217

こちらの展示会、講習会に出席してきました。DSC03289
まだMERIDA新製品のご紹介もまだですが、今回の新商品も写真を整理して近日中にご案内予定です。

2016年のCOLNAGO商品につきましては早期ご予約いただければ特典を準備しております。カタログもございますので気になる車種がございましたらどうぞお問い合わせ、ご来店ください。

小グループで

今日のショップ練は、明日が雨の予報だからでしょうか?
20名ほどの参加者があり、平坦基調の70kmのコースを走ってきました。

集団が多くなりすぎると他の交通の妨げにもなりますので、今回は3名の小グループに分け、それぞれのペースで休憩地点までサイクリングしました。SHIM0015
最後の最後はいつもの峠でスプリント合戦。
それぞれのペース、それぞれの強度で良い走行会となりました。
またのご参加をお待ちしております。SHIM0016

上った後のご褒美

今朝のショップ練は途中参加、途中離脱もありましたが11名で元気に走ってきました。
走り出しは涼しく、快適にペダリングできましたが、日が上がるにつれて強烈な陽射しが・・・
SHIM00139月に入ると自転車イベントが次々に開催されます。ロングライドやヒルクライム。
そのイベントでご自分なりの結果を残そうと皆さん乗り込みに頑張っておられました。
SHIM0014今回のコースの〆はホテルセキアまでのヒルクライム。上り切った後のご褒美(飲料水)が大変おいしく感じられます。SHIM00278月ももうすぐ終わりです。
9月に入ったら快適なサイクリングシーズンが訪れます。
皆で元気にワイワイ走りましょう。ショップ練はどなたでも参加できます。
SHIM0032

ただ形をまねるだけでなく

昨日はBIKEFITのご依頼があり、営業後にかけて入念に作業をさせていただきました。
通常のBIKFIT(サドル高や前後位置、クリート位置と向き、前方からの脚の軌跡、ハンドル、ステムを含めた上体の調整)に加え、当店に常設してあるパイオニアのペダリングモニターシステムを用いて実際のペダリングの癖をリアルタイムで確認していただきました。ざぼんさんお客様にも正直に申しましたが、かなり〇〇なペダリングで、ある意味伸びしろがあるライディングをされておりました。

フィティングの終わりにかけては先日受講したHamsterspinの講義内容も付け加え、筋膜リリースと体幹の筋肉(腸腰筋、大殿筋)の使い方のトレーニングに及ぶ内容盛り沢山のフィティングとなりました。

K篠様 ありがとうございます。先ずはとにかく乗り込むことですね。補強トレーニングとストレッチもお忘れなく。
近々、結果を残されることを楽しみしております。

Hamsterspin 講習会

昨日お休みをいただいたのはHamsterspin代表の福田氏による体の使い方の講習会を受けるためでした。
Hamsterspinが唱えるフィティングとはただ単にペダリングの乗車姿勢をまねるだけでなく、どういった体の動かし方、意識を持った方が、よりよく自転車を安定して進ませることができるようになるかにフォーカスしたフィティングです。

今回は私が所属しているセレクシオン南九州の和田氏の尽力により、福田氏に鹿児島へ来訪いただき講習の開催に至りました。

まずは簡単な挨拶を済ますと本題に突入してゆきます。

覚え書き程度に箇条書きで・・・

アイソメトリック、コンセントリック、エキセントリック収縮。
筋繊維、筋膜、筋、トリガーポイント、アナトミートレイン。
大殿筋、腸腰筋。膝の痛みの原因、筋膜リリース。
無意識の可動範囲の制限。
上記のような内容を詳しく解説しながら講習はみっちり午前中行われました。DSC_0708 SHIM0173 SHIM0177 SHIM0185 SHIM0221 SHIM0227 SHIM0228 SHIM0230 SHIM0233 SHIM0237知識として知っていることもあれば、知らないこともあり、全く思いもしなかった動作アプローチで改善への方向付けを導く手法が非常に勉強になりました。

午後からは自転車を使っての実践的な講習。
集団走行、ダンシングを中心にライディングを行いました。SHIM0239 SHIM0241 SHIM0246 SHIM0249 SHIM0251今回受けさせてもらった講習は当店が行っているBIKEFITをより良いフィティングサービスへと高めてくれる内容となったと確信しております。

全てのサイクリストが、より快適にサイクルライフを楽しめるように今後も知識を深めてまいります。すべては皆様の為に

暑くても

暑い日が続いております。
爽快に走れる自転車といえども、こうも暑いと多量の汗をかき、直射日光にあたればことさら暑く感じます。皆様、熱中症には注意です。

そんな狂気じみた太陽が照り付けるなか、12名の参加者と元気に走ってきました。
SHIM0170
走り出しは少し涼しく(?)感じた山の峠道も帰るころにはSHIM0174 SHIM0176 SHIM0177 SHIM0178 SHIM0179強烈な陽射しに代わり、参加者の体力を削いでいくのでした。

クーラーの効いた店内に逃げ込み、お茶で一息。至福のひと時です。
SHIM0181秋のイベントに向けて皆さん計画を色々と立てられているようです。
この夏の乗り込みが本番の大会での結果につながってきます。暑さに負けず(気を付けて)皆さん乗り込んでゆきましょう!

ペダリング スキル

Pioneer ペダリングモニターシステム デモ機を当店に設置して、はや1か月過ぎます。多くの方に乗車体験いただき、ご自分のペダリングの特性を確認していただきました。
そして、前後しますが複数のお客様にペダリグモニターとセンサーをご購入いただきました。
DSC02272N須様 ありがとうございます。ご自分の脚質を認識され、レース本番で活躍されることを期待しております。

DSC02232W辺様 ありがとうございます。データを最大限利用されご自分のトレーニングにストイックに取り組まれるであろうと想像されます。今後の伸びを楽しみにしております。

DSC02306N村様 ありがとうございます。若かりし頃のスムーズなペダリングと納得いくポジションを導き出され、ご一緒に快走できる日を心待ちにしております。

DSC02402K村様 ありがとうございます。昨年逃したタイトル獲得に向け、人知れず励まれるであろう事が目に浮かびます。ともに頑張りましょう。

このPioneer ペダリングモニターシステムの最大の特徴は
ペダリングのベクトルと効率がリアルタイムで確認できるところです。
SGX_IMAG私はちょうど1年前より使用しております。
さて、自分のペダリングの特性はどのように変化したのか?変化していないのか?データを取り出してみました。pc_CYCLO2

三段階の一番上のペダリンググラフがちょうど1年前になります。
出力と効率はそこそこ出ているのですが、トルク曲線を診ると、時計でいう3時以降でも踏み込んでいます。赤丸で囲んでいる部分、少し踏み込みすぎのペダリングです。
しかも、左右の踏力のバランスが良くありません。a中段は半年後のペダリンググラフです。
以前のそれと比べ、ずいぶん改善の傾向はみられるものの、未だ踏み込み過ぎが見られます。長年自転車に乗ってきてますので、今まで染みついたペダリングの癖はなかなか抜けきれません。

そして、一番下が最近のペダリンググラフです。
上の二つのグラフに比べ、3時(90度)以降の踏み込みの改善が診られます。ここ数か月、力を入れて踏み込むタイミングとリラックスして脚を回すペダリングを意識してきた効果が表れだしています。嬉しい限りです。910h2lrimage-b速く快適に走るには、単にパワーを上げる(一所懸命頑張る)より、ペダリングの効率改善、スキル(技術)の習得が有効だと考えます。このペダリングスキルが完全に身に付いたなら、ハードトレーニングに移行するときにも大変有効になるはずです。

如何でしょうか?
ご自分のペダリングをより良い方向に改善し、快適ライドを求めてみては。

オール九州3時間耐久ロードレース  オートポリス2015 第2戦

今日はオートポリスサーキットでの3時間耐久レースに参戦してきました。
レースは順調に進み、最終局面に突入。
2時間55分経過、残り5分、ラスト一周を残すのみとなりました。
最後の登坂開始。この坂を上りきるとゴールだ。
逃げグループは捕らえられなかったものの集団の先頭は獲りたい。
そして、得意の下ハンダンシングでぐいぐい上り、集 団 先 頭 でゴール!!!

と思ったら、残り20秒残っていて、もう一周するはめに。。。
さすがに、もう一度はスプリント出来ず、集団にズブズブ埋もれてゴールでした。
しかし、出し切った感があるのでイベント的には少し満足です。SHIM0033SHIM0037 SHIM0038 SHIM0041 SHIM0043 SHIM0046 SHIM0047 SHIM0048 SHIM0050 SHIM0051 SHIM0054参加された皆様、お疲れ様でした。
また次回頑張りましょう!AP3