明日から明々後日までお休みをいただき、長野県王滝村で開催される国内最大級のMTBアドベンチャーイベント SDA in 王滝へ行ってまいります。
準備は万端ですが天気が少し心配です。
一緒に遠征する選手の分の標高マップを作成しました。3つあるエイドポイントの位置を距離と共に記載してます。一般的な俯瞰する地図よりこちらの方が自分の走行している位置関係を把握できます。
ハンドルに取り付けるとこんな感じです。
さて、今年はどんなドラマが待ち構えているのでしょう。思う存分楽しんでまいります。
「日記」カテゴリーアーカイブ
ORCA GOLD
2007年の衝撃的デビュウーからマイナーチェンジ、モデルチェンジを繰り返し、レーシングロードバイクとしては揺るぎない地位を確立している名車。スペインのオルベア社がリリースするハイエンドバイク ORCA GOLDを納品させていただきました。
ただ単に空力を重視するならエアロ形状を用いれば済む。しかしORCAの追求するものは そこ では無い! ヘッドチューブとシートチューブのみをエアロ断面形状にして、ホイールベースを短くし、シートチューブをえぐることでエアロ効果向上させるとともに剛性と乗り心地の絶妙なバランスを導き出すことにに成功したという独特な芸術的とも言えるフレーム形状。
ハンドルステムはオーナーさまが納得ゆくポジションを出すために最終的にフィティングさせていただきました。納期が遅くなってもこのような作業は一番重要なところであります。
朝練のライバルでもある I崎さま いろいろと大変お待たせいたしました。これから益々速くなられるであろう姿に恐々としております。
ありがとうございました。
MTB林道ツーリング
去る9月8日は SDA in 王滝へ出場するメンバーとMTBトレーニングを行ってきました。
場所は阿蘇、南外輪山周辺の林道をつなぐとてもきついですが楽しいコースでした。
かなり荒れた路面ですが、本番のコースはもっと・・・
4時間超、荒れた林道と格闘し、森のシングルトラックを抜けると目の前がぱっと開けました。あいにく今日は曇り空。
舗装路を下っているとパンク発生。修理も手慣れたものです。
後半、最大の難所。牧野を貫く激坂のセメント道。疲れた脚には勾配23%超えは辛い。
再度外輪山へ上り返すと後は出発地点へ向けて極楽の下りが待っている。
愛車MTBも泥に汚れ疲れているようだ。きれいに洗車、整備して本番へ備えよう。
Wilier GranTurismo
長年MTBを愛用されていましたが、ロードバイクでツーリングを楽しみたいとのご要望があり、最も適正と考えられる一台をご紹介いたしました。
Wilier Gran Turismo(ウィリエール グランツーリズモ)
エッジの効いた剛性があるメインフレームに振動吸収性を補うため扁平加工されたシートステイ。それでありながら踏力を逃がさないための角型チェーンステイとカーボンクランク。洗練された大人の一台です!と自信を持って薦めさせていただきました。

S田さま ありがとうございます。 今後ますます速く、遠くに、快適に自転車ライフを満喫されることでしょう。 ご一緒に走れる機会を楽しみにしております。
涼しいなか皆さんと元気に山岳コースを走ってきました。途中一人脱落されましたが、驚くことに自力で追いつかれ皆さん無事にゴール。
今からが最高のサイクリングシーズンの到来です。さあ、ガンガン一緒に乗り込みましょう!
明日はSDA in 王滝のためのMTB練ですのでお店はお休みになります。
ご迷惑をおかけしますがよろしくお願いいたします。
未来の
ジュニアのトライアスリートにバイクをご購入いただきました。
これから成長期でもありますので親御さまと色々とご相談させていただき、 こちらをチョイスいただきました。
体にフィットしていなければならないのでステム、ハンドルを変更し、今まで乗っていたバイクにポジションを近づけるようにいたしました。それまでは24インチのロードバイクに乗られていました。700Cのバイクに乗り換えられて平均速度が2km/hほど増されたとの話です。
トライアスロン、ジュニアクラスと言えどもし烈な闘いが繰り広げられているようです。お話を伺っていると、こちらも強い刺激をいただきました。
T花さま ありがとうございます。 大会での好記録、お話を楽しみにしております。
入門者から上級レベルまで
良く使う愛車こそⅡ
良く使うお気に入りの愛車こそ、知らず知らずのうちに傷みがきております。
今回もボトムブラケット付近の微妙な異音解消からフル オーバーホールまでご依頼をいただきました。 
少しでも気になる箇所が出てきたら早め早めの対処が重要です。機械的要素はそのまま使用されて症状が改善することはありません。
T田さま 愛機、末永くご使用ください。
今年4月以降、目標距離を決められ地道に乗り続けられている御方の愛車のオーバーホールを承りました。購入されて数年経過しておりましたので回転部分を中心にグリスアップ&グレードアップを実施させていただきました。本来の性能が蘇ったはずと自信を持っております。




Y口さま ありがとうございます。往年の愛機と共に末永くお付き合いをお願いいたします。
ホイールにこだわれ!
昨今、特にホイールに関するご要望を多くいただいてます。
先に発表しましたホイール・ウェイトバランスのご依頼。

最高級のこのモデルさえ、全体的なバランスが整っていないと機材の能力を発揮できません。数グラムですが驚くべき違いが体感できるはずです。
I井さま ありがとうございます。 牛〇TTで記録更新されることを楽しみにしております。
新しくリリースされたこちらのホイールも数本ご要望いただきました。回転部分が変更されていますが、ほぼ上位モデルと同じ仕様です。
縦振れ、横振れと調整確認させていただきお渡ししましたが、ここで一つミスが。初期ロットの不良でしょうか?フリーホイールから異音が生じておりました。
メーカーへ返送するとすぐに代品が送られてきました。対応の速さはさすがですね。
Y村さま、Y尾さま ありがとうございます。ロングライドでのインプレッションをぜひお聞かせください。
良く使う愛車こそ
少し前になりますが、夏季休暇を利用して普段通勤に使われている愛車のオーバーホールをご依頼いただきました。
距離はそこそこなのでしょうが毎日使われている自転車ですので傷みも部分的にあり、駆動部を中心に念入りに作業させていただきました。これでまだまだ末永く使っていただけそうです。


いつも使っている慣れ親しんだ機材は そ の 慣れゆえに傷み箇所、消耗具合を見逃しがちです。 最低でも年に一度は専門店で点検されることをお勧めいたします。
もしものことが遭っては遅すぎですので。
N島さま ありがとうございます。またのご依頼、ステップアップをお待ちしております。


H中さま ありがとうございます。

