壱岐サイクルフェスティバル2013

13年ぶりの壱岐ロードレースに参戦してきました。
大会HP:http://iki-event.ecgo.jp/
コースプロファイルも殆ど忘れ、レースはどのように展開されるのか想像がつかぬまま不安の参戦でした。 スタート後の平地では朝練で一度練習したK口さんを見失わないように集団前方をキープ。気を抜くとどんどん被せられてくるので常に前へ前へ。 国道をまたぐ最初の坂に差し掛かると少し集団がばらける。セメン道を下りスピードか乗ったところで今度は長い緩やかな上り。 まだまだみんな元気だ。誰が有力選手なのか?誰がレースの展開を作るキーパーソンなのか?辺りを見回す。 が、皆目見当がつかない。 湯本の集落を集団のまま抜け、猿岩の分岐に差し掛かる。ゴールまで10㎞、短く急な坂でキーポイントになる場所でもある。 下ハンダンシングで力を込めずマイペースで上る。まだまだここはアタックする場所では無いと思われた。 と、一人の選手がスルリと抜け出した。付いてゆけるスピードではあるが躊躇した。 下り基調なアップダウンが始まるからすぐ捕まるだろうという思惑だ。 広い県道から松本商店の分岐を右へ入る。この先は狭くなり路面も荒れてくる。 まだ一人逃げている。手の届きそうな距離である。 捕まえたいという気持ちと、まだまだ早すぎるという気持ちが交錯する。 「もう仕掛ける場所ですかね?」顔見知りの選手に声をかける。 果樹園の狭い道に突入すると集団のスピードは案の定減速した。安全、転倒を避けるため心理上仕方がない。 残り5㎞、コンクリ坂が近づいてくる。逃げてる選手は・・・見えない。 ちょっとペースを上げたい。焦る。 集団のペースを上げたいと思いつつコンクリ坂を集団先頭で通過。平坦、下りに差し掛かり交代を促すが思うようにゆかない。 ゴールまで1.5㎞。平たん路に差し掛かる。向かい風。残された集団はすでに2番手争いを開始し始めているのだろうか。牽制が始まる。これもレースだ。 谷口商店のヘアピンカーブまで一気に駆け上がる。ゴールまで700m、ここからが最後の勝負だ。もう後ろは振り向かない。 ガシガシと重いギアを踏み込む。まだまだ力は残っている。一度フラットになるので思いっきり息を吐き、呼吸を整える。 残り300m、ここからが長い。渾身の力をだしゴールへ向かう。フィニッシュまだもう直ぐだ。が、視界の脇に一人の選手が すっ と頭一つ飛び出したのが見えた。
やられた!

結果:U-49、30㎞ 3位
タイム:42分48秒

結果はともかく、苦しくも楽しい現場(レース)でしか味わえない醍醐味がありました。 来年は50㎞に出場したいと考えてます。
~Special Thanks to Mercredi~

World cup

こだわりのお客様のご要望で、いち早く話題のアイテムが入荷してきました。
実測重量1343gのカーボンコラム仕様

9mm QR  デュアルエアー

カーボンクラウンにモーションコントロールDNA

32㎜アッパチューブ、アウターレッグは話題のケロナイトグレー 
SID World Cup XX 定価:¥116,550
ロング・タームのこちらのフレームにインストールさせていただきました。
Kさま ありがとうございます。いよいよこれから本格的にパーツアッセンブルの開始です。
ですが、納車は8月下旬の予定。オーナーさまの拘りが感じ取れます。
拘りと言えば
SDA in 王滝で今年も年代別表彰台を目指すこちらのオーナーさまの愛車にもインストールさせていただきました。9日のMTB大会でも表彰台は間違いないでしょう。Tさま 楽しみにしております。

ミヤマキリシマ 

先日の店休日は平日にお休みが取れるお客様と島原半島をツーリングしてきました。
心配された天候も雨降ることなく、暑くもなく快適に走ることができました。

三人でローテーションを繰り返し、
思いの外スピードもアップ!
小浜方面からヒルクライムを開始し、雲仙温泉街へ
標高1000mを超えると肌寒ささえ感じました。
仁田峠ではシーズン終盤という感じでしたがミヤマキリシマが辺り地面に咲き誇ってました。
今回のように突如として平日にツーリングを企画したりします。
ご興味、ご都合がつかれる方は来店した際にお気軽にお問い合わせください。

アイツがパンク!オレもパンク!!

先に開催されたRAPH GENTLEMEN’S RACEの記事が自転車雑誌に掲載されてました。
あの過酷な、否、リスペクトのあるイベントが終わり一か月近く経ちますが、はるか昔のようでもありますし、昨日のような気さえします。
強烈なインパクトを参加したサイクリスト達に与えたことでしょう。
雑誌に目を通すと「Glory through suffering」がありありと蘇ってきます。

クローズドサーキットでは味わえない冒険的なサイクリングイベントの一端を楽しまれてください。

原っぱマルシェ

阿蘇、小国をサイクリングする方に大人気な Tea room茶のこ さんが 本日限りのイベント「原っぱマルシェ」に出店されてます。場所はここ
店主の松崎氏は知る人ぞ知るバリバリのサイクリスト。今日は特別にジャージを着用されてました。
14時までの営業とのことですが、ご都合がつかれる方は是非ご来場されてみてください。
駐車場は非常に混んでますので自転車での来場がお勧めです。
サイクリングジャージの方は店主とツーショット撮影ができるかも?

いつかは

いつかは乗りたいイタリアの自転車
その一つに挙げられるブランド、Cinelli(チネリ)
愛でるように丹念に組み付けさせていただきました。
変わることない普遍的な魅力がそのロゴにつよく感じられます。

Cinelli オーナー様の拘りのチョイスです。

いつかはCinelli 
Hさま ありがとうございました。

それぞれの拘り

ある意味、自転車に乗る男のロマン を計画中のMさま よりBikeFitのご依頼をいただきました。長い距離を快適にとの目標でしたのでサドル高、前後位置の調整とハンドルまでの長さをご本人さまと相談しながら少しずつ詰めてゆきました。その結果、サドル高は2㎝アップ、ステムが3センチ短くした方が快適であろうとの数値を探すことができました。
さて、実際に長距離を乗り込まれてからのインプレッションは如何に?
次回のご来店が楽しみです。

さて、もう一つの拘りは
次のレースで昨年よりも結果を出したいとご要望のHさまのホイールを組ませてただいております。ヒルクライムにも使えて、もちろん練習にもガンガン使いたいとのワガママ仕様。もう少しで完成です。縦振れ、横振れを最小限に、しかも剛性を高く。腕の見せ所です。今しばらくお待ちください。

 

先ずはロードバイクを気軽に楽しみたいとご要望のお客様に最適の一台を納品させていただきました。フレーム重量はまずまずですが全体的なバランスが良く仕上がっております。
エントリーモデルだけに乗り込んで行かれるとハンドルステムの交換が必要になってくると思われますが、最初のロードバイクは前傾がキツイポジションよりもリラックスできるアップライトなポジションがライディングし易いでしょう。
マットカラーのハイドロフォーミングなアルミフレームに上下異形のヘッドセット。価格以上の質感でオーナーさまの所有感を満たしてくれそうです。FELT Z85  Nさま ありがとうございます。

今日は時間が取れそうでしたので神経を研ぎ澄ます作業を進めさせていただきました。鈍く黒く光った刻印が軽量、高剛性のホィールの完成を予感させてくれます。
仕上がりが楽しみです。
Hさま もう暫くお待ちください。

今日のショップ練は集合時間直前までは曇りでしたが、集まりいただく頃には雨が降りだしてしまいました。しばらく待っても集まりも悪く、雨も止みそうにありませんでしたので中止とさせていただきました。
Mさま ご足労おかけいたしました。次回のご参加をお待ちしております。

洗車de募金

本日はセキアヒルズカップMTB2時間耐久レースのスタッフとして頑張ってきました。
心配された雨後の路面もほど良く走りやすく、大きな怪我も無く無事終了。

今回はMATCH CYCLESさんと一緒に『洗車de募金』 という企画を行いました。
http://matchcycles.tumblr.com/
おかげさまで多くのご依頼をいただき大忙しでした。今回の収益の半分は『東日本大震災復興支援~絆~プロジェクトおおむた」に寄付させていただきます。
皆さまありがとうございました。