写真で振り返る Rapha Gentlemen’s Race Kyoto

去る4月28日 「Glory through suffering(苦痛から得る栄光)」 をスローガンとするRaphaのイベントである Gentlemen’s Race Kyoto に参加してきました。
5人一組のチームでゴールを目指す北米発祥のユニークなこのレース。レースと言っても公道を封鎖するわけでもなく、ただ単にタイムを競うだけのモノでもない。参加したライダーにだけが分かち合える栄光と価値がそこにはありました。
Glory through suffering
写真で振り返る Rapha Gentlemen’s Race Kyoto をお楽しみください。

練習仲間である5人で出発地点の京都国際会館のスタート地点に並ぶ。距離147.2km、獲得標高2600mの過酷なコースがいよいよここから始まる。
九州からは2チーム出場、私達とMOZU COFFEEチーム。
31チームの出場、3分間隔でそれぞれスタートしてゆく。私達は26番目にいよいよスタート。
京都市北部へコースは途端に山里に突入。
ほどなく先に出走したチームが見えてきた。
絶妙なコース設定。普通の観光では味わえない景色の中を駆け抜ける。
 女性だけのチームが2チーム出走している。互いに励ます言葉をかけながら先へ進む。
いよいよ路面が悪くなってきた。
コース上のチェックポイント。
パンクに気を付けながらグラベル(ダート)を駆けあがる。
補給食や備品で膨れたバックポケット。
ところどころに設けられたヒルクライム計測のKOM(キング オブ マウンテン)ポイント。
パンク、パンク、パンクのトラブルをメンバーで助け合いリカバリーしてゆく。
さあ、急げ、急げ!
最後のチェックポイント。後は下るだけだ。
下り切ると突如、趣のある京の街へ。
なんとか5人揃って完走。ゴール後、サインで全てが終わる。
共に戦った器材達に「ご苦労さま」と声をかける。アミニズムを感じずにいられない。
しばらくすると続々と他のチームも帰還してきた。
レースの後は会場を貸し切っての紳士達の宴が始まる。持ち寄った地ビールで乾杯。
ひと時、落ち着いたところで表彰が始まる。
栄光と名誉がそこにある。
<Rapha Gentlemen’s Race Kyoto リザルト>
1. TREK 6h28’、 2. Team BONSAI ASTRONAUTICS 6h56′ 、3. Team AVEL 7h02’、4. Karaido Cosset-bags Shakariki Team 7h12′ 、5. 京都大学サイクリング部OB 7h22’、 6. 水曜会 7h41′ 、7. Ichijiku KKH 8h09′ 、8. Hunter Simworks CS Team 8h11′ 、9. チームVelo Velo 8h20′ 、10. TKC Procductions 8h33′ 、11. 八ヶ岳Cycling Club 8h36′ 、11. Cyclism 8h36′ 、13. Pana & Zenko 8h42′ 、14. O.S.A.K.A.Gentlemen 8h56′ 、15. Specialised 8h57′ 、16. CRC (CIRCLES RACING CLUB) 9h04′ 、17. Cycle Club 9h09′ 、18. North Wheelie 9h18′ 、19. Esquina Racing 9h19′ 、20. 横浜フリッツェン 9h20′ 、21. TEAM CRANK 9h37’、 22. BLUE LUG 9h43′ 、23. Chromania cycling club(A) 9h44′ 、24. DoroPro Masters 10h09′ 、25. ダム部 10h17’、 26. Galibeer 10h36′ 、27. チームダックスフンド 10h50′ 、28. MOZU COFFEE 11h04′ 、29. 城山バイクスクール 11h59′ 、30. Chromania cycling club(B) 12h03′ 、DNF  BiCYCLE CLUB MAGAZINE (時間外ゴール)

6位、7時間41分で走り切った5名の仲間たち。「Glory through suffering(苦痛から得る栄光)」 を堪能してきました。また一緒に走れることを願いつつ。
フェイスブックご利用の方はこちらもチェックください。
http://www.facebook.com/RaphaJapan#!/media/set/?set=a.564787040228007.1073741847.205967552776626&type=1

他チームの写真はこちらでも公開されてます。
http://statigr.am/tag/gentlemensrace

Rapha Gentlemen’s Race Kyotoスタッフ目線の写真はこちらからどうぞ
http://www.flickr.com/photos/yufta0210/sets/72157633371070047/

林道ツーリング

今年の連休は珍しく晴天続きでしたね。
自転車と一緒に色んな所に行かれ沢山の思い出を作られたことでしょう。当店も5月3日、お客様とMTB林道ツーリングを楽しんできました。新緑に包まれるオフロード、清流のせせらぎ、小鳥のさえずり、風薫る陽射しの中を一日中走り回る贅沢な時間でした。

天気がとても良く、木々の緑がとても心和ませてくれます。

MTBツーリングはそれぞれのペースでのんびりと、急ぐ必要はありません。
一時間ほど走り小休止。さて、これから本格的な上りの始まりです。

 

徐々に路面が荒れてきました。MTBなら、こんな悪路でも難なくスイスイ進むことができます。本格的ダートは初めてと言われた参加者の方々。
初めてのMTBにもかかわらずベテランライダーに引けを取らぬ走力のU氏。
スタートして3時間足らずで目的地に到着。今までの苦労が報われます。
頑張ったご褒美。山で食べるお昼は格別に美味しいですね。
昼食の後は2グループに分かれ帰路につきます。
走り足りない人は別のルートでスタート地点へ。

標高1500mを過ぎると未だ木々の芽吹きは遅く、辺りは冬の様相です。
今回は本当に眺めが良く、阿蘇山は金峰山までも一望できました。
廃道となった林道終点へ進み、ガレた岩だらけの道を下ってゆきました。

パンクが数度発生し思いがけず時間を費やしましたが無事に出発地点に到着。
ご参加いただいた皆様、お疲れ様でした。
次回は草原のトレイルMTBツーリングを計画してます。ご都合つけられぜひご参加ください。

Rapha GENTLEMEN’S RACE Kyoto 完走

Rapha GENTLEMEN’S RACE    Kyoto 無事に走り切り、初出場にかかわらず8位で完走できました。
襲う6度のパンク。トラブルが重なるごとに助け合い、メンバーの団結が強まるのを感じました。 アフターパーティーでは「日本のミスターRapha」とも話ができ今後の楽しみが非常に増えました。皆さん楽しみにされていてください!
先ずはご報告まで。

同じ苦しみと、達成感、栄光を共有できた喜びに浸る。
レース後、一緒に走り切った仲間と。

拘りのKing

ヘッドパーツやBB、ハブの駆動回転部は自転車にとって最も重要な部品です。
この乗り物を解っている人ほどそれらのパーツに拘るものです。
初めて合うサイクリスト同士、互いのフレームに一番に目がゆきますが、次にチェックするとしたら・・・

拘りの、大人の、紳士の自転車のリビルトを承りました。フレームからリム、ホィール、ハンドル、サドル、フロントフォークまでオーナー様とディスカッションして構成を決めてゆきます。
先ず初めに全てのサイクリストが高品質と認めるであろう垂涎の部品が入荷してきました。おそらく日本に数個しか入荷してないであろうレアな逸品です。もちろんオーナー様の指定のカラー。
拘りの逸品を拘りのフレーム、最後のHand made in USAにインストール
オーナー様のあまりの凝りように(好きですが)本件、ロング・タームな リビルとになりそうです。出来上がった姿を想像するとワクワク感が止まりません。
完成形をご期待ください。

はるよしマウンテンバイクフェスタ

昨日は超ひさびさのMTBレースに参戦してきました。
はるよしMTBフェスタ』 2年ぶりくらいの参加だったでしょうか。当店のHPをご覧になっている方ならお気づきでしょうが、MTBにはほとんど乗っておりませんでした。
しかも、試走中にトラブルがあったりで超焦りました。
が、スタートするとレースに集中し時間の経過とともに少しずつライディング感覚を取戻し、集中力切れることなくフィニッシュ!
なんとか優勝することができました。 これもひとえに普段から一緒に練習してくれる『仲間』があってのライディングパフォーマンスの維持がベースにあったから こ そ と強く感じています。

昨年の骨折、入院そしてリハビリを乗り越え復活を成し遂げられたM氏のライディング。衰えを知らぬそのパフォーマンスと精神力には脱帽です。
最新鋭の器材、1×11Sを駆り激走するT氏の雄姿。さすがSDA IN 王滝の年代別表彰台の実力は本物です。

今をトキメク LITEC SPIKEをいち早く導入しMTBに目覚めるT氏。絶え間ない努力が、今後の活躍を期待できます。
計算しつくされた走りのK氏。ご子息がMTB部に入部されました。親の威厳を保つため否が応でも頑張られることでしょう。
「共にモガキ、共に成長する」 次のレースシーンへ向け一緒に頑張ってゆきましょう!
当店は頑張るあなたを全力で応援します!

最終GMR練

今朝は4月28日に参加してくるRapha GENTLEMEN’S RACE    Kyotoの最終練習ということでメンバーと走ってきました。
GENTLEMEN’S RACEの大きな特徴として5人一組(チーム)での完走が必須です。一人でも欠けてもNGです。
アップダウンが続く山道をメンバーの呼吸を感じながら、脚を合わせながらトレーニングしてきました。
今からどんなレースになるか、わくわくです。

初めてのバイクが Wilier

初めてロードバイクに挑戦される方に納品させていただきました。
ご来店いただき、お話をしてゆく中で車種を絞り込んでゆきました。
スポーツの経歴や志向を踏まえて選び出された一台は
Wilier izoard XP
フレーム重量も軽く様々なシチュエーションで使用できる、かなりの戦闘能力を秘めたお薦めのバイクです。 
Hさま ありがとうございます。 今年の夏はパワーアップされるであろうことを楽しみにしております。 ショップ練、お待ちしております。

納車&フィッティング

この春、ロードバイクデビューされるお二方に偶然同じ車種サイズの自転車を納品させていただきました。
上位機種と互換性があるコストパフォーマンスの高いバイク FELT ZW95 

ご夫婦でサイクリングを楽しまれる予定です。Wさま お二人での自走ご来店をお待ちしております。

この春、高校に入学するK君、下宿先からの帰宅に使用される予定です。道のりは果たして何キロになるのでしょうか? 今後が楽しみな若者の一人でもあります。 

さて、
例のWilier Cento 1 SL(ウィリエール チェント・ウノ スーパーレジェーラ)を納品させていただきました。同時にBike Fitも受けていただき、オーナーさまのやる気がひしひしと伝わってきました。ご一緒に練習できる日を楽しみにしております。 Kさま ありがとうございました。

朝から非常に冷え込みましたが、今日のショップ練は7名で元気に走ってきました。
初めて参加されたMさま なかなかの走力、次回は中級者コースへぜひご参加検討ください。
そして、今月で転勤されるHさま 短い時間でしたがお付き合いくださり、ありがとうございました。〇〇チャリで大村湾一周や有明海一周をされた事は伝説となってゆくでしょう。
九州へ来られた際はまたお立ち寄りください。

Rapha GENTLEMEN’S RACE Kyoto

今年の連休は皆様イベント続きだと思います。来たる4月28日、当店も練習仲間(ある意味ライバル)と共に とある イベントへ参加してまいります。
Rapha GENTLEMEN’S RACE    Kyoto

あのRapha(ラファ)が主催するサイクルイベントです。
画像、文、インビテーションより引用

RAPHA GENTLEMEN’S RACEはレースであってレースではない。ちょうど100年前、フランスで誕生したとあるロードレース。ここでロードバイクは大冒険の足として、人々の世界をより遠くまで広げるものであると認識された。ロードライディングはその黎明期から確かに冒険だった。そして、GENTLEMEN’S RACEはこの冒険めいたロードライディングの扉をみなさまに開放しつつある。
舞台は京都。日本人の美意識が濃縮された古都は、ライダーの感性を刺激し、都が背負う奥深い山々がライダーの限界を問いかけてくれるでしょう。

5人1組というチーム編成の意味、京都という風土が持つ美しさ、そしてバイクライドが自分達にとっていかなる意味を持つのか、参加したライダーはゴール地点で知ることになる。

前回の模様は⇒http://www.cyclowired.jp/?q=node%2F91604
レースイメージ⇒https://www.youtube.com/watch?v=gnyEipZZQew&list=PLUoW1kM6IENtk0Xz1Gg_dhmNPmWTCj5T_

いよいよ練習も身に入り、楽しくなってきました。
レース後のレポートも楽しみにされててください。