昨日はこちらの方がご来店されました。
現役ロード選手を引退されてからも数々のヒルクライムレースで圧倒的な成績を叩き出されている藤田氏です。ちなみに2月号のサイクルスポーツ紙の表紙を飾られております。
「日記」カテゴリーアーカイブ
寒いときは寒い場所へ行こうツーリング
昨日、14日は元気なお客様と阿蘇、小国方面へツーリングをしてきました。
天候はある意味、最高(?)な状況で貴重な積雪ライドを楽しんできました。
雨がそぼ降るなか、お店を出発する。
防寒対策は入念に。
菊池市を過ぎるといよいよ山岳路の始まりだ。

標高が上がるにつれ辺りには雪が目立ち始める。

車の轍を何とか走ることができたが、いよいよそれも難しくなってきた。
進むか下るか暫し会議する。結果、進むことに決定!

今回の目的地「茶のこ」さんに到着。温かい食べ物と もてなしに冷えた体がしんみり温まる。
帰路は矢部、黒木町方面へ進む。何とか明るいうちに到着できそうだ。

今回ご参加くださったメンバーと「茶のこ」さんの前で。
行きたい時に行く。行かずに後悔するより行って状況を確かめ可能な限り楽しむ。
挑むことでしか分からない何かがそこにはある。
自転車を楽しむ本質的な一辺は案外そんなところにあるのかもしれません。


走り納め、走り初め
寒い年末年始でしたが、皆さん自転車に乗ってらしたでしょうか?
12月31日はお客様、練習中間と250kmのロングライドに行ってきました。雨や雪に打たれて厳しいライドでしたが事故もなく無事完走。2012年を閉めくくる良い思い出ができました。
そして、走り初めは2013年正月2日から近くのお寺、神社の三社詣りへ行ってきました。
暗いうちから走りだし、先ず一社目
やがて夜が明け始め 
二社目は南関町の山中にある小さな神社に自転車を担ぎあげ
三社目は上内の神社にて「今年も安全に乗れますように」と参拝してきました。 
今日は今年初のショップ練。
凍りつく寒さでしたが6名で元気に玉名方面へ走ってきました。
今年の冬はまだまだ寒い日が続きそうですが皆で走ればやる気もモチベーションもアップ。シーズンインに向けて元気に乗り込んでゆきましょう!


狩野会
昨日のイベントはTeame UKUO pro cycling の狩野智也選手にご来店いただきました。
サイクリングイベントを楽しみ、ライディングポジションチェックそして固定ローラーを用いての最高速選手権!(笑
日本屈指のベテラン トッププロと触れ合い、九州各地、遠く近畿からの参加者も含め楽しい時間を共有させていただきました。
夜はd-world for men’s lifeさんにておこなわれた懇親会に出席。レース秘話やトレーニングについて興味深いお話をさせていただきました。
来年、大分県で開催される全日本選手権で活躍されるのが楽しみです!
企画段取りアレンジして下さった福島さま、土橋さま ありがとうございました。
当店は自転車や用品を販売することはもとより、より多くな方々にサイクルライフを楽しむお手伝いをさせていただきたいと考えております。
自転車という一つの媒体で年齢性別を問わず様々な方々と繋がることができ、より楽しいサイクルライフを送ることができます。どうぞ当店をご活用ください。


二人で
写真でみる 2012霧島チームロード
先に参加しました霧島チームロードの写真案内がありましたのでご紹介です。
クリック ⇒ 霧島チームロード写真
今後、サイクリングだけでなく、このような類の自転車イベントが増えそうですね。
霧島チームロード
霧島チームロードという招待制のイベントに参加してきました。
このイベントの特徴として
・3人~5人を人チームとする。
・チーム員が全てゴールした時点で完走とみなす。
・パンク等のトラブルが遭ってもチームメイト以外には何者も頼らない。
・一般公道を使用するので当然、交通ルール厳守。
・コースには案内標識等の設置は基本的無し。GPSデータを地図代わりとする。
・時間内に関門を通過出来なかった場合は迂回ルートで自力で帰還。
参加チームには霧島連山を走る、走行距離112km、獲得標高2600mを走破するというミッションが与えられた。
出走サインを済ませスタートの合図を待つ。緊張が高まる。

序盤、チームでトレインを組み爽快に飛ばす。
第一チェックポイント。暫しの休息。
霧島神宮のお土産店で補給食を調達。
ヒルクライムを繰り返し、少しずつ脚が削られてゆく。
第二チェックポイント、標高1150m地点。急に天候が怪しくなり雪、アラレが降り出した。
えびの高原へ降りると雨が降り出し、疲れた体を否応なく叩く。
第三チェックポイントへと登る。一人のチーム員の疲労が極限に。
励ましあいながら勾配10%を超え坂を上ってゆく。
どうにかファーストタイムでフィニッシュ。寒さと疲労が映る笑顔にこのイベントの厳しさがうかがえる。
幾つかの写真は松崎さま、西薗選手撮影分を拝借いたしました。
「Glory Through Suffering、苦痛の先の栄光」
今回、このようなイベントを企画し参加機会を与えていただいた西薗選手、実行委員会の皆様それに霧島観光協会の方々、おかげで厳しくも楽しい霧島の山々を堪能することができました。 また機会があれば参加させていただきたいところです!
この場を借りて御礼申し上げます。ありがとうございました。
24、25日
寒さが厳しくなっておりますが、昨日と今朝は元気にショップ練をおこなってきました。
昨日は生憎の空模様でしたので参加者は一人。当初、峠道を考えておりましたが高強度の平地巡航練へと変更しました。先頭固定でほぼ休みなく60km、Ave.30km/h以上でいいライディングになりました。
本日は今年一番の冷え込みを感じましたが天候が良く、10名以上の参加者で玉名温泉へ楽しくライディングしてきました。足湯に浸かると冷えた手足がことさら気持ちよかったことでしょう。ご参加くださった方々お疲れ様でございました。寒さに負けずこの冬もガンガン乗りましょう。
ツールド沖縄が終わりサイクリングイベント、市民レースを含めシーズンオフと言った感じですが、もう来シーズンへの序章、準備は始まってます。この冬どれだけ地道に乗り込み走力を身に着けることができるか。来シーズンの飛躍のため苦しさ辛さを楽しみましょう!





