ロングショップ練

今日は久々のロング ショップ練でした。
初めての方の参加もあり、暑くもなく、寒くもない絶好(?)の天気のなか予定通り100km走ってきました。shim0002先週のツール・ド・沖縄を走った方も何名か参加されましたが、本当のレースに馴染んだ身体にはショップ練の100kmは物足りなさを感じられていたように思います。
shim0003身体は大したモノで、高強度で何度か走ると最初はキツク感じていても徐々にその強度に慣れてしまうモノです。

そして、一人で走るよりもちょっと自分より走力がある人と走った方が目標が見えて知らず知らずのうちに頑張れます。shim0010の~んびり走るのももちろん気持ちの良いサイクリングを楽しめますが、ちょっと頑張って走ってみると、また違った風景、世界が広がってゆきます。
一緒にちょっと頑張った走りを楽しんでみませんか?

次の週末もショップ練予定してます。ご都合が合えばご参加ください。

Rolf PRIMA

Rolf PRIMA(ロルフ プリマ)の取り扱いを開始しました。
独自の設計思想、ペアスポークで先ず見る者をあっと驚かせるその容姿。dsc06060Rolf PRIMA(ロルフプリマ)ホイールの最大の特徴は、『We build the wheels we want to ride. 』を貫き、全てのインハウスのビルダー(社員)が受注してから組上げる、ハンドビルドのオーダーシステムを採用しているところです。
そのため、受注を受けてから1カ月ほど納期まで要しますが、確実にお客様の仕様に沿ったホイールを手元に届けることができます。

スポーク数が極端に少ないペアスポークシステムを採用していますが、Rolf PRIMAの特徴はそればかりではありません。
フロントハブは、左右フランジ間85mmのワイド仕様。dsc06071
また、リアハブフランジは、スプロケと反対側がラージサイズになっており、これもペアスポークを支えるロルフプリマ社独自の専売特許となっています。
また、スプロケ側のフランジは微妙に中心側に湾曲しており、スポークに余分なストレスを与えない構造になっています。dsc06070それにより、オチョコ量は最小限に抑えられ、振れが出にくい精度の高さに結び付いています。Rolf PRIMAは単なる見かけだけでなく、随所に考え抜かれた技術の結集がハードユーザーが最も驚かされるホイールの優秀性を作りだしているのです。 dsc06074

今月中の期間限定になりますが、
皆様にそのRolf PRIMAの優秀さを体感していただくために試乗用ホイールを準備いたしました。(試乗していただく場合、身分証明の提示と試乗後の感想を書いていただきます。)

準備したホイールは
Eos3カーボンクリンチャー 重量:1295g 価格:330,000円(税別)dsc06066
Elanアルファアルミクリンチャー 重量:1335g 価格:149,000(税別)dsc06072の二つです。
どうぞ、この機会にRolf PRIMAの性能をお確かめください。

※本記事は先頭固定表示になっています。最新記事はスクロールください。

11月20日(日曜)はショップ練をおこないます。
◆20
日(日曜)、当店7時集合~12時終了 ロード走行会  
対象者:中級者~  ・走行距離:100㎞程度(熊本市、金峰山方面コース)

久々のロング ショップ練です。
秋真っ盛り、爽快な風を感じながら走りましょう!

ツール・ド・おきなわ2016 140km結果

dsc_0867昨日までお休みをいただいてツール・ド・おきなわ2016に参加してきました。
結果は今までで一番レースらしいレースが展開でき、21位という結果でした。
一緒に遠征された皆様お疲れ様でした。
また来年に向けてともに楽しみ、頑張ってゆきましょう!dsc_0877
もう先頭が目の前に見えている気がします。
来年は更なる高みに挑戦します!dsc_0893

BIK EFIT のすゝめ

サイクリングイベントや自転車レースも一区切りついて、少しのんびりされている方も多いと思います。
冷たい木枯らしも吹き始める季節、外に出るのも億劫になりがちです。

そんな時期こそ、来シーズンに向けてご自身のポジションを今一度見直されてみては如何でしょうか?
以前は登れなかった急こう配、思うようにタイムを稼げなかった坂、長距離走った時の膝や腰の痛み、BIKE FITはそれぞれの悩みを解決できる一番近道になるかもしれません。

dsc05825 ご自分では確認できないライディングの癖や、左右の体や脚の使い方の違いを認識していただき、各種のWedge(ウェッジ)で適正に補正してゆきます。dsc05822BikeFitの大まかな流れとして
◆ライダーの側面から
〇 膝の角度を測り適正なサドル高を導き、サドルの前後位置、サドルの向き、
〇 クリートの前後位置、
◆ライダーの前面からのフィティングとして
〇 足のローテーション、足の傾き、左右脚長、スタンス、ペダリング時の膝の軌跡
◆ライダーの状態を確認し
〇 ステムの長さ、ハンドル上下、ブラケット向き
を適正位置へ導き出してゆきます。
dsc06050本来なら、今までなら、ここまでの一連の作業で従来のBIKE FITは終了なのですが、
当店ではその次のステップまで踏み込んでご依頼いただいたライダーに最新のフィティングをご提案いたします。

フィティングは基本的に、より良いライディングのポジションを導きだすものですが、いくら最適なポジションになったとしても(最適なポジションを真似たとしても)ライダーがどの部位の筋肉を使って姿勢と動作を作り出しているのかが重要なところなのです。
形だけ真似しても中身(身体)が伴っていないと上辺だけのフィティングになってしまいます。ライダーが使うべき筋肉を使うべきタイミングで適切に使えるようになってこそ当店が提唱するフィティングと言えます。

ペダリングモニターシステムや補助機材を用い、ご依頼いただいているライダーがより良い体の使い方ができるようご提案しております。

来シーズンに向けてご自身のポジションを今一度見直されてみては如何でしょうか?クロスロードバイシクルが提唱するBIKE FITのご依頼、お待ちしております。

BIKE FIThttp://www.x-roadbicycle.com/?page_id=981bikefit1

熊本城災害復旧支援金として

先日のセキアヒルズMTB2時間耐久レース会場にて、マッチサイクルさんと開催させていただいた『洗車de募金』
その収益の一部を熊本城災害復旧支援金として活用させていただきました。
熊本城HP:http://wakuwaku-kumamoto.com/castle/support
%e7%86%8a%e6%9c%ac%e5%9f%8e%e5%8b%9f%e9%87%91ご利用いただいた皆様のお力が、少しでも復興の手助けになることができればと存じます。
ご利用いただいた方々、重ね重ねありがとうございました。14907044_1059661984132916_903198285648651945_n

営業日のご連絡

※本記事は先頭固定表示になっています。最新記事はスクロールください。

11月12日、13日、14日は  ツール・ド・おきなわ 出場のためお休みいたします。
ご迷惑をおかけしますが、宜しくお願いします。

◆12
日(土曜) ツール・ド・沖縄にて休み
◆13日(日曜) ツール・ド・沖縄にて休み
◆14日(月曜) ツール・ド・沖縄にて休み
◆15日(火曜) 通常営業

ツール・ド・沖縄HP:http://www.tour-de-okinawa.jp/index.htmltd%e6%b2%96%e7%b8%84140悔いの無いよう頑張り、楽しんできます!

今日のショップ練は初めての方の参加もあり、9人で南関~長洲~玉名方面を走ってきました。shim0124
朝は少しヒンヤリしてましたが、日が高くなるにつれ少し汗ばむくらいでした。
青空の下、皆でペダルを回すのは爽快で気持ちいいものです。shim0127
今の時期が暑くもなく、汗もかかずにサイクリングには最高の季節ですね。
次のショップ練は19日か20日を予定してます。
ご都合が合えばぜひご参加ください。

※本記事は先頭固定表示になっています。最新記事はスクロールください。

11月5日(土曜)はショップ練をおこないます。
◆5
日(土曜)、当店7時集合~10時終了 ロード走行会  
対象者:初級者~中級者  ・走行距離:60㎞程度(南関~玉名方面コース)

後半はアップダウンの山道を走る予定です。
朝が冷えてきてます。防寒対策もお忘れなく。

セキアヒルズMTB2時間耐久レース

昨日、10月30日はセキアヒルズMTB2時間耐久レース会場にて
収益の半分を募金に充てさせていただく『洗車de募金』をおこなってきました。
今までで一番多くの洗車台数をご依頼いただき、感謝に堪えません。
バタバタの作業でしたが、皆さま大変ありがとうございました。
また次回ご利用いただけたら幸いです。

会場で撮りました皆様の写真を幾つかご案内です。14907044_1059661984132916_903198285648651945_n会場では河内ミカンやそれを加工した手作りのスウィーツの販売もありました。

レースの方はレベルに合わせて熱い戦いが繰り広げられ、手に汗握る展開でした。
選手たちが激走しながら楽しんで走っている姿を見ていると、やっぱり自分自身も走りたくなりますね!dsc05932 dsc05933 dsc05934 dsc05940 dsc05941 dsc05942 dsc05943 dsc05945 dsc05958 dsc05963 dsc05966 dsc05969 dsc05972 dsc05989 dsc05991 dsc05993 dsc05998 dsc05999 dsc06004 dsc06006 dsc06007 dsc06010 dsc06015 dsc06016 dsc06018 dsc06019 dsc06020 dsc06022 dsc06023 dsc06025 dsc06029 dsc06031 dsc06034 dsc06035 dsc06039 dsc06041 dsc06043
参加された皆様、スタッフの方々お疲れ様でした。
また来春、 会場でお会いできることを楽しみにしております。