※本記事は先頭固定表示になっています。最新記事はスクロールください。
12月21日(土曜)はショップ練をおこないます。
◆21日(土曜) 当店7時集合~10時終了 ロード走行会
・対象者:初級者~
・走行距離:68km程度(長洲、玉名、菊水、南関)
予定コースは こちら になります。
※参加料を100円いただき、ライド後のお茶とスナック代といたします。
※本記事は先頭固定表示になっています。最新記事はスクロールください。
12月21日(土曜)はショップ練をおこないます。
◆21日(土曜) 当店7時集合~10時終了 ロード走行会
・対象者:初級者~
・走行距離:68km程度(長洲、玉名、菊水、南関)
予定コースは こちら になります。
※参加料を100円いただき、ライド後のお茶とスナック代といたします。
私ごとですが2020年に向けて新しいBikeに乗り換えることにしました。
当店においてもロードバイクにおけるディスクブレーキ装着車の割合はとても多くなっていきてます。
個人的にも10年以上前からディスクブレーキのMTBに乗っていますのでディスクブレーキの優位性、安定性は人一倍理解しているところです。ですのでロードバイクを新しくお探しのお客様にはディスクブレーキの良さをとつとつと説明、お勧めしておりました。
しかしながらディスクブレーキのロードバイクは保持していなかったのです。お客様に強く勧めながら自分は乗っていない・・・これではいけませんね。
そこで取引先の各営業にも相談し、悩みに悩み これは!という一台に絞り込みました。
SCOTT Foil premium今となってはどのメーカーも取り入れているが、業界の中でいち早くカムテール形状を採用し、リア三角が小さく作られたエアロダイナミクスを追求したフレーム形状。
前輪、後輪の固定は当然ながらスルーアクスル化されている。Syncrosのスルーアクスルノブが取り外し可能で前後スルーアクスに共有できる。しかも先端がトルクス形状になっておりハンドルポジションを変更する際にも利用可能だ。
特筆すべきは、ここまでやるか!と唸らせるフォーク先端のエアロフィン。
ブレーキキャリパーを覆い1wでも省力化に貢献するための空力性能の向上を狙っている。前後とも28Cのタイヤが標準装備されており、30Cまで使える十分なフレームクリアランスが確保されている。
SCOTT上位グレードのHMXカーボンによって作られたヘッド回りとBBは撓むということを知らず強固で、ライダーの力をダイレクトに路面へ伝えてくれる安心感がある。ちなみにフォークコラムは未だ数社しか実現していない1-1/4サイズという従来より極太の規格を採用している。
構造的に硬く(乗り心地が悪く)なりがちなエアロフレームだが、フレームをスローピングさせ細めのシートポストを長く出せる構造にすることで路面からの嫌な振動(ノイズ)を軽減することに成功している。
さて、非の打ちどころがないSCOTT Foil premiumですが、一点、少し残念なところがありました。この上なく美しく、怪しく輝くマジョーラカラーですがそのあまりの美しさに負けて(?)ダウンチューブに記されているSCOTTのロゴが目立たないのです。ぱっと見てもSCOTTと解るようにロゴを目立つ色にカスタマイズしました。
一枚目の写真と比べてどうですか?
これで誰がどう見てもSCOOTのバイクと認識できますね!
今後、少しずつですがポジションをいじったり、チューブレス化したりして自分が納得できる仕様に今後進めていきます。
先ずはこの SCOTT Foil premium に乗らされないように自分の脚を鍛えなくては。
2020年 UCIプロサイクリングチームのアスタナとWilierがパートナー契約を結びました。それに伴い発表されたアスタナカラーを纏ったウィリエール「ゼロSLR」
中央アジア、カザフスタンの伝統模様がフレーム・ハンドルのいたるところにあしらわれています。まさに芸術品のようですね。
槍の穂先のようなデザインはウィリエールのアラバルダロゴとも相性がイイような気配がします。
このアスタナ カラーは受注生産で、注文が入ってからイタリアの職人が1台1台ハンドメイドしている逸品です。イタリア職人の味(色ムラや小傷)がでる場合があるそうですが、性能には全く問題ございません。完全にハンドメイドなので致し方ないところもありますね。
画像と実際のカラーが異なる場合がございますのでご了承ください。
納期は注文をお受けしてからおおよそ約4ヶ月ほど要します。
Wilier Zero SLR フレームセット(ハンドル+シートポスト付属)
販売価格:740,000円(税別)
米国で産声を上げながら現在は本場ヨーロッパ スイスに本部を置く世界的な自転車メーカーSCOTT(スコット)。
ツール・ド・フランスを走るプロチームやMTBの男子、女子の世界チャンピオンをサポートする全世界的な一流バイクメーカーである。保守的なヨーロッパにありながらその開発力はすさまじく常に先を見据えた開発を行っている。
そのSCOTTが6年ぶりのモデルチェンジを果たし、リリースしたのがADDICT RCだ! ケーブル類が全て内部に収められたエアロダイナミックスを追求したヘッド回り。
軽量でありながら確りとした固定力を発揮する独特なシートクランプ。
ボリュームがあるフロントフォークにダイレクトマウントされたディスクキャリパー。カバーは前方からマグネット止めされている。
タイヤは28Cを標準として設計されている。余裕あるフレームクリアランス。
デフォルトの状態ではShimano Ultegra -R8020(油圧ディスク/メカニカルシフト仕様) でしたが、オーナーのご要望によりUltegra -R8070(油圧ディスク/Di2仕様) に組換えさせていただきました。
バーテープはリフレクト性がある虹色なカラーを選択。
同色系のマットだったSCOTTのロゴをお洒落に際立たせるためにグロスブラックに変更。
初めからからフル カスタマイズ仕様で納車させていただきました。
N嶋様 ありがとうございます。
次のイベントに向けてモチベーションアップで練習に打ち込めそうですね。
ペダリングスキルアップ講習会を開催します。
★日時:12月30日 8時より(2時間程度)
★費用:4,500円/1人
★対象者:初級から中級者(募集 4人程度)
具体的なサイクリストとして
・サイクリングしていて走りに余裕が欲しい方
・大好きな仲間を待たせずに一緒のスピードで走れるようになりたい方
・ヒルクライム大会などで記録を伸ばしたり、ロングライドへの挑戦したい方
稲美スポーツサイクルスクールより、今井講師を招いて初心者にも分かりやすい講習を実施していただきます。使用機材としてワットバイク、パワークランク、ペダリングモニター、ローラーを予定しています。
受講ご希望の方は当店にお電話下さるか、直接ご来店してお申し込みください。
Tel:0944-88-9191
冬場の寒い時期や、雨が降っていたら外を走りたくないですね。
それでも日々のトレーニングは継続したいもの。
そんな時にはインドアトレーナーが重宝します。
しかし、気楽に取り組めるインドアトレーナーは振動、騒音がつきもの。
集合住宅などにお住いの方はローラーが発する振動、騒音が近隣に迷惑が掛からないか気にされることでしょう。
そんな方に超オススメなのがこの究極の三本ローラー ノウラ Absorb Roll R820A です。ローラー(ドラム)からの振動をカットするためにアブソーバーによってローラー自体が筐体より吊り下げられた構造になっています。
筐体の足部分も極めて振動吸収性がよいゴムが採用されていますね。ドラム部はタイヤとの接触による騒音の発生を抑えるために表面にざらついた特殊加工が施してあります。それに加え、ドラムは回転部分が真円に近い精度を実現するように国内工場において精密検査を行っています。
極めつけはその実走感。
常に体幹でバランスを保ちながらペダリングしないと。。。
ロラーをしながら体幹とペダリングが同時に鍛えられますね。
ノウラ Absorb Roll R820A 販売価格:110,000円(税込)
お値段に違わないその性能に驚かれること請け負いです。