ローラーに乗る

今年は地味に寒い日が続いています。
正直、自転車から遠くなりがちになる季節です。
霜が真っ白に降りている景色をみると、外に出るのがおっくうになりますね。
しかし自転車には乗りたい、トレーニングしたい。また、仕事や用事でなかなか実走する時間が取れないがシーズンへ向けてトレーニングしとかないと等々。

そんな人にはローラーがおすすめ!
室内で目的に応じてトレーニングメニューを実行できるのが自転車用のローラー台です。それに隙間の時間に ぱっ と乗れるのもローラーの魅力です。P1195504当店でおすすめするのは3本ローラー。
メーカー(ミノウラ)のHPより引用すると・・・
※3本ローラーでは脚など部分的な強化ではなく、ライディング技術という総合的なスキルを磨くことができます。
正しい乗車姿勢や効果的なペダリングテクニックにより,長距離を疲れず速く走るノウハウが習得可能なのですす。
最終的に3本ローラー上で手放し運転ができるほどになれば、実際の路上走行においてもふらつきのない安定した走行ができ、また持てる力を最大効率で路面に伝えることができることにより、結果的に速く走れるようになるのです。

今年、とあるレースイベントに参加を決意された方に3本ローラーをご購入いただきました。本来のセンスもあるのでしょう。初めはふらつかれておりましたが、10分も経たぬうちに安定したライディングを身に着けられました。
Sさま ありがとうございます。5月の遠征楽しみにしております。

上り三昧

今朝も寒さが厳しかったですが元気に走ってきました!
熊本市方面から自走参加や途中合流の方があり、総勢6名。ライドが大変活性化して良いクライミングの練習となりました。
冬場のシーズンオフはLSD(ロングスローディスタンス)でベースをつくるという考えもありますが、ときには負荷をかけておかないとシーズンイン、本番での脚の仕上がりが遅れる場合も考えられますね。P1195494 P1195495 P1195497

脚は一日にして成らず。
寒い日が続きますが頑張って楽しく乗り込んでゆきましょう!

二人の Wilier

P1185516今朝のショップ練はヒルクライムがお好きな参加者でしたので急きょコースを変更して山岳コースのアップダウンを走ってきました。

走行距離:50km 獲得標高:1000m
粘り強いKさまに良い刺激を受けました。

明日も同じコースを走る予定です。

CAUTION

自転車は危険な乗り物です。P1165510

のっけから強烈な写真をお見せして申し訳ありません。 先日、走行会(ショップ練)にご参加いただいた方のフレームです。

アクシデントが発生してしまいました。
下りのカーブ付近でのことです。日頃は当人さんは慎重には慎重を重ねてライディングされる方なのですが、 疲れもあったのか、他のライダーのペースに引きずられたのか、路面のギャップ(荒れ)にハンドルを取られ転倒。。。
救急車にて搬送、病院で検査をされましたが幸いにも、本当に幸運にも一時的な脳震とうと打撲だけで済まれました。

自転車は人生を豊かにしてくれる乗り物でもあり、危険をはらむ乗り物でもあります。
怪我をしては元も子もありません。

そして数日後 、
今後、走行会(ショプ練)では下りや集団走行においては参加される方々にもっと注意を促さねばと深く反省していたところP1145499 P1145496 P1145495

P1145494 しばらくは自転車から遠ざかられるのではと思っておりましたが、
転倒された当人さまのご要望で新しいWilierを納車させていただきました。

Y口さま 今後とも末永くお付き合いくださいますようお願いいたします。

NINER AIR 9 RDO

29er(29インチ)専用ブランドとして強烈な個性を発揮するMTBブランド、ナイナー。
上りで抜群なぺダリングの軽さを示す汎用性の高いエアー9カーボンをベースに、レーシングスペックを高めたモデル AIR 9 RDO。P1115522RDOとはRace Day Optimizedの頭文字に由来している。徹底的に追求されたカーボンモノコックのフレームはテーパーヘッドやプレスフィットBBを採用。リアブレーキキャリパーは剛性と軽量化を両立できるリア三角内に再配置されている。
本気でレースを戦えるマシーンをとのご要望をいただき、ホイールから組ませて納品させていただきました。

フレームの次にマシーンの操作性に影響するフロントフォークはDT SWISS社製のXMM100 カーボンテーパーヘッドを選出。P1115524
ステアリングとシートポストは航空産業業界にも採用されているCNC加工に長けた高品質のブランド THOMSONを採用。P1115525
サドルは軽さと快適性を合わせ持つSelle SMPのDynamicをチョイス。OLYMPUS DIGITAL CAMERA
主要なコンポーネント、駆動系とブレーキ系はリニューアルされたSHIMANO XTR。
ライダーの走力に合わせてクランク長、ギア数を決定させていただきました。最適なライディングを導き出してくれるでしょう。OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA
トップチューブに大きく記載されている『pedal damn it(ペダルを踏め!)』の文字。
レース中にくじけそうになった時にヤル気を与えてくれる?OLYMPUS DIGITAL CAMERA
NINER AIR 9 RDO
ダンシングでの左右の振りも軽く、コーナーでの立ち上がりはダッシュで加速したくなる。レースで1秒でも速く走るための要素が詰まったピュアXCレーシングバイクだ。OLYMPUS DIGITAL CAMERA
P1115522NINER AIR 9 RDO
タイヤをチューブレス化すれば9kg台前半を示す軽量MTBに仕上がりました。

K村さま ありがとうございます。
今年の最大のレースはこのマシーンでいただきですね。
ご一緒に参戦できるのを楽しみにしております。

 

新年は愛車も気持ち良く

昨年暮れから続けてオーバーホールを承っております。

オーバーホール(Overhaul)とは機械製品を部品単位まで分解して清掃・再組み立て不具合が生じている部品は交換を行い、新品時の性能状態に戻す作業のことです。

自転車は言わずと知れた部品の集合体で、シンプルな機械だけにネジの一つ一つ、部品の全てが大切な要素となっています。厄介なのは日頃使ってゆくうちに少しづつ消耗、摩耗、緩んだりして機能が悪くなってゆく状況を認識できないことです。悪い状態が分からず、そのまま使用を続けていると、ある日突然壊れてしまう、機能しなくなってしまいます。
その時の費用(修理費)を考慮すると、あらかじめオーバーホールや定期点検を行うことが最善の策と思います。
oh (12) oh (11) oh (10) oh (9) oh (5) oh (6)  oh (8) oh (4)  oh (2) oh (1)
オーバーホールを終えてお渡しすると、皆さま一様に「調子が良くなった!動きが軽くなった!」と喜びの言葉をいただきます。

K賀さま、T田さま、H津さま、Y田さま ありがとうございます。


来たるべきシーズンに向けて寒い時期の今、愛車のオーバーホール、点検をされてみてはいかがでしょうか?
◆コンプリートオーバーホール:¥13,000(部品代別)
自転車の仕様、パーツにより価格は変動いたします。

走り納め 走り初め

年が明け少しバタバタしております。
おかげさまで大変ありがたいことです。

31日、大晦日は予定してましたようにFestive 500に挑戦すべく長距離ライドを決行してきました。
年末の忙しいなか16名のライダーが参加くださり、ロングコース1班、ショートコース2班と別れて目的地を目指しました。

まだ暗いなか乗船を待つ参加者1フェリーに積まれ一路長崎の多比良港へ移動2
グループに分かれた後はできるだけ脱落者を出さないように安全に気を配り、集団走行します。早め早めの休憩がロングライドを無事に完走するコツです。3
目的地の佐世保バーガー店へ到着。店内は順番待ちの客で混みあっていましたが、予約を入れていたおかげでほとんど待たずにバーガーを得ることができた。4.24
帰路、疲れが表れるライダーもいるが、皆で励まし合い助け合い今日の完走を目指す。5
日が暮れるころ、無事に帰り着くことができた。ショート組、ロング組と完走の記念撮影。6 7※幾つかの写真は参加くださった方らから拝借しました。ありがとうございます。

目指したAve.30オーバーは叶わなかったが、参加していただいたライダーとの時間は貴重で今年一番の思い出になった。8
2014年、年が明けての初のショップ練。10
年配のライダーから、納車して一週間足らずのライダーまで様々な方に集っていただく。一緒に走り、一緒に楽しみ、共に頑張ってゆく。

とことんお客様に寄り添えるショップになるべく2014年も尽力してまいります。
本年もクロスロードバイシクルをよろしくお願いいたします。

本年は

今年の当店の営業は本日までとなります。
年明があけましてからは1月4日(土曜日)からの営業となっております。本年は最終日まで多くのお客様にご来訪いただき、まことにありがとうございました。
引き続き来年もクロスロードバイシクルをよろしくお願い申し上げます。PC29549712月31日は今年最後の走り納め。
参加される皆様とワイワイ、ガヤガヤ、頑張り楽しんできます。
チャレンジFestive 500:http://www.x-roadbicycle.com/?p=3675

Cannondale F2

Cannondale(キャノンデール)
1971年、USA コネティカット州ウィルントンの使われてない駅舎で産声を上げ、他社が扱っていない敬遠されていたマテリアルをいち早く採用し急激にメジャーブランドに成長していった。1900年代になり大きなメーカーが生産拠点を海外に移すなか、頑なまでにUSAでの製造に拘ったメーカーがあった。(残念なことに、今はそれも過去の話ではあるが・・・

ペンシルベニア州の南部、ベッドフォードで生産された正真正銘のHandmade in USAのフレーム。
オーナーさまの頑固なまでのパーツチョイス、至宝の一台を組ませていただきました。F2 (2)MTBにおいては最重要な構成部品、フロントフォークはSID XXWORLD CUPを採用。違径ヘッドにカーボンクラウンとコラムで驚きのハンドリングを演出してくれます。F2 (5)主要コンポーネントはマイナーチェンジを施したXTRをインストール。どんな状況でもライダーの意思をマシンにダイレクトに伝達。キャリパーとレバーのカーボン&マグネシウム合金の軽さと色合いが戦闘モードを否応なく駆りたててくれます。F2 (4)
ハンドル回りはChris King と EASTON 、シートポスト回りはTHOMSONで固める。それそれ北米を由来とする一流のパーツブランドだ。F2 (3)

トップチューブに誇らしげに輝く星条旗(スターズ アンド ストライプス)。
フレームの溶接部が見事なまでに滑らかなフィレット仕上げになっています。今のキャノンデールフレームと比べるとそのクウォリティーは雲泥の差ですね。これぞまさに正真正銘のCannondaleなのです。F2 (7)
重量の方は現在の最新カーボンフレームに比べればアドバンティッジは少ないですが、ボトルケージ、ペダル込で な、なんと 9.5kgを達成!F2 (1)
タイヤはお手持ちのモノを使わせていただきましたが、軽量モデルをチョイスすると9kg前半が見えてきます。F2 (2)K屋さま ありがとうございます。
いつまでも色褪せないオールドフレームで最新のMTBをぶち抜く!レース会場で目にする日も近いでしょう。

COLNAGO AC-R Di2

先に紹介しましたCOLNAGO AC-R
数多くのライダーから指示された上位機種モデルCOLNAGO M10の優れた遺伝子を余すことなく引き継いだレーシングモデル。PC205481

そのAC-R を Di2に換装して納めさせていただきました。
Di2とはDigital Integrated Intelligenceの略で電動モータの力により、よりストレスフリーに変速を可能にした最新のシステムです。 オーナーさまの拘りが見て取れます。PC215486PC215487PC215488 PC215489えっ、電動なのにバッテリーが見当たらない!?
そうです、これもオーナーさまの拘り、ビルトイン仕様にてバッテリーはシートポスト内部に納めてあります。
Sさま ありがとうございます。
ショプ練、いや、年末のライドにご参加されるのを楽しみにしております。