写真で振り返る2016年5月SDA in 王滝②

トップグループを見送り、自分のペースを刻む。長距離、長時間のレースでは実力以上の出力を出し続けると後半ガクッとペースが落ちてしまう。
慌てず、焦らず自分を信じ、ペース配分に気を遣うことも重要なレース スキルだ。

1時間近く漕いでると目の前に見慣れたジャージが捉えられた。1 (9)昨年、一昨年と私より順位が上のアルバート選手だ。1 (10)彼とは年齢も近いこともあり、互いにライバル視している存在だ。1 (11)しかし、未だ一度も勝てたことが無い。
今回は行ける(勝てる)のか?
彼の調子を探るように声をかけてみる。1 (12)暫く数人のライダーとパックで抜きつ抜かれつ先頭交代しながら進んでいたが、ある下りに突入すると、あっと言う間に車間が広がってゆく。

諦めず下りコーナーを攻めていると、ぷしゅ~、気の抜ける音とともに後輪がパンクしてしまった。
パンク修理すること5分。数人のライダーに抜かれる。
しかし、まだまだレースは何が有るか分からない。気持を奮い立たせレースを再開する。
1 (13)この矢印を左折すると、レース終盤の最後の激坂が表れる。
1 (14)42kmカテゴリーの選手達は堪らず押して歩く選手も多い。1 (16) 1 (15)5時間あ13分の死闘。
やっと終わった。。。
ゴールゲートを抜けた時の率直な感想だ。1 (17)ゴール直後、
プロライダーの 池田祐樹 選手(トピーク-エルゴンレーシングチーム)と話しをさせていただく。1 (18) 昨年の体調不良による不甲斐ない結果を払拭するように、今回は圧倒的な速さで優勝されたようだ。1 (19)レース結果の方は
5時間13分36秒。総合9位、年代別で2位と言う結果でした。DSC_0576上位のメンバーを確認すると、元プロロード選手やヒルクライムの山岳王と呼ばれるそうそうたる豪華な顔ぶれである。
MTBレースは体力は言わずもがな、ライディング技術が大きな勝敗の要因となっていることがうかがえる。
やはり、今回もアルバート選手に勝つことはできなかった。
レースが終わり表彰台で互いの健闘を称えあう。
笑顔でいるが、胸の内では来年こそは必ず!2レース会場ではMTBレースも大好きな こ ち ら の方とも気楽にお話しさせていただいた。http://ameblo.jp/pedaru-rurumo-seihuku/entry-12165597144.html42016年5月 SDA in 王滝の総合上位6名。
再びあの場所へ登れる日を目標に、また練習、練習だ。
DSC_0594今回、一緒に遠征した京都からの友人達と九州からのメンバー。
あ の 震災の影響で当初の遠征メンバーより少なくなってしまったが、少ないながらも何時も笑いが絶えない楽しいメンバーでした。
さぁ、また次のレースへ向けて互いに頑張ってゆきましょう。3

※本記事は先頭固定表示になっています。最新記事はスクロールください。

6月4日(土)、5日(日)は
壱岐サイクルフェスティバル出場のためお休みになります。
ご迷惑をおかけしますが、宜しくお願いいたします。
大会HP:http://iki-event.ecgo.jp/

写真で振り返る2016年5月SDA in 王滝①

先日の SDA in 王滝で休んだおかげで、忙しくなかなかHPが更新できない状況でした。
簡単な写真になりますが、王滝の醍醐味をお楽しみください。
めったに見られない(?)レース中の写真もありますので必見です。

レース当日、朝の4時30分にスタート位置に整列できるようになる。
できるだけ良いスタート位置を得ようと朝早くからライダーが集う。もう戦いは始まっているのだ。1.36.16はスタート時間までのカウントダウン。
DSC_0555DSC_0561

4時30分の合図とともに、あっと言う間に数百台のMTBで埋め尽くされる。
これだけのMTBが並ぶと見ていて壮観だ。DSC_0570 DSC_05686時、号砲とともにスタート。林道に突入する最初の区間はパレード走行になっている。有力選手は少しでも順位を上げようと皆前方に集まりだす。1 (1) 1 (2) 1 (3) 1 (4) 顔見知りのライダーを見かけ、挨拶するために最前列まで上がってきた。
今から長時間の戦いが始まる。それまでの少しの団らんでもある。
1 (5)先導車が抜けて、いよいよ本当のレースが始まる。
優勝を狙うトップ選手達は弾丸のように激坂を駆け上って行った。1 (6)

その②につづく

※本記事は先頭固定表示になっています。最新記事はスクロールください。
明日、29日(日曜)の
ショップ練は天候が思わしくなさそうですので中止といたします。

5月29日(日曜)はショップ練を行います。

◇5月29日(日曜) 当店7時集合~10時終了 ロード走行会  
対象者:中級者~ ・走行距離:60㎞程度(玉名、南関方面の山岳コース)

次のレース、壱岐サイクルフェスティバルに向けて調整ライドにもどうぞ!5 (2)

2016年5月SDA in 王滝

長野県王滝村で開催されたSDA in 王滝 無事に完走してきました。SHIM0057DSC_0568結果から言いますと総合で9位、年代別で2位でした。IMG_20160522_192923
最高のライバル達と最高の時間、多くのきつく楽しい思い出を胸に刻み込んできました。DSC_0578総合表彰の面々
DSC_0594あの場所へ再び立てるように。

21、22、23日 お休みします

21日(土)、22日(日)、23日(月)は長野県王滝村で開催される
セルフディスカバリーアドベンチャーイン王滝に出場のため お休みをいただきます。
ご迷惑をおかけしますが、宜しくお願いします。
大会HP:http://www.powersports.co.jp/sda/16_otaki_bike_5/index.htm

国内最大のMTB長距離レースです。全国のツワモノが集い壮絶な戦いを繰り広げます。今の自分の実力を全て出し尽くして楽しんできます。
4 (1)

セキアヒルズMTBチャリティーライド

先日の日曜は『セキアヒルズMTBチャリティーライド』&『チャリティーフリーマーケット』でした。
大会HP:http://www.tankaino.com/
急な告知、開催にもかかわらず思った以上の参加者と出品があり、大変賑わいました。DSC_0509DSC_0510 DSC_0511
私はスタッフ兼、選手ということで久々のMTBイベントを楽しんで走りました。DSC_0514DSC04779

参加者の皆様、ボランティアスタッフの方々、ご苦労様でした。そしてありがとうございます。自転車を通して被災地へ、出来ることから少しずつ何か働きかけれたらと感じています。DSC04781次のイベントは、いよいよ今年前半の最大のMTBレース『セルフディスカバリー・イン・王滝』です。良いイメージで仕上げることができたと感じています。
5月22日の本番が楽しみです。

SDA in 王滝HP:http://www.powersports.co.jp/sda/16_otaki_bike_5/index.htm

ここに来てMTB

軒並み自転車のイベントが中止になってしまいましたが、そのイベントに向けて幾つか納車させていただいておりました。
少しですがご紹介です。
先ずは国内ではレアな2016年モデルORBEAのアルマH50/27DSC04663 DSC04662事情があり、幾つかコンポーネントの変更はありますが、非常にまとまった仕様になっております。
初めての1台でこのスペック、申し分ないMTBに仕上がりました。H本様ありがとうございます。レースデビューも楽しみにしております。

さて、次も初めてのMTBをご購入いただきました。ロードバイクやクロスバイクは既にお持ちで、自転車に乗る、操る楽しみは既にご存知の方。
どうせ、せっかくなら気に入った一台を!と、予算より少しオーバー(?)になられたようですが、間違いないMTBをチョイスいただきました。DSC04668
DSC04667  DSC04669 DSC04665SCOTT  SCALE740 こちらもフルXTの仕様で思った以上に軽量に仕上がっています。非力な女性にはこの軽さが様々なシュチュエーションで武器に(手助けに)なることでしょう。
N村様ありがとうございます。次のイベントでお見かけするのを楽しみにしております。

そして最後は、シンプルにしてベスト?
リジットフォークとシングルスピードのMTBDSC04759
ただ今、こだわりの部品をチョイスいただき着々と進めております。仕上がりが楽しみでなりません。U原様、今しばらくお待ちください。