※本記事は先頭固定表示になっています。最新記事はスクロールください。

12月4日(金曜)5日(土曜)は 2015 九州Heaven Rideのためお休みいたします。
◇4日(金曜)九州Heaven Ride お休み
◇5日(土曜)九州Heaven Ride お休み
◇6日(日曜)通常営業

今年もいよいよ こ の 季節になってきました。
どんなドラマが生まれるのでしょうか? ワクワクしてきます。
昨年も模様は http://www.x-roadbicycle.com/?p=5338
4-4photo by Chanoko
 

はじめての

今日のショップ練は久方ぶりに北方面へ足を伸ばしました。

最初、裏道を使い八女市へそれから県境がある峠へ上ってゆきました。SHIM0005久々なので路面の状況が分からず、かなり走りにくい箇所もありましたが何とか今後も使えそうなコースになりそうです。

峠道に入るとそれぞれのペースで。
お約束ですが、やっぱり上り坂は頑張ってしまいますね。SHIM0007来月は八女、黒木、星野村方面の100kmライドを予定してます。
ご都合が合えば是非ご参加ください。

皆で走り、寒さを吹き飛ばしましょう!

Lintaman リンタマン

CANADA発の画期的なサイクリングシューズ、Lintaman(リンタマン)の取り扱い開始しました。
DSC03828今までサイクリスト達が持っていた悩みのすべてをこれ1足で解決できる画期的なシューズです。横方向だけでなく縦方向にも調整できる全く新しいシステムを搭載してます。DSC03826ケブラーワイヤーを掛け替えることによって、幅広の足から狭い足、甲高から低い甲の方まで、DSC03829夏用ソックスから厚めの冬用ソックス、左右の足の形状の違い、その他どんな条件でも、すべてこの1足でアジャストしてしまう驚異のモデルです。
DSC03831Lintaman
・ADJUST ROAD PRO 価格:29,500円(税抜)カーボンソール、2×ケーブルダイヤル
・ADJUST PRO PLUS 価格:36,000円(税抜)
カーボンソール、3×ケーブルダイヤル
・ADJUST ROAD COMP 価格:19,800円(税抜)SPD、SPD SL対応ソール、2×ケーブルダイヤル
・ADJUST MTB COMP 価格:19,800円(税抜)MTBソール、2×ケーブルダイヤル

そして
SPEED PLAY用が2月に日本入荷予定となっています。
前注文もお受けしております。どうぞ宜しくお願いします。

※本記事は先頭固定表示になっています。最新記事はスクロールください。

11月28日(土曜)はショップ練をおこないます。
当店7時集合~10時終了 ロード走行会
対象者:中級者~  走行距離:60㎞程度(山岳コース)
どなたでも参加できます。お気軽にどうぞ!!
今回は久々に北の方へ向かいます。お楽しみください。
SHIM00031-1024x768
 

The Real MTB

昨日はお店をお休みしてMTBツーリングを開催してきました。

その昔、MTBが未だ黎明期だったころ、ATBとも呼ばれていた。ATBとはオール・テレイン・バイク、あらゆる地形に対応できる自転車と言ったところだろうか。
MTBの本来の楽しみとは、決められた整備されたコースをぐるぐる回るのではなく、普段では入れない大自然の中にライダーを運んでくれる、自由へ導いてくれることだ。

今回のツーリングはそんなMTBの醍醐味を存分に楽しんでいただきたく、九州の山地にあるキャンプ場を拠点に林道や登山道、廃道を使いツーリングしてきました。

フィールドへ出る前にまずは基本を復習です。
車輪の抜重を意識して小さい丸太を越えていきます。
SHIM0004 SHIM0007
滑り易い激坂。
サドルの前方に座り、前加重になりながら後輪のグリップ力を確保してペダリングすると上れます。SHIM0008 SHIM0009同じ坂を使って今度は下りの練習。
より実践的なところでリアブレーキを効かせながらコーナーリングしてゆく走法を反復練習。SHIM0016 SHIM0017一通り基本を押さえた後はいよいよフィールドに突入です。
紅葉も終わりがけ、落ち葉が降り積もったシングルトラックを進んで行きます。SHIM0020 SHIM0021木の根が張ったギャップを越え、SHIM0027岩がゴロゴロの林道をワイワイ言いながら進んでいるとSHIM0038メンバーの一人がパンク。
皆で手助けしながらパンク修理。
少しの休憩にもなります。あれこれ言い合いながら修理中も笑いが絶えません。SHIM0040
時には橋も掛からぬ沢を渡り、日頃の日常とは違う非日常の時間と空間を思う存分楽しんできました。SHIM0043時には街の喧騒を離れ、大自然の中で心と体を開放することも重要ですね。
リフレッシュされ、皆さんイイ顔してます。SHIM0046次回、今年の冬はスノーライドを企画してます。
ご都合が合えばご一緒にいかがでしょうか?
大自然の中で大いに遊びましょう。

ショップ練 山岳コース

今朝のショップ練は平坦のち山岳コース。11月とは思えない温かい朝の陽ざしの中、9名で元気に走り出しました。

走行距離60kmでおおよそ1000m上る、走り応えがあるコースでした。
平坦こそ小グループに分かれて集団走行しましたが、上りに入るとそれぞれのペースで淡々と。SHIM0002 SHIM0003 SHIM0004 SHIM0005あまりの上りの連続に「途中で帰ります。。。」と言われる方が出るかもしれないと思いましたが、最後まで全員元気に走られました。

走った後は、お客様から頂いたお土産、しまなみ海道や沖縄のスウィーツに舌鼓をうちながら雑談に花を咲かせました。SHIM0013
さて、来週から少し寒気が下りてきて本格的な冬の到来の予感です。
ショップ練、もちろん開催します。寒くても快適に走れる防寒対策をお忘れなく。

※本記事は先頭固定表示になっています。最新記事はスクロールください。

11月21日(土曜)はショップ練をおこないます。
当店7時集合~10時終了 ロード走行会
対象者:中級者~  走行距離:60㎞程度(平坦のち山岳コース)
どなたでも参加できます。お気軽にどうぞ!!SHIM0091
 

はじめの一台

スポーツサイクルを始めたい、とご相談を受けて色々とご提案してゆく中で少しずつ車種が絞りこまれてゆきます。
どういった用途で乗りたいのか?ご自身の体力は? 脚質は?
体形や今までのスポーツ歴は? 等々考慮して、ご予算の中で こ れ は と思われるものをご提案してゆきます。

続けて数台、MERIDAのBikeを納車させていただきました。
SCULTURA 3000 カーボンフレームではエントリークラスですが、そのフレームは上位機種と同じScultura CF2のフレームが採用されています。DSC03808エンドの先までカーボンで作りこまれた軽量快適性を合わせ持ったフォーク。DSC03805シートステーとチェーンステーは軽量だけでなくパワー伝達性に優れ、路面からの衝撃を吸収してくれるFLEX STAY マイクロサスペンションテクノロジーを採用。DSC03806DSC03810メインフレームはANTI  WRINKLE  SYSTEM(しわ防止構造)を製造工程で取り入れ、チューブ内のシワを無くし応力の偏った集中を防ぎ、高い構造剛性と耐久性、信頼性を向上させています。DSC03811N村様 ありがとうございます。若かりし頃の体力を取り戻しガンガン乗られる日を楽しみにしております。DSC03804
そして、ほぼ同じ仕様ですが、ロングライド、コンフォートに特性を振ったBike
RIDE 3000 を納車させていただきました。(納車前の実車を取り損ねました)DSC02985I村様、N山様、U田様 ありがとうございます。
乗り味も格別なRIDE、ロングライドを十二分にご堪能されてください。

路面がぬれてても

昨日はショップ練ロングコースを数名の参加者で堪能してきました。
天気は回復基調でしたが、風がほとんど無かったので路面がなかなか乾きません。
前走者の後輪から跳ね上げられる水しぶきが直接顔を濡らします。
集団走行も気を使いながらの走行となりました。SHIM0007
初め5名のライドでしたが、途中から参加の人が一人、二人と増えて、
結局、金峰山周辺に突入するころには7名。SHIM0011いつもは折り返す方向で進むのですが、今回は別のルートを取って帰ることにしました。SHIM0013 SHIM0014 SHIM0015初めて通る道にペダルも軽く、雨上がりの景色が疲れを忘れさせてくれます。
SHIM0018
次の土曜か日曜もショップ練を予定してます。
どうぞご参加ください。予約は不要です。

利用しない手はない

目標とするレースやイベントへ向けて、皆さんはどのように調整、コンディショニングされているでしょうか?
日頃から体重や運動時の心拍、自転車の速度を計測している方は多いはず。
主観的な感覚に比べ、客観的な指標は調整をうまく運ぶ上で非常に為になる情報です。
私はそれらに加え、パワーメーターを活用しています。PM910IMG_68_R
パワーメーターとは自身が出している出力をリアルタイムで計測できる機器です。
心拍や速度は周りの環境(体調や風)に影響されやすいですが、パワーは今、自分自身が出している力であり、外的要因に左右されません。
極端に言えばパワー、イコール、速さと言っても過言でないかもしれません。

そして、このパワーを計測することにより様々な事柄が分かってくるのです。
幾つか紹介すると
・今、出している自分の出力
・自分の脚質(短距離高強度が強いのか、長距離中強度が優れているのか等々)
・練習した時の体が受けるストレス
・その日の練習の質
・長期における練習量
・短期における疲れ度合
・コンディショニング(調整方法)

今まで感に頼っていた調整方法が数値的に簡単に判断できます。
例を挙げるとすると(今年のツール・ド・おきなわ へ向けた調整)
下のグラフの赤い線が短期間の体に受けたストレスです。ノコギリの歯のようになっているのは2、3日に一度高強度のトレーニングを実施していたからです。そして、青い線が長期間の練習量の推移グラフです。お盆過ぎから100をコンスタントに超え続けていることがわかると思います。
最も参考にしているのが、黄色の線。TSS(トレーニングストレスバランス)です。ゼロを基準にしてマイナス(▲)が疲れが蓄積している事を示します。プラスの方に振れているとリフレッシュしている証拠です。

ツール・ド・おきなわ 一か月ほど前に一度疲れをピークに持っていき、その後回復を図っています。そして週に1度、2度の高強度のトレーニングを入れて再び体に刺激を入れています。一週間前からは疲労を完全に抜くために練習量を落としています。しかし、青い線(長期的な練習量)は100を切っていません。100を切り始めると練習量が足りてなく、体力の後退期に入る可能性があります。トレーニングスコア

疲れを抜きつつ、練習量を確保、そして黄色の線(コンディション)をプラスへ導いいてゆく。難しいと思われるかもしれませんが、パワー計測機があれば簡単に算出することができます。

貴方のパフォーマンスを次の次元ににステップさせる画期的なアイテムです。
機材スポーツの自転車だからできるアドバンティッジを利用しない手はありません。CA500IMG
今後のトレーニングや戦術への活用。

今、レース中に得たデータを見返しています。15.11.8.一と二回目上のグラフが1回目の普久川ダムへの上り、下が2回目の上りです。
赤いグラフをよく見てみると、黒丸で囲んだ部分が上と下で大きく違うことが分かると思います。
そう、アタックがかかったポイントです。1回目は先頭付近で進んでいたのでパワーの変動はあまりありません。2回目は後方に下がっていたので集団がペースアップした時に対応する必要があり無理に高出力を出しています。その結果、数分後にはパワーが極端に落ちているのが見て取れます。少し下り、補給箇所で一旦追いつこうとするが結局離されて(千切れて)しまいます。

じゃあ、どうすれば良かったか?どんなとレーニングをすれば克服できるか?
おのずと道は開けてきます。やり方が分かってくるはずです。

今回ご紹介したのは、ほんの一例です。
使い方によったらまだまだ様々なデータやトレーニング手法に利用できます。


貴方のパフォーマンスを次の次元ににステップさせる画期的なアイテムです。

機材スポーツの自転車だからできるアドバンティッジを利用しない手はありません。