洗車用 車載用 チェーンホルダー

自転車好きな方は キャリパーブレーキ(クイックレリーズ)、ディスクブレーキ(スルーアクスル)タイプの愛車を複数台お持ちと思います。

そんな方に、クイックレリーズ式フレームもスルーアクスルのフレームにも使える便利な洗車用チェーンホルダーのご紹介です。
この片持ちのチェーンホルダーはチェーンを含むドライブトレイン周りの清掃や、後輪を外しての車載移動にとても便利、優れ物アイテムです。

そのまま取り付けてクイックレリーズ式のフレームに、
先端のナットを取り外逆側から挿入すると、12mmのスルーアクスルフレームにも取り付けれます。これでドライブトレインの洗浄も楽しくできますね。
チェーンホルダー 販売価格:1,320円(税込)

STAN’S CB7 King MICRO SPLINE

MTBホイールチューブレスリムの老舗ブランド STAN’S NoTubes からリリースされている CREST のリム。実績があるこの CREST リムに軽量で強度に優れたカーボンリムモデルが追加されました。
それにShimano 12S用に開発されたMICRO SPLINEを採用したChris King R45 Discのハブで手組ホイールを組ませていただきました。 この、細かく刻まれた溝がShimano 12S用に適合する MICRO SPLINE です。
MICRO SPLINE を採用するには製造ライセンスが必要で、当初Shimanoは広く解禁しておりませんでした。しかし、昨年の暮れようやく完成車に採用されることが少ないマニア垂涎の高品質ハブブランドの Chris King、HOPE、White Industries、Tune にもライセンス基準を拡大し始めました。
言わば出来立てほやほやのChis King MICRO SPLINEのハブなのです!

このハブに合わせてチョイスいただいたのが先に記述した STAN’S NoTubes の CREST カーボンモデルの CB7 です。従来のアルミリムと同じくビードソケット・テクノロジー リムデザイン(BST)を採用してます。
多くのブランドのリム形状は、タイヤのビードをリムの奥深くまで押し込み、サイドウォールに圧力をかけて摩擦を引き起こしタイヤの体積を制限して、チューブレス使用のための十分なシールを形成できないような構造でした。
BSTリムはサイドウォールではなくタイヤのビードを固定するため、タイヤのサイドウォールが真の丸みを帯びた効果的なプロファイルになっています。それにより気密性の高いシールを形成します。その結果、低圧にできトラクションが向上し、転がり抵抗が減少します。形状が低く、サイドウォールの脆弱性が少ないBSTリムは、設計上軽量で強度が高く、耐パンク性も良好になっています。しかも、ニップルのホールが微妙互い違いに設置してあり、FRONT と REAR で組み付ける方向が指定してあります。手組ホイールに打って付けです。

MTBの29インチリム、Discハブながら 1450g に納まりました。
STAN’S CB7  King MICRO SPLINE
手組のカーボンホイールとしたらリーズナブル(?)ながら使い勝手は最高な品質でしょうね。U原様 ありがとうございます。

GT-Roller T1

昨年の秋に発表されサイクルモードで話題になった、国内ブランドの雄、グロータックから 最新のローラー台「GT-Roller T1」が本格的にリリース開始されました。
早速当店にても段ボールに入り各々きれいに梱包されてきます。組立が必要ですが、丁寧な取扱い説明書が同梱されていますので不慣れな人でも安心です。

先ずは各部品が全て揃っているか並べて確認
左側のサイドフレームに補強バーとローラーを借り固定してゆきます。
さくっ と10分ほどで右サイドフレームと結合してボルトを本締めして組立完了。
静寂性の要、従来から採用されている超高剛性の三ツ矢構造のローラー。内部を確認してみるとバランサーが貼り付け(右内側面)てあります。これで回転のブレが0.15mm以内に抑えられて激しいトレーニングでも撓(たわ)むことなく、精度と低振動を維持してくれます。激モガいても安心です。手動負荷装置は簡単ですが確実な構造。マグネットをローラーに近づけることにより5段階に調整可能です。 秀逸なのが、その収納性パカッと二つに折りたたむことができ、縦に自立して置くことができます。今まで無かった最高の静寂性と保管性を合わせ持った三本ローラー
グロータックのGT-Roller T1 超オススメです!
GT-Roller T1 販売価格:60,500円(税込)

※グロータック ダイレクト ショップ(GDS)にてお客様が直接購入可能ですが
当店にてGDSをご利用いただいた場合特典をお付けします。

Silca シリカ マルチツール

サドルバッグに長い間入れておくうちに知らぬ間に腐食してしまっていたり、ガタつきからバッグの中で分解されてしまい、気付いた時には紛失してしまっていたり。。。

Silica(シリカ)の現オーナー・ジョシュアはその二つの問題を解決するべく、このイタリアンアーミーナイフ(マルチツール)をデザインしました。

鍛造されたアルミニウムのサイドプレートにステンレススチールのハードウェアを組み合わせ、ツールとしての使いやすさはもちろん、携帯性、また長く使い続ける上でトルクで捻れたりすることがないような絶妙な長さで設計。

同じ平面内にツールを配置するようデザインされていることにより、全体の厚みが半減し、これによりコンパクトで機能的なマルチツールに仕上がっています。
また、細かなギミックが好きなジョシュアのアイデアで、鍛造アルミニウムのサイドバーには、スペアチェーンコネクタを保持するためのマグネットが組み込まれているのもポイントです。 Italian Army Knife Tredici 販売価格:5,170円(税込)
Italian Army Knife Nove 販売価格:3,740円(税込)

ザ・カスタマイズ

日頃の足代わりや通勤に使いたいとのご要望があり、こちらの小径車のカスタマイズを承りました。
DAHON K3 安易に考えていた小径車のカスタマイズ依頼ですが、取り組んでみると独自規格のパーツだったり、ご要望に応えるスペックの部品が無かったりで大変勉強になりました。
抽出した部品郡でアイデアは良くても、いざ取り付ける段階になると上手く組付けれなかったり。。。
試行錯誤して、当初よりお時間をいただき納めさせていただいた「ザ・カスタマイズ」車はこちら 拘られたのはハンドル。他の構成部品は全体的なバランスを考え、シルエットを引き立たせるべくチョイスいたしました。
納車時にオーナー様の喜んでいただいたお顔が忘れられません。
ありがとうございました。

ミノウラ WOOD STAND

ミノウラより天然木でできた新しいディスプレイスタンドが発売されました。構成部品の一つ一つを切り抜き、塗装してあり味わいがある作りになっています。
 車輪受け枠が差し込まれる方向により26mm(ロード用)と38mm(クロス用)の2サイズに対応するように作られています。

26インチ、700C専用となります。簡単な構造ですが安定感はとてもあり、ちょっと揺らしただけではびくともしません。
カラーは手前からナチュラル、ライトオーク、ダークオークの3色です。ちょっとオシャレな室内のディスプレイスタンドとしていかがでしょうか?
MINOURA  WOODSTAND  木製スタンド 販売価格:5940円(税込)

桜をもとめてソロ ライド

先日の土曜と日曜は実験的なイベントとして ソロ ライド を企画させてもらいました。
そして、私も土曜の早朝にモデルコースをソロ ライドしてきました。今が本当に桜満開の時期ですね。
車一台も通行しない静寂に包まれた川沿いの道を気持ちよクルージング。日頃はあまり寄らない地元のスポットにも立ち寄り、のんびりとソロ ライドを楽しむことができました。今回、初めて企画したソロ ライド、お客様の反応も上々で程よい間隔でお店に立ち寄られ、準備したドリンクとスナックを楽しんで帰られました。

今後の状況も踏まえ、ソロ ライド イベントも増やしていきたいと考えてます。
どうぞ機会が合えば挑戦してご来店ください。

4月19日(日曜)まで  大感謝際セール!
詳細は⇒こちら

パナレーサー ミニワンタッチポンプ

Panaracer 高圧対応携帯ミニワンタッチポップ「BMP-23AEZ」
販売価格:3,190円(税込)注入可能な空気圧上限は約9気圧(130psi)。
新しいシリンダー構造を採用することで、高圧になっても軽い力で空気を入れることが可能になりました。また、注入時にバルブへ無理な力がかからないよう、ホースを独立させ長くすることでバルブへの差し込みが容易に、また空気を入れやすくなっています。

実際にの使い勝手はどうでしょう。
細部からみてみましょう。重量は約100gと超軽量。収納時の長さは17cm。ホースは稼働式で360度、ぐるぐる回ります。ポンプのニギリを左右どちらかに回すとロックが解除される構造です。ポンプヘッドは仏式(プレスタ)、反対側は米式(シュレーダー)に対応しています。ポンプヘッドをバルブに ぐいっと 押し付けるとバルブと確りホールドす仕組みになっています。思った以上に簡単で固定力があります。予め7気圧入れてあるタイヤに高圧対応携帯ミニワンタッチポップ「BMP-23AEZ」を接続してポンピングしてみました。
うそ? 笑いが出るほど軽くポンピングできます。ポンプの先端を地面に押さえつけてポンピングすることもできますので、非力な方でも簡単に確実に空気を入れることが出来るでしょう。取り外しはヘッドの先端(赤い部分)をぐいっ と押すと すぽっ と抜けます。
これは少し力を要する感じです。
さて、気になる携帯性は一般的なツールボトルに納まるサイズです。
ちょっとボリュームがありますが使い勝手、収納性と申し分ない 高圧対応携帯ミニワンタッチポップ「BMP-23AEZ」 これはお勧めです。

最高傑作のサスペンド系

挑戦的な商品を開発し続けている Vipros(ヴィプロス)が新たに新製品を開発しました!その名は、
最高傑作のサスペンド系チェーンオイル 第三幕 『W3(ダブサン)』誕生!
このドライでもウェットでもない  ”サスペンド系”  というチェーンオイルは潤滑被膜が低粘度拡散し、チェーン内部に浸透して定着する(垂れずに止まる)という特性を持つチェーンオイルです。
・Vipros(ヴィプロス)W3(ダブサン) 販売価格:2,420円(税込)
左がサスペンド系 W3(ダブサン)、右が一般的チェーンオイルです。新商品の『W3 ダブサン』は、耐久性と防汚性を兼ね備え、さらに水で洗えてしまう環境配慮型チェーンオイルになります。
ドライコンディション時の耐久性は450km~500kmとブルーノを凌ぎ、防汚性はほぼ同等です。なお、雨天走行には適していません
水を使用できない場合は泡状クリーナーなどをスプレーし、ブラシやウエスでゴシゴシして乾いたウエスで拭き上げるだけでスッキリ洗浄できるのです。きれい好きな貴方にぴったり!

ちなみに
他のヴィプロス チェーンオイルの特性は下の表のようになっています。どんなサイクリストにも選んでいただける豊富なラインナップですね。
使用環境、ライディング状況、好みに合わせてお選びください。

チューブレス化へのお助け品

ここ数年でチューブレスタイヤの評価が高くなってきていると強く感じています。

以前のチューブレスタイヤはリムに脱着しにくい、エアが直ぐ漏れる、重量が重い。。。等々、あまり良い評価が聞こえてきませんでした。
しかし昨今はリムメーカー、タイヤメーカーとの規格統一がみられ、ずいぶんと脱着し易くなりました。エア漏れも抑えられ、チューブレスレディーのタイヤ等は今までのタイヤとほとんど重量差も感じられなくなっています。
チューブレスタイヤを使われている方は、ワイドなタイヤ、低圧での使用、コーナーでの安定性、転がりの軽さ。そのメリットを容易く感じられています。
しかし、
唯一のデメリット、難儀するところは。。。
フロアポンプではなかなかタイヤビードがリムの縁に上がり切れないことではないでしょうか。
多くの方が自宅で試されて多大な時間を費やされた経験をお持ちのことと思います。
そこでお助けなのが、こちらの商品

TOPEAK TUBIBOOSTER(チュビ  ブースター)販売価格:7,920円(税込)
SERFAS Air Force One(エアフォース  ワン)販売価格:7,480円(税込)

どのようにして使うかと言うと
TUBIBOOSTER(チュビ  ブースター)はCO2ボンベの手押しバージョンなようなモノです。手持ちのフロアポンプでタンク内に空気を加圧してゆきます。

14BAR、1ℓの大容量なので一気にタイヤを膨らませ、ビードをリムに納めることが可能です。バルブヘッドは米式、仏式の両方に対応なのでロードのみならずMTBにも利用できるでしょう。

Air Force One(エアフォース  ワン
こちらもお手持ちのフロアポンプとこのように接続します。接続口は米式となっています。 タンクは11BAR、容量は1ℓ以上はありそうです。
バルブヘッドはこちらも米式、仏式に対応しています。手前のレバーでエアーの吹き出しをON、OFFします。タンク底にはセーフティーバルブが設置されており不意な高圧がかかっても安心です。これを保持していればご自宅でも容易にチューブレスタイヤの脱着が可能です。
気軽にチューブレスデビューをされてみてはいかがでしょうか?