CYCLiST EYE(サイクリスト アイ)

花粉の次期ももう暫くで落ち着いてくる感じですね。酷い花粉症の私は、花粉よ早く過ぎ去ってくれーと毎日願っています。
しかし、花粉の季節が終わると次に気になって来るのが、強い陽射し。
この時期の肌は紫外線に未だ慣れておらず、肌に強烈なダメージを与えてしまいます。これからの季節、しっかり外で乗るサイクリストはお肌のケアも重要ですよね。

サイクルコンピュータやライト類で認知されている日本のブランド
CATEYE(キャットアイ)より日焼け止め CYCLiST EYE(サイクリスト アイ)が発売されました!
メーカーHP:https://www.cateye.com/jp/products/accessories/CYCLiST_EYE/ DSC06509これを聞いて、はぁ?と思われる方も多いと思います。
ですが、よくよくそのスペックを読み込んでいくとキャットアイの本気の開発がうかがえます。
主要な数値はSPF50+、PA++++ と紫外線に対する値は高いものになっています。他に要点を上げると

  • 紫外線からしっかりプロテクト
  • 汗をかいても落ちにくい
  • ノンケミカル処方
  • 石鹸で簡単に落とせる

ここで目に留まるのがノンケミカル処方。
通常の日焼け止めは紫外線吸収剤(ケミカル)が化学反応を起こすことにより紫外線を吸収して、肌に直接届かないようにしています。化学反応したケミカルが肌に悪さ(かぶれ等)をしてしまうのです。そこで、CYCLiST EYE(サイクリスト アイ)は紫外線散乱剤を使用することで、化学反応を起こさずに肌へのダメージを防ぐ手法を採用してます。ceye_cut1肌へのナジミも良く、さらっと広範囲にほどよく伸びてくれます。白く残ることもありません。DSC06510 DSC06511私ごとですが、
こう見えて非常に肌がデリケートで、市販の紫外線プロテクトが高い日焼け止めを塗ると直ぐに肌がかぶれてきます。
特に夏の蒸し暑い季節で使用すると、汗腺が詰まるのか日焼け止めを塗った箇所は必ず酷い汗疹になってしまうのです。なので肌に優しい赤ちゃん用の日焼け止めを愛用してました。(笑

そこで発売されたのがこのCYCLiST EYE(サイクリスト アイ)。敏感肌の私が使用してどんな結果が出るでしょうか?
この夏、いや、今からガンガン使ってみたいと思います。
商品の横にテスターがありますので、どうぞお試しください。

CYCLiST EYE(サイクリスト アイ)販売価格:2,981円(税込)

最も軽く、柔らかいボトル

従来製品に対し圧倒的に軽量で、柔らかく握りやすいボトル、ELITE (エリート)のFLY(フライ)が入荷して来ました。

新型の吸い口を採用て、旧製品に比べ流量がアップで開閉もスムーズになっています。洗いやすい広口のボディー。人体に有害とされるBPA不使用でどなたにも安心して使えます。色もカラフルで愛車に合わせやすいですね。DSC06503ぱっと手に取って驚くのはその軽さ。そして握ってみて二度ビックリ!
この柔らかさ!!DSC06504ライディング中に疲労困憊している時は、ボトルの水を飲むために圧縮するのも嫌になりますよね。それがこのFLYは桁が違うほど柔らかで、ズムーズにドリンクできます。
特に握力が弱い女性や子供たちにも大変オススメです。そして驚くのはこの価格。羽がついて飛んで行くほど軽い(お求めやすい)価格になっております。
・FLY ボトル 550ml 販売価格:713円(税込)
・FLY ボトル 750ml 販売価格:842円(税込)

どうぞこの秀逸な機能をお試しください。

※本記事は先頭固定表示になっています。最新記事はスクロールください。

3月24日(土曜)は ショップ練ロングをおこないます。
◆24日(土曜)、当店7時集合~12時終了 ロード走行会
・対象者:中級者~
・走行距離:95㎞程度(金峰山方面)
予定コースは こちら になります。

3月25日(日曜)は 南小国エンデューロ参加のためお休みになります
ご迷惑をおかけしますが、宜しくお願いします
小国エンデューロHPはこちら ⇒ 大会HP

『あそぼ あそ』6号と

九州有数の観光地・熊本県阿蘇を自転車で駆け巡るフリーペーパー『あそぼ あそ』の第6号が届きました。
本号は阿蘇地域のレンタルサイクル屋を巻頭に、
「自転車もん語り」として南小国 MTB エンデューロ 2018を企画するトリムカンパニーの橋本氏が取り上げられてます。DSC06497店頭に置いておりますのでご自由にお持ち帰りください。


そして、手に取って本当に眺めていただきたいのはこちらの冊子。
九州Heaven Rideの写真集が出来上がってきました。主催者でもある 南小国の茶のこの松崎氏が監修し、素晴らしいクオリティーで出来上がっています。
冊子は2冊DSC06498九州Heaven Ride2017」と「九州Heaven Ride5年の軌跡」の2冊です。
末尾のキャプションにはこう書かれてある。

絶景、絶景、また絶景。阿蘇の大自然が皆を優しく時には厳しく見守ってくれる。東京、名古屋、広島、山口と遠方からの参加者も増え、更なる広がりを感じさせる九州Heaven Ride。記念すべき第5回大会は1チームの脱落もなく全17チームが完走して幕を閉じた。
「未だ走らせたい場所がある」〇〇は最後にそう言って笑った。DSC06501


さあ、次はどんな冒険ライドが待ち受けているのでしょうか?
ご期待ください。

 

九州チャレンジサイクルロードレース2018

昨日、18日(日曜)はお休みをいただき、九州チャレンジサイクルロードレース、マスターズクラスに参戦してきました。
そして今年は無事に走り終えました。DSC09934 昨年はスタートして早々に落車に巻き込まれ、5分も走れなかったので今年の目標は先ずは無事に完走。(笑
今日の脚の調子はどうなのかな?DSC09803 DSC09804
一本目の坂で踏んでみると、するすると先頭でる形になる。ま、序盤なので集団は静観して当たり前なのですが、今日の調子は悪くないと確認することができました。
その後は無理せず和田監督の指示通りに集団内でそつなく振る舞い体力を温存しつつ、落車に気を付ける。DSC09855
今回セレクシオンのメンバーも調子良く、集団前方で積極的に展開しレースを作っていました。周りにチームメートが居ると、他のチームのアタックなどの対応にも余裕があり安心してレースが運べます。DSC09895 DSC09820
3周、4周と徐々に集団は削られ、50人以上いた人数が20人ほどに絞られる。
そして最終周回へ突入。DSC09824 DSC09830 DSC09837 DSC09848
最終の激坂上りを3番手でクリア。息遣いから前の二人に比べ余裕があるのを感じ取る。私はスプリント力は無いので終盤まで後方で粘り、捲る作戦を考えた。
そのまま最後のコーナーを抜けてロングスプリントへ。DSC09925 DSC09926
後ろから複数人数がゴールスプリントを開始して先頭グループが大きくなる。
ギアを掛け踏めるだけ踏むが、やはり最後はスプリント力の無さを露呈してズブズブで抜かれてしまう。
ようやく7位に滑り込むことが出来ました
こんなにレースを楽しく頑張れるのもショップ練や朝練で一緒に頑張ってくれる皆のおかげです。
ありがとうございました!
また次のレースへ向けて楽しんで頑張ってゆきたいと思います。DSC09999 DSC09937

花冷え

寒暖の差が激しいですね。
出発するころには震える冷たさでしたが、お店に帰って来るころには少し汗ばむくらいでした。 SHIM0443SHIM0442
今朝のショップ練は11名の参加。
明日のロードレースやヒルクライム、マラソン大会に出場される方も多いので短めで軽めのサイクリングと思い、ショートコースとしてましたが、それが災い(?)したのかいつもより強度高めでした。。。(汗
梅の花が終わり、桜が咲く日ももう直ぐですね。SHIM0447天気次第ですが、
来週は24日(土曜)にショップ練ロングを予定してます。
ご都合が合えばご参加ください。

新たな

SwissはFriburgに本拠点を置き、世界のトップカテゴリーレースで数々の戦績を築き上げているブランド、SCOTTの Foil(フォイル)を納車させていただきました。


DSC09780

新しいFoilの薄くなったシートステイはラフな路面でも滑らかな走りが得られます。
快適性を重視した設計アプローチの結果、前モデルに比べて縦の弾性が86%改善されています。更にフォークの弾性も11%の向上を得ることに成功しました。
DSC09777
ヘッド回りは初代Foilと比べ直径が大きくなり、アルミ製の上ワン、下ワンを廃止して軽さと剛性を向上させることに成功してます。DSC09774
PF86BB採用により、BBボックスとダウンチューブ結合部分が広くなりました。それによりBBの剛性を最適化することにで、初代Foilに比べ剛性を13.5%向上させています。DSC09781
新しいFoilのヘッドチューブは上から下までエアロ性能を考えてデザインされ、正面からの風だけでなく、横風が強い場合特にその力を発揮することができます。更にヘッドチューブとダウンチューブの結合部分を低くする事で、気流の停滞や空気抵抗の原因となっていたフォーククラウン部の隙間を限りなく無くしました。あDSC09779 DSC09776しかもシートステイを低くすることで空気の流れが淀みなく後方へ抜けるようになりました。

SCOTTのエアロロード Foil 30DSC09772初めての一台、新たな挑戦を始められるには最適な一台です。
E藤様 ありがとうございます。

トレーニング、ライディングで分からないところは何なりとお尋ねください。
可能な限りサポートさせていただきます。

※本記事は先頭固定表示になっています。最新記事はスクロールください。

3月17日(土曜)は ショップ練をおこないます。
◆17日(土曜)、当店7時集合~10時終了 ロード走行会
・対象者:初級者~
・走行距離:50㎞程度(南関、菊水平坦コース)
予定コースは こちら になります。

3月18日(日曜)は 九州チャレンジサイクルロードレース参戦のため
お休みになります。
◆18日(日曜)お休み
大会HP:http://kumamoto-cf.jp/kyushuchallenge/index.html

お客様にはご迷惑をおかけします。
全力で楽しんで上位を狙ってきます。

吉無田 マウンテンバイクフェスタ

今年も申し込みが開始されました。
九州最大級のMTBイベント『吉無田 マウンテンバイクフェスタ

●開催日:4月21日(土曜)、22日(日曜)
●会場:熊本県御船町吉無田高原
●申込締切:4月8日(日)
●大会HP:http://obq.yoka-yoka.jp/

二日間に渡り開催され、競技種目も多く設定されています。
フラットダート選手権、100分&200分の耐久レース、ダウンヒル、
恐竜チャレンジ(60分耐久とダウンヒルの総合)、キッズチャレンジ等々

各メーカーのブースも出店され気になる試乗車にも乗れるチャンスです。
今年の春も『吉無田 マウンテンバイクフェスタ』でワイワイ盛り上がりましょう!DSC09786 DSC09788

東洋の神秘『TOYO HYBRID ROAD』

東洋フレームのフラグシップロードモデル『HYBRID ROAD』を納車させていただきました。
昨今のカーボンフレーム隆盛期においても、根強く支持続けられているクロモリ(鉄)フレーム。シルキーな乗り心地もさることながら、昔ながらの贅肉をそ削ぎ落したような細身のシルエットに心をくすぐられる方も多いと思います。DSC09712 DSC09721

Made in Japanを貫く生粋の日本ブランド(メーカー)、東洋フレームが
これもまた日本が誇るカーボンチューブ成型技術を持つグラファイトデザイン社が造り出したカーボンチューブをトップチューブとダウンチューブに採用してフレームを創造した『TOYO HYBRID ROAD』。DSC09715採用されるカーボンチューブは東洋フレームの求める性能を満たすために特別に作り出された。特徴として単なるカーボンのパイプではなく必要とされる箇所は厚く、不必要な箇所は薄くして剛性を自由にコントロールできることに成功している。
単なる鉄とカーボンを組み合わせた複合素材のフレームでないことが設計思想としてある。日本技術を貫くクロモリフレームの雄とカーボンチューブの雄がガッチリと手を組みこの世に生み出されたのが、この『TOYO HYBRID ROAD』です。

その『TOYO HYBRID ROAD』に、これまたオーナー様拘りの旧デュラエース(DURA-ACE 9000系)で組ませていただきました。
DSC09766ヘッドチューブにいぶし銀に輝く『東洋』のヘッドプレート。DSC09761見事なまでに滑らかな溶接痕と輝くCPメッキ。DSC09765フレーム各部にさり気なく刻まれたディテールが職人気質を表しているようです。DSC09763 DSC09768今回、Made in Japanに拘ったオーナー様はハンドルとシートポストにも日本製の日東を採用いただきました。DSC09771掲載した写真は組み立て段階のもので、ホイールやステムは借り物ですが、おおよそこのような形に最終的にはまとめ上げられるでしょう。DSC09758納車時の段階でペダル込みで8kg中盤の車体重量を示し、よほどのヒルクライム大会で無ければ必要十分な車重に収まりました。
A田様、ありがとうございます。

がっつり乗り込んで『TOYO HYBRID ROAD』の乗り心地、インプレッションをお聞かせください。