※本記事は先頭固定表示になっています。最新記事はスクロールください。
◆18(日曜)は九州シクロ出場のため午後よりの営業になります。
18日は九州シクロクロス 第2戦 海の中道ステージに出場します。
18日に開店は13時頃を予定しております。
お急ぎの方にはご迷惑をおかけしますが、宜しくお願いします。
※本記事は先頭固定表示になっています。最新記事はスクロールください。
◆18(日曜)は九州シクロ出場のため午後よりの営業になります。
18日は九州シクロクロス 第2戦 海の中道ステージに出場します。
18日に開店は13時頃を予定しております。
お急ぎの方にはご迷惑をおかけしますが、宜しくお願いします。
100年以上の歴史を持つイタリアの老舗ブランド、Wilier(ウィリエール)。レーシングバイクを多く開発リリースしておりますが、長年サイクリストから人気を得ているエンデュランスロードもラインナップしております。
Wilier GTR
リムブレーキ版とディスクブレーキ版の2種類が揃う中価格帯の人気モデルです。
少し前になりますが、そのWilier GTRを納車させていただきました。エンデュランスロードとして位置付けられるこのGTRはレースバイクの系譜を受け継ぎながら、フレームジオメトリーはリーチを若干短くしヘッドチューブを長くすることでフロントエリアを広く保ち、リラックスすぎないポジションで乗れる永くライディングできることを実現しています。
チェーンステーにはアシンメトリーデザインを取り入れ、快適性と反応性のバランスを整え快適なフィーリングを約束してくれます。Wilier GTR team disc
Wilier GTR teamN坂様、S脇様 ありがとうございます。
サイクリングシーズンももうすぐ目の前です。今年の春はロングライドをお楽しみください。
昨日はお休みをいただき「バイクフィット フォローアップ」講習会を受講してきました。
講師は IBFI 国際バイクフィッティング協会 アメリカ・BIKEFIT社公認インストラクターの伏見氏、
一緒に受講した方々は、
ジャイアントストア熊本の緒方さん
イワイスポーツサイクルの松本さん現在ではハイテクな機材の測定を基にプログラムで算出された数字を機材に落とし込むようなフィティングがみられます。
しかし、今回の「バイクフィット フォローアップ」講習会は数値だけでは追えない評価方法や、いかに正確に再現性を示せるか測定方法の追求など、今、全世界のフィッターの間で認識されているワールドワイドなフィッティング理論をアップデート、身に着けることでした。
今後、お客様に還元して行ければと考えています。
※本記事は先頭固定表示になっています。最新記事はスクロールください。
◆2月11日(日曜)ショップ練をおこないます。
11日(日曜)当店7時集合~10時終了 ロード走行会
●走行距離:60km程度 、獲得標高:650m程度
○ コース詳細⇒(南関、菊水、山鹿)
※注意事項をご確認いただき、⇒注意事項
〇申込フォームより申込ください ⇒申込フォーム
前日までにお申し込みください。
ピスト系の自転車のオーバーホールを承りました。駆動系にディレイラー(変速装置)が無く、構成部品が少ないので作業は簡単(?)と思われるかもしれませんが、作業ボリューム、チェック箇所、修正箇所は意外に多くあります。
安全に乗っていただくために、手を抜かずその箇所を徹底的にメンテンナンス作業します。
S良、今しばらくお待ちください。
※本記事は先頭固定表示になっています。最新記事はスクロールください。
2月9日(金曜)はバイクフィッティング講習会のためお休みになります。当店のサービスで長年ご利用いただいている自転車のフィティングサービス
BIKE FIT(バイクフィット)のフォローアップ講習会を受講してきます。
最新のフィティング理論を習得してまいりますのでご期待ください。
veloToze(ベロトーゼ)のシリコンシューズカバーが入荷してきました。少しづつ暖かくなってきますが、まだまだ足元は冷えます。
少し肌寒い冬のライドには、VeloTozeのシリコンシューズカバーおすすめです。
ラテックスゴム製の「トール2.0」よりも少し分厚いため防寒性が上がるモデルです。特徴は底面にスナップがついたことにより、楽々着脱が可能になっています!
先ずはシリコンシューズカバーに足を入れます。次に靴を履き、踵をフィットさせて
爪先を覆います。
そして底面のスナップを留めるだけ
veloToze(ベロトーゼ)のシリコンシューズカバー 販売価格:4,070円(税込)
昨年暮れから年明けてメンテナンス、オーバーホール&コーティングのご依頼を続けていただいています。
皆さま、愛車を徹底的にリフレッシュして来るべきシーズンインに向けて準備されているようです。
2月に入りようやく作業も一段落といった感じです。
ご依頼いただいた皆さまありがとうございます。
大変おまたせいたしました。
先日、店休日の1月24日は阿蘇外輪山の某所に出向き、新雪のスノーライドをたのしんできました。ここ九州でも年に数回ですが積雪ライドを楽しむことができます。
自転車で大丈夫なの?滑ったり転んだりしない??と思われるかもしれませんが、タイヤの太いブロックパターンのMTBでしたらある程度の雪の上でも快適に進むことができます。
耳に聞こえてくるのは新雪を食むMTBのタイヤの音と、自分の息遣いのみ。
贅沢な時間が過ぎてゆきます。
暖かい装備とMTBがあれば日頃とは違った別世界を楽しめます。2月に機会が揃えばMTBスノーライドを計画しますのでご都合が合えばぜひ参加してみてください。