※本記事は先頭固定表示になっています。最新記事はスクロールください。
3月1日(土曜)はショップ練を行います
◆3月1日(土曜)当店7時集合~10時終了 ロード走行会
対象者:初級者~ 走行距離:60㎞程度の平坦コース
暖かくなってきました。気持ち良く走れる季節の到来です。
どなたでもお気軽にご参加ください。
※本記事は先頭固定表示になっています。最新記事はスクロールください。
3月1日(土曜)はショップ練を行います
◆3月1日(土曜)当店7時集合~10時終了 ロード走行会
対象者:初級者~ 走行距離:60㎞程度の平坦コース
暖かくなってきました。気持ち良く走れる季節の到来です。
どなたでもお気軽にご参加ください。
※本記事は先頭固定表示になっています。最新記事はスクロールください。
2月15日(土曜)と16日(日曜)はショップ練を行います
◆2月15日(土曜)当店7時集合~10時終了 ロード走行会
対象者:初級者~ 走行距離:60㎞程度の平坦コース
◆2月16日(日曜)当店7時集合~10時終了 MTB練習会
対象者:初級者~中級者
セキアヒルズMTBコースを走ります。
当店に7時集合でも、セキアヒルズMTBコース前駐車場に7半集合でもOKです。
事前の連絡は不要です。どなたでもお気軽にご参加ください。
※本記事は先頭固定表示になっています。最新記事はスクロールください。
今年最後のショップ練を行います
◆12月28日(土曜)当店7時集合~10時終了 ロード走行会
対象者:初級者~ 走行距離:平坦、山岳の60㎞程度
事前の連絡は不要です。どなたでもお気軽にご参加ください。
寒くなりそうですので防寒をお忘れなく。
Cannondale(キャノンデール)
1971年、USA コネティカット州ウィルントンの使われてない駅舎で産声を上げ、他社が扱っていない敬遠されていたマテリアルをいち早く採用し急激にメジャーブランドに成長していった。1900年代になり大きなメーカーが生産拠点を海外に移すなか、頑なまでにUSAでの製造に拘ったメーカーがあった。(残念なことに、今はそれも過去の話ではあるが・・・)
ペンシルベニア州の南部、ベッドフォードで生産された正真正銘のHandmade in USAのフレーム。
オーナーさまの頑固なまでのパーツチョイス、至宝の一台を組ませていただきました。MTBにおいては最重要な構成部品、フロントフォークはSID XXWORLD CUPを採用。違径ヘッドにカーボンクラウンとコラムで驚きのハンドリングを演出してくれます。
主要コンポーネントはマイナーチェンジを施したXTRをインストール。どんな状況でもライダーの意思をマシンにダイレクトに伝達。キャリパーとレバーのカーボン&マグネシウム合金の軽さと色合いが戦闘モードを否応なく駆りたててくれます。
ハンドル回りはChris King と EASTON 、シートポスト回りはTHOMSONで固める。それそれ北米を由来とする一流のパーツブランドだ。
トップチューブに誇らしげに輝く星条旗(スターズ アンド ストライプス)。
フレームの溶接部が見事なまでに滑らかなフィレット仕上げになっています。今のキャノンデールフレームと比べるとそのクウォリティーは雲泥の差ですね。これぞまさに正真正銘のCannondaleなのです。
重量の方は現在の最新カーボンフレームに比べればアドバンティッジは少ないですが、ボトルケージ、ペダル込で な、なんと 9.5kgを達成!
タイヤはお手持ちのモノを使わせていただきましたが、軽量モデルをチョイスすると9kg前半が見えてきます。K屋さま ありがとうございます。
いつまでも色褪せないオールドフレームで最新のMTBをぶち抜く!レース会場で目にする日も近いでしょう。
※本記事は先頭固定表示になっています。最新記事はスクロールください。
日曜、月曜はショップ練を行います
◆12月22日(日曜)当店7時集合~10時終了 ロード走行会
対象者:初級者~ 走行距離:平坦、山岳の60㎞程度
◆12月23日(月曜)当店7時集合~10時終了 ロード走行会
対象者:初級者~ 走行距離:山岳の50㎞程度
事前の連絡は不要です。どなたでもお気軽にご参加ください。
北風に負けてはいられません、元気に乗りましょう!
※本記事は先頭固定表示になっています。最新記事はスクロールください。
土曜日はショップ練を行います
◆12月14日(土曜)当店7時集合~10時終了 ロード走行会
対象者:初級者~ 走行距離:平坦、山岳の60㎞程度
事前の連絡は不要です。どなたでもお気軽にご参加ください。
日曜日(15日)曜日は九州 Heaven Rideのためお休みします。
ご迷惑をおかけしますがよろしくお願いします。
20数年前から愛用されている自転車のメンテナンスを承りました。
ご覧になって一目で あっ! と思われた方はかなりのオールドフアンでしょう。それも生粋の拘りの。アルミラグにカーボンパイプを接着したLATIDOフレーム
しかもほぼデュラエース (DURA-ACE)固められています。
リアの変速機は元祖電動駆動のMAVICを装着。往年の名車、垂涎の逸品ではありますが、いかんせん2世代前の器材ともなるとあちこち傷みが生じてこられていたようです。。。
そこで駆動系は現行のコンポーネントに換装させていただきました。
F山さま ありがとうございます。リニューアルした愛車を永く楽しまれるであろうと存じます。