寒い時こそMTB

どこかで見た表題ですが、
先日、初めてMTBデビューされる方にMERIDA  BIG.NINE XTを納車させていただきました。ご存知のように現在のMTBは27.5インチと29インチ タイヤサイズのMTBが主流になっています。それぞれ長所と短所があり一概にこちらが良いと断定できないところです。お客様とディスカッションして車種を絞ってゆきます。ダウンヒル、フリーライド、XCレース、林道ツーリング、長距離レースetc。どのような使い方を思い描かれているのか。

そういったところを踏まえ、29インチのMERIDA  BIG.NINE XTご提案し、チョイスしていただきました。コストパフォーマンスもさることながら最新の規格が採用されていて、間違いない仕様です。DSC06742  ダウンチューブに誇らしげに記されるマテリアル。最先端の技術を投入してある事が一覧できる。DSC06753剛性と安定度が増した CF3 Boost 規格のフレームながら乗り心地を損なわないように、チェーンステーとシートステーには FLEX STAYを採用。DSC06748フロントは強力なストッピングパワーを生み出すために180mmのローター、リアはコントロール性のバランスを保つため160mmのローター。DSC06750 DSC06749よりアグレッシブなポジションを取れるようにショートヘッドチューブデザインになっている。DSC06745BB92規格によりダウンチューブ周りの接点を広げ、剛性を高めた新設計のフレーム。DSC06747MERIDA  BIG.NINE XT 最初の一台としたら間違いない仕様と太鼓判を押せます。DSC06743

K池さま ありがとうございます。
近いうちにご一緒に野山を駆け巡ることを楽しみにしています。

寒い時こそインドアトレーナー

俗に言う三本ローラーを納品させていただきました。
固定ローラーと違い、三本ローラーは実走に近く、上手く体でバランスを取らないと脱輪(転倒)してしまいます。慣れないと一秒たりとも気が抜けないのです。
そういった訳で、インドアトレーナーで固定ローラーを使われている方も多いはず。

しかし、不安定な故、三本ローラーには三本ローラーのメリットがあります。
スムーズに足を回せる、体幹を使ったバランス力が養える、効率的なライディングが身につく、 etc。DSC06755-tiltshift (2)
実走で自分は自転車に乗れている!
と思っていても、いざ三本ローラーではふらついてしまって全く安定して乗れていないことに気づかれるはずです。

当店では可能な限り三本ローラーに乗れるようになるまでアドバイスいたします。
今回ご購入いただいた方も最初は不安定極まりなかった感じでしたが、コツを得られると見事に乗りこなされるようになりました。少し時間は要しましたが。

貴方も今年の寒い冬、インドアトレーナー、三本ローラーに挑戦されてみてはいかがしょうか?
新しい自分のライディングを見つけられるかもしれません。

関西シクロクロス 桂川 Cyclo-cross

関西シクロクロス 第10戦 桂川 レース当日、
昨日とは打って変わり生憎の雨。しかし、未だ暗いうちから参加者が次々と集結してくる。1 (1)
関西シクロクロスは日本国内でも最も熱く、レベルも高い地域である。
会場には自転車関連やフードのブースがずらりと並び、雰囲気を盛り上げてくれる。1 (3) 1 (2)

会場に早く入ったので試走をと思ったが、雨が降りレースが進むにつれ刻々と変化する路面状況を考えると、試走して機材や体を濡らすよりレース直前まで暖かくしておいた方が得策と考えた。DSC_1073

私が出走するのはCM2と言うカテゴリー。
今回の桂川のシクロクロスの大会は全体で900名ほどのエントリー。CM2だけでも98名、その人気度が伺える。
合羽を着て十分にウォームアップして、出走の10分前に招集場所に向かう。
今年CM3からランクアップして来た私はシードも無く、最後尾からのスタート。
前をみると途方もないほどの選手が並んでいる。

さぁ、いよいよスタート。2 (1)冷たい雨が降りしきるなか、ペースト状に変化したマッドなコースを勢いよく駆け抜ける・・・が、前の選手が詰まったり、よろけたりして思うように前へ上がれない。
仕方ない、少しづつ少しづつ抜いて行くしかない。

コースは既に前のレースで最高(最悪)のコンディション。しかし、なぜか楽しさが込み上げてくる。2 (5)乗れない箇所は押して、担いで前走者をパスしてゆく。
とにかく前へ、前へ!
3 (2)6
シクロクロス競技の興味深いところとして、走力(パワー)が直接速さに直結していないところがある。4 (2)同じパワーを持っていたとしても、上手く路面をとらえるペダリング能力、コーナーをスムーズに駆け抜けるバランス力、押すのか担ぐのか状況を路面判断する考察力、ライバルとの駆け引き。
自転車競技の全ての要素が凝縮していると言っても過言ではない。
5観戦している人が順位をコールしてくれていた。
一周目70番、二周目60番、と順位が上がっているようだ。自分の中でも周回をこなすうちにマッドな路面をとらえるライディングの感触が掴めている感じがしてきた。
よし、まだまだ行ける。これからだ!
4 (1) シクロクロスはその強度のために短時間決戦の競技でもある。CM2は競技時間は30分だ。とすると三周目が最終ラップとなる。
体が温まり脚も良く回りだしてきた。面白いように前走者を抜いて行く。7あと少し、あと少し、前の選手を抜け!
最終ラップ(三周目)で30人ほどを一気に抜き去り29番でゴール。初めてのコース、初めてのドロドロのコンディションで何とかやった方かなと感じる。
9 (1)過酷だが、力を出し切った思い出に残るレースとなった。

関西のシクロクロスシーズンはこの大会で今シーズンは一区切りのようですが、九州シクロクロスはまだまだ開催されています

・第三戦 芦屋が 2月12日(日)
・第四戦 アイランドシティが 2月26日(日)
九州シクロクロスHPhttp://www.kcxmtg.com/
に開催されます。足を運んで見られたらいかがでしょうか?
MTBでも出走可能なようです。是非参戦してみてください。

関西シクロクロス桂川 前日スクールに

関西シクロクロス 桂川緑地公園 のコースは初めてでしたので、今回も前日の三船プロによるスクールを受講してきました。SHIM0036何事も一つづつ課題を自分自身で克服してゆくのもOKですが、やはり知っている人やベテランに学んだ方が、より早く確実に課題となるべきことを事前に潰すことができます。経験者に学び、身に着ける方が得策です。SHIM0040
今回も50名近い参加者があり、皆さんの熱意、真剣度がうかがえます。
桂川のコースは前半のグラウンドの高速コースと、後半の土手部を使ったテクニカルな部分に分かれます。前半はそれほどテクニックを要しないはずなので、肝となる後半の土手部を中心にスクールは行われました。SHIM0043
実際に使われる箇所に移動して要点を説明後、皆で反復練習。
シクロクロスは自転車に乗って進むだけでなく、言い方を変えればどんな方法を取っても早く進めば良い競技です。
自転車に乗れなければ・・・担ぐこともあります。SHIM0053  SHIM0049ということで担ぎの練習。

スムーズに担ぎ上げ、スムーズに乗車に移る。この少しの動作でも上手い人と、そうでない人では数秒の差が開いてしまいます。SHIM0055それが積りに積り、途方もない差に(距離)になり、勝敗を分けてしまうのです。

もう一つ、肝になるのが必ず設置されている障壁(バリア)です。40センチほどの壁が連続して設置してあります。
これがまた、リズミカルに超える人と、できない人では SHIM0031SHIM0056一通り、スクールを受けて、これなら何とかなるかな?と感じていました。

が、しかし、アウトドアスポーツの常として、状況は天候によりフィールドは激変してしまいます。

前日は春うららのような芝のコースも
当日、朝から降り始めた雨により・・・
16402532_1357635527644287_760580541374635694_oスクールで教わった事がほぼ無になるようなコースコンディションに激変したのでした。

関西シクロクロス 第10戦

先日はお休みをいただき
関西シクロクロス 第10戦桂川緑地公園 に参戦してまいりました。
当日はあいにくの雨、雨、雨、そして泥、泥、泥水 のコンディションでしたが参加者の熱気も高く、ハイレベルのレースを楽しむことができました。DSC_0332
レポートはまた後日。
32600671941_be23573aa5_o

AsoBo Aso あそぼあそ

九州有数の観光地・熊本県阿蘇を自転車で駆け抜けるフリーペーパー
あそぼあそ』 の第二号がお店に届きました。DSC06740今回は
春まで待てない!自転車さんぽ と題して
気楽に回れる足湯を中心にグルメスポットや阿蘇の風景の解説をしてあります。
どうぞご来店いただきお持ち帰りください。

加えて
阿蘇サイクルツーリズムの情報発信基盤として、
Webマガジン「コギダス」がスタートしたようです。
サイクリストのみならず観光客においても、今後の情報発信が楽しみですね。
情報発信マガジン コギダス⇒ http://kogidasu.jp/

※本記事は先頭固定表示になっています。最新記事はスクロールください。
2月4日(土曜)、5日(日曜)は
関西シクロクロス第10戦 桂川緑地公園 参戦のためお休みいたします。

それに伴い下記のような営業になっておりますのでご注意ください。

・3日(金曜)17時まで営業

・4日(土曜)お休み
・5日(日曜)お休み
・6日(月曜)午後より営業
ご迷惑をおかけしますが、宜しくお願いします。
関西シクロクロスHPhttp://kansai-cyclocross.hatenablog.com/

もっとスポーティーに

最近、ご年配の方々(失礼)に続けて納車させていただいています。
初めての方や、2台目、3台目の方など様々ですが、
接客させていただいてご説明する中で口々に言われるのが『せっかくならより軽く、良い物を』とおっしゃられます。
特に年齢がおありで初めてのスポーツバイク購入の方にはエントリーグレードのクロスバイクを先ずお勧めするのですが、最終的には、乗り心地と軽さが両立したどんな方が見ても間違いないという仕様に落ち着かれます。DSC06723こちらのオーナーは還暦をゆうに過ぎられているお方ですが、まだまだバリバリと運動されてますので、乗り心地を重視しつつ軽快に颯爽に走っていただきたくBOMAのCofyⅡのフレームを用いフラットバーロードに仕上げさせていただきました。

サドルは乗り心地を第一に少し大き目のモノを採用。さりげなくサドル下のハンドル部がふとした取り回しに非常に有効です。DSC06726
幅広なアップライトなハンドルバーを付けさせていただきました。
少し乗り込まれてハンドルエンドをカットされると、より良い乗り心地、ハンドリングになるでしょう。DSC06727
タイヤはフレームスペースの制約もありますので極太とはいきませんが、可能な限り太めのタイヤをチョイスしました。乗り心地が良く、ふとした段差も安心です。DSC06728
当店は
お客様のご要望、ご予算に合わせてフレームから組み上げたり、
お気に召すようなカスタマイズも可能です。どうぞお気軽にご相談ください。DSC06725

まだ寒いですが

まだ朝の冷え込みは厳しですが、
今日のショップ練は初めて参加される方が3名、合計12名で走ってきました。SHIM0002数日前までは走り出して暫くは薄暗い感じでしたが、もうだいぶん明るくなってきました。SHIM0004
玉名方面から山岳コースに入るころには小春日和、晴天で気持ち良くライドできました。陽射しは以前のそれと比べて確実に力強さを増しています。SHIM0015もう暫く寒さが続きますがサイクリングシーズンは目の前です。
寒さに負けず、じっくり楽しんで乗り込んで行きましょう。

マニアも唸る?

ちょっと気になったパーツがありましたので、取り寄せてみました。
それは、コレです。DSC06718 えっ、何っ?
もしや・・・DSC06720
そう超軽量のカーボン製ボトルケージです。
その重量は最軽量の9g(実物は8.5gでした)DSC06714さすがに日頃なハードな使用には耐えられないかもしれませんが、ヒルクライムなど1gでも軽くしたいときには有用なパーツでしょう。
試しにボトルを出し入れしてみましたが、コレはなかなか使えそうです。
TNI Just9(ジャストナイン)価格:5,184円(税込)

そしてもう一品
カーボン成型の雄、あのTIMEが放つカーボンボトルケージDSC06717
TIMEが創り出すモノはフレームもさることながら、当然ボトルケージも秀逸でございます。どうぞお手に取ってお確かめください。
TIME BOTTLE CAGE CARBON 価格:7,560円(税込)