今朝のショップ練は中級者対象の山岳コースと言うことで集まりも少ないかな、と思いましたが初参加の方、超久々の方も含めて10人で元気に走ってきました。
朝もやを切り裂きながら皆で走るのはとても気持ちいいものですね。
走行距離51km、獲得標高670m
少し時間が押したので最後のクライミングをキャンセルして帰路につきました。
参加された皆様、お疲れ様でした。
さて、明日は午前中を使った金峰山方面へのロングライドです。
ご都合が合う方、どうぞご参加ください。
先日までの寒さがウソのように暖かくなってきました。
陽気な春風と遊ぶようにサイクリングするのも良し、来たるべきレースに向けて高強度なトレーニングを開始するのも良しですね。
シーズンイン前に、つづけて二人の方のBIKE FITをさせていただきました。
長距離ライドやヒルクライムを好まれるW様 遠くは佐賀からお越しいただきました。
左右の踏力の差から腰付近の違和感を感じられておりました。
サドルを数ミリアップし15mmほど後退させ右足のクリートを調整いたしました。
暫く乗り込まれるとポジションも馴染まれ違和感も軽減されることでしょう。
ありがとうございました。
先の九州チャレンジロードレースに出場されたA田様 今までご自分で試行錯誤されてポジションを出されておりましたが、更なるレベルアップのためBIKE FIT をお受けいただきました。
左右脚長の差を測り、腰回りの柔軟性を観察してポジションを導き出す参考にしてゆきます。同じ体格、身長でも体の歪みや柔軟性によって人それぞれ全く違ったポジションになります。
昨日はお休みをいただき、九州チャレンジサイクルロードレース 2015に参戦してきました。
以下、猛反省文
私が参戦したのは35歳以上、42.0km/6周のA-Mクラス。結果から言うと全く着に絡めませんでした。
今回はあきらかに練習不足という感じのパフォーマンス。
(乗ってはいるが身になっていない)
レース序盤は展開に対応できるように前方に位置取り思うように走れていたのですが、雨に打たれ体が冷え、強度に耐え切れず脚が徐々に固まってしまいました。
勾配10%、3分程度の上りがあるのですが、ここで余裕があるか否かがカギとは解っていたのですが、インターバル的トレーニングを怠ってきた事が集団に残れなかった原因と痛感しています。
5周目(?)だったと思います。登坂区間で集団に残れず切れてしまった次第です。
毎年この時期は体質もあり調子が上がらないのは感じているのですが、完走が『やっと』ということで悔しい限りです。
ですがチームのメンバーが入賞し、セレクシオン南九州として存在感をアピールできたので少しは嬉しくと思います。
レースの悔しさはレースで晴らすしかありません。次のレース結果を残せるように頑張ります。
ロードレースもサイクルライフの大きな楽しみの一つです。
日頃で感じ得ない緊張感と集中力。極限状態での自分自身との対話。レース後の満足感、充足感。そこでしか体験すことができない何かがあります。
一緒に頑張ることを楽しみましょう!
※本記事は先頭固定表示になっています。最新記事はスクロールください。
3月14日(土曜)はショップ練をおこないます。
◆3月14日(日曜)当店7時集合~10時終了 ロード走行会
対象者:初級者~ 走行距離:55㎞程度(玉名市方面)
◆3月15日(日曜)は九州チャレンジロードレースのためお休みします。
・http://www.kumamoto-cf.jp/kyushuchallenge/index.html
ご迷惑をおかけしますが宜しくお願いします。
今朝は中級者向けのショップ練。
健脚者が集い山鹿方面へ走ってきました。
中級者と言えど脚力はそれぞれ。
脚が揃う方々で3グループに分かれての走行としました。
グループ内で先頭交代しながら進むのも良し、互いにアタックしながらガンガン進むのも良し、と言うことで出発しましたが、どういった訳か強調体制が取れて(?)いたようで、最後まで助け合い集団走行に徹せられたようです。
途中で離脱された方、道に逸れた方もいましたが、最後までギリギリで走り切り良い中級者レベルのショップ練となりました。走った後の一杯もまた格別!
すっかり暖かくなりました。
これから梅雨に突入するまでが自転車にとっては最高の季節です。
皆で一緒に走りましょう。
4月18日、19日に吉無田高原緑の村で吉無田マウンテンバイクフェスタが開催されます。
九州最大級のMTBイベントです。九州では珍しく各メーカーの試乗車が準備され、食事もできるブースも出店されます。当店でも参加していただける選手募集中です。今のところ既に7、8名の参加予定者があります。ソロでも良し、チームでも良し。
春の阿蘇外輪山を思い切りMTBで走りましょう!
詳しい情報はこちらをどうぞ⇒http://obq.yoka-yoka.jp/
2015年のカタログに載っていながら2014年中に既に完売しました、
とご案内してましたGranTurismo Rが4月ごろ台数少なめですが入荷予定です。
今回入荷予定なのはXS と S サイズのみです。
2016年モデル発表まで待たなければ・・・と思っていた方どうぞご検討ください!LIME/YELLOW
予約を受けさせていただきますが、台数少ないため品切れの場合はご了承ください。
そして、新たな復活?情報が
なんと、あの名車 Cento1(チェントウノ)が入荷予定です。デビュー当時はフラッグシップだったモデル。数々の伝説を刻んできたCento1
アルテグラ6800(または5800)を搭載して蘇ります。
こちらも入荷台数少な目です。気になる方は店頭近日展示しますので、どうぞご来店ください。
◆Cento1 (アルテグラ6800)、カラー:カーボン/グレー
販売価格:365,040円(税込)
土曜、日曜は当店のショップライドで長距離を乗り込んでいますが、なかなか平日(店休日の水曜日)には一人でロングライドに行くのは億劫なもの。
鹿児島の方で水曜日にガッツリ(?)乗り込んでいるサイクリスト達がいると話を聞きつけ、急きょライドに参加してきました。
簡単な挨拶の後、早速今回の目的地へ向けてスタート。
地理的、地形的にも分からぬままおよその走行距離を聞き腹を決めます。あとは野となれ山となれです。時間的に通勤ラッシュと合わさり市内を抜けるまでは交通量が多く気を使いましたが、一歩街を抜けると
これぞ、南国鹿児島と言う広い空、交通量が少なく信号も少ない快適な道が待ち受けていました。
吹上浜海浜公園の中に伸びる自転車道を抜け向かった先は
東シナ海を一望できる亀ケ丘の展望所
ここから見える風景は「007は二度死ぬ」のロケや、鑑真(ガンジン)が日本上陸の第一歩を印した地としても有名と言うことです。
地元特産の海鮮丼に舌鼓を打ち、鹿児島独特のシラス台地を繋ぐ細い迷路のようなアスファルト林道を抜けると
桜島と鹿児島市内が目に飛び込んできました。初めて走る人達でも、やはり本当のサイクリスト。一緒にペダルを回し、丘を超え、坂を上ると互いに感じあえる物がありますね。
非常に楽しいライドでした。
また機会をつくりお邪魔しようと考えています。ありがとうございました。