※本記事は先頭固定表示になっています。最新記事はスクロールください。
1月18日(土曜)、19日(日曜)は下記の営業となっております。
◆18日(土曜) 17時までの営業
◆19日(日曜) お休み〔西都原エンデューロ参戦のため〕
〇今年最初のレースイベント『西都原エンデューロ』に参戦してきます。
〇この大会は年代別の表彰も設けられており、今回はお客様も多く参加されます。
〇新年早々、どのよなリザルトを出されるか楽しみです。
※本記事は先頭固定表示になっています。最新記事はスクロールください。
1月18日(土曜)、19日(日曜)は下記の営業となっております。
◆18日(土曜) 17時までの営業
◆19日(日曜) お休み〔西都原エンデューロ参戦のため〕
〇今年最初のレースイベント『西都原エンデューロ』に参戦してきます。
〇この大会は年代別の表彰も設けられており、今回はお客様も多く参加されます。
〇新年早々、どのよなリザルトを出されるか楽しみです。
数年前より開催されている『九州シクロクロス』
今シーズンは AJOCC(アジョック)日本シクロクロス競技主催者協会の運営管轄となり、新たにシーズンをスタートさせています。
第二戦が1月26日、小竹ステージとして開催されます。
(申し込み締め切り:1月19日)
シクロクロス競技はロードレースのそれと違い、土の上で競う競技で巡行スピードが比較的低いので、かりに転倒したとしても怪我のリスクはほとんどありません。
しかも同じレベルのカテゴリーで競うので抜きつ抜かれつのデッドヒートが楽しめます。どの選手も最初は下のカテゴリーC4,CM3からスタートです。下位のカテゴリーはMTBでも出場可能です。
ぜひ一緒に今年の冬は九州シクロクロスできつく楽しんでみませんか?
エントリーはこちら⇒ 小竹ステージ
昨年末は営業を終了してから『ペダリング スキルアップ講習会』を開催いたしました。
ペダリングは単純なようで難しい!
スポーツサイクルに乗っていられる方は少なからず感じてる人が多いと思います。同じようにクランクを回していても上級者とそうでない方のペダリングは使っている筋肉、力を入れる方向やタイミングが全くと言っていいほど違うのです。
極端に言えば、一所懸命頑張っている方向が逆に体が疲れるだけでスピードが乗らなく遅くなっているペダリングという可能性もあるのです。
〇
ではどうすれば良いのか?
稲美スポーツサイクルスクールより、今井講師を招いて少人数で内容の濃い講習会を実施していただきました。
〇
先ずは受講者のスキルや特徴をヒヤリング。現時点でのペダリングの癖をワットバイクを用いて可視化。各々認識してもらいます。
実車をローラー台にセットして無負荷でのペダリングの検証。改善するためのアドバイスを実施。
その後、ワットバイクにてペダリングの改善があったかどうか再確認。
ほとんどの方が改善の方向に向かっていました。
そして次はパワークランクを用いて更なるペダリングスキルのブラッシュアップ。するとどうでしょう。
下の二人の方のデータをみるとあきらかに効率的なペダリングに改善されています。ひょうたん状に狭くなっているところはクランクに力がかかっていない箇所(上死点と下死点)です。
力を入れるわけでなく踏むタイミングや脚の筋肉の使い方を意識すると、あっと言う間にスムーズなペダリングに。
脚がストレスなくスムーズに回ると感想を持たれていました。
こちらの方は意識するあまり 1回目の測定と2回目の測定はスムーズな円弧でなく凸凹なイビツな線になっていました。
しかし最終的には、お見事!よどみない綺麗なペダリングを習得されました。一度コツを掴まれたので今回掴まれた感覚をトレーニングの一環として日々実施して行けば無理のない理想的なペダリングを体得されるでしょう。
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
次回は未だ未定ですが、また機会を設けますのでご興味がある方はどうぞ『ペダリング スキルアップ講習会』お受けください。
2019年の当店の営業は本日までとなります。
年明があけましてからは1月5日(日曜日)から営業いたします。
本年は最終日まで多くのお客様にご来店いただき、まことにありがとうございました。2020年も引き続きクロスロードバイシクルをよろしくお願い申し上げます。
皆様、良いお年をお迎えくださいませ
~年末年始の営業日~
◆29日(日曜)17時まで営業
◆12月30日~1月4日 6日間 年末年始休暇
◆1月5日(土曜)12時より営業30日は ペダリング スキルアップ講習会 のみになります。
M尾様、K田様、川K様、U原様 宜しくお願いいたします。
※本記事は先頭固定表示になっています。最新記事はスクロールください。
12月28日(土曜)はショップ練ロングをおこないます。
◆28日(土曜) 当店7時集合~12時終了 ロード走行会
・対象者:中級者~
・走行距離:100km程度(四ツ山、金峰山、玉名)
予定コースは こちら になります。
※参加料を100円いただき、ライド後のお茶とスナック代といたします。
30日の ペダリング スキルアップ講習会 は予定人数(M尾様、K田様、川K様、U原様)に達しましたので募集締め切りました。またの機会にご利用お願いします。
皆さん忘年会等で多忙なのか今朝は少な目の7名で元気に走ってきました。
この季節になるとスタートしてしばらくはライトが必要なほどまだ暗いですね。今回のサプライズは
3週間前に初めてショップ練にご参加いただいた方の進歩は目覚ましく、皆さん驚いていました。この調子で冬場乗り込んでシーズンを迎えましょう。
またのご参加をお待ちしております。
30日の ペダリング スキルアップ講習会 は予定人数に達しましたので募集締め切りました。またの機会にご利用お願いします。
STAN’S NOTUBES より新たにリリースされた、チューブレスタイヤ用パンクリペアキット「DART TOOL」が入荷してきました。今までのチューブレスタイヤの修理は紐状のプラグを差し込み穴をふさぐモノでしたが、今回発売された DART TOOL は特殊な加工を施したマイクロファイバーシートの 矢(DART)をダメージを受けた 箇所に挿入して物理的(化学反応含む)に塞ぎ、バイクを走行可能な状態に修復する画期的なパンクリ ペアキットです。
STAN’Sのシーラントを使用したチューブレス・レディタイヤに使用することが出来ます。
キット内容:本体、DART 2個入り 販売価格:3,300円(税込)
特徴
・伸縮性に優れたマイクロファイバーDARTが、素早くダメージ部分を塞ぎます。
・返しの付いた樹脂製アンカーが内部に留まり、走行中の脱落を防ぎます。
・表面にはみ出たマイクロファイバーは、走行に支障がなく切り取りが不要です。
・先端はクリアカバーで守られ、DARTをすぐ使える状態で持ち運べます。
・ボディにスペアを格納。新しいDARTの装填や補充も容易
・シーラント追加時に役立つビルトイン・バルブコアリムーバーを装備されています。もちろん使い切りでなく、スペアDARTを5個備えたDART REFILL Kitも発売されています。
DART REFILL Kit 販売価格:2,750円(税込)注意点として
DART部分はシーラントと化学反応して穴をふさぐので素手でDARTをあまり触らない方が良い。
STAN’S NOTUBESのシーラント、ラテックス系シーラントでのパンク修理を考えて設計してあるので非ラテックス系シーラントにはあまり効果が期待できない。
とありますが、ラテックス系のシーラントをお使いの方は今までのパンクリペアキットとは格段の違い、良さがあるようですのでこれからの必須アイテムになるでしょう。
※本記事は先頭固定表示になっています。最新記事はスクロールください。
12月21日(土曜)はショップ練をおこないます。
◆21日(土曜) 当店7時集合~10時終了 ロード走行会
・対象者:初級者~
・走行距離:68km程度(長洲、玉名、菊水、南関)
予定コースは こちら になります。
※参加料を100円いただき、ライド後のお茶とスナック代といたします。